ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放送大学コミュの面接授業あれこれ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
受けた面接授業に関して、
あれこれ話しましょう。

コメント(33)

本日 多摩学習センターで、
日本列島ジオツアー の講義を受けてきました。

藤岡先生の語り口もよく、
面白かったです。

後期には、三浦半島の巡検もあるみたいで楽しみです。

先日、

群論の授業を 文京区の学習センターで受講しました。

シラバスには、入門者OKみたいなことが書いてあったのですが、

数学の授業だったので、最終的に一方通行でした。

楽しみにしていたのですが、残念。

私はパワーポイントでの授業が苦手です。必ず居眠りします。

大量の情報を見せられるのはいいのですが、
要点がわかりにくいです。
どれが一回見とけばそれでいいものか、何が重要なのか。

手元に全く同じものがプリントで配られますが、ほとんど意味を感じません。
細かい文字を読むのにいいってだけですかね。

たとえば花の構造なんか、正確な図は一度見ればいいですよね。
理解するにはデフォルメ・省略した板書の図のほうが優れています。
ノートにどう書けばいいのかも自動的にわかるし。

上映スライドとプリントの順序が入れ違ってたり飛んでたりばらばらだったりすると最悪です。該当箇所を探すのに手間取って講義の内容など聴いていられないです。

なんでどの先生もパワーポイントが好きなんでしょう。

むかーしむかしの大学生時代に行った学会発表で、スライド(OHP)を次々と見せてダラダラとやっている人たちがいましたが、それと同じ印象です。

「それで? 何が言いたいのですか?」

ま、こっちが理解する力を養えってことですかね。
多摩学習センターの「がんと緩和医療」の面接授業終了〜(・∀・)
最後のワークショップは面白かった(゜∀゜)
京都学習センターの「地球環境学のすすめ」終了しました。
地学を学ぶ感じで面白かったです。

これでまた1つ単位を取りました電球
追加開講の6月19日と6月20日に千葉学習センターでやった「PPTを使いこなす'13」が終わりました(・∀・)
千葉学習センターの掲示板に自分達の作ったカードやポスターが貼られるそうで、楽しかったです( ´ー`)
多摩学習センターにて「医療消費者の立場からの歯科医療」
気になってた謎も解けましたし、とても勉強になりました。
京都学習センターで心理学実験2を受講してきました。 先生によってやり方が其々と思いますが、今回は実験レポート4つ全て提出しなきゃ行けません。次の面接授業が控えてるから、かなり焦りモードです(^_^;)))
東京文京学習センターで生物学実験をしてきました。

休憩スペースでの「女子大生」たちのおしゃべりを聞いて、
(女性は強いわ。おばちゃんたち、こえーよ。)
と思いました。

ブログで授業のレポートアップしましたんで、お暇な方はどうぞ。
http://blogs.yahoo.co.jp/tgb6679ifge/24556112.html
>>[11]
私は大阪で心理学実験1を受けましたよ。それも4実験全てレポートなので少し時間かかりました。
先生が書き方も指南してくれたので、それでなんとかサクっと書きましたほっとした顔
>>[13] 書き方は一通り教えてもらえましたが、流石に4つはボリュームありますよね(^o^;) 今日から少しずつ書き上げて日曜日には提出出来るように頑張ります(^_^)v 早く仕上げないと、来週土日に心理学実験の授業が控えてるんです(≧∇≦)アハッ
奈良で異文化間コミュニケーションを受講しました。

基本的には講義形式でしたが、テンポがよくあっという間の
2日間でした。

せっかく勉強したから、次学期はコミュニケーションの
放送授業を取っても良いかも。
面接授業で256MB以上のUSBメモリーを持参というのに家を出てから忘れたのに気が付き、学校に来る途中で、買い物しました。

microSD¥899、カードリーダー¥98。
千葉にて「パレスチナ難民問題」を聞いてきました。文化や歴史と欧米そして日本と、多様な視点でイスラエルとパレスチナを感じることが出来ました。他人事ではないし、現在も進行形ですので胸に響きます。
良い講義でした!
>>[19]
はじめまして、私も今度文京で面接授業受けます。時間がないと思うので、ランチはコンビニで調達になりそうです。
>>[19] はじめまして。奇しくも自分も先週末、文京で面接授業した(科目は中国美術史概説)。両日とも昼はなか卯で済ませましたが…。

面接授業で知り合った人同士で絡むというのは実際のところ、そんなにないですね…。6年前に文京で受けた授業で隣に居た方と親しくさせて頂いて、今でも個人的にLINEやり取りしているというのがありますが、非常に珍しいケースかもです。
>>[23]

そうですね…。普通の大学に比べて背景も目的も様々ですから、一筋縄ではいかない部分はいろいろありますね。

学生同士の交流はやっている人はやっているのかもですが、自分はこういうオンラインで済ませていることが多いですね。
mixiで同好の方と交流できるかわからないけど
一応情報発信してみます

埼玉学習センターで
ゲノム科学と私たちの生活2
という科目を受講してきました
レポート書かなきゃですが
講義の内容と実験の内容が少しかけ離れてて
ちょっとだけがっかり
(もうすこし攻めた実験してみたかった^^)
でも生物は高校でも選択してなかったのでとても好奇心満たされました

似たような実験の科目が文京にもあったけど抽選もれてしまいました
実験のスクーリングがあるのは放送大学の魅力かなと思いました。

横からすみません。

よほど、講義内容に不満だったんですかね...。

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放送大学 更新情報

放送大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング