ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

放送大学コミュの平成21年度第1学期履修登録(質問・情報交換)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今まで、なぜか、質問、フリートーク、単位認定試験トピという「出口論」を語るトピがあるのに、どの科目を履修登録するかという「入口論」のトピがありませんでした。一般的に大学では、先生のキャラを反映してなのか、テレビゲームや英検、簿記検定、漢字検定の級と違い、基礎科目、一般教養科目と称しても専門科目よりも難しい科目、専門科目、総合科目と称しても基礎科目よりも簡単な科目が存在します。
せっかく学費を払っても、単位が取れなくては意味がありません。履修登録は、お金さえ払えば誰でも出来ますが、単位は、誰もが取れるわけではありません。質問・情報交換して、難しい科目を回避して勝率を上げて、自己実現を円滑に進めましょう。

コメント(158)

二本足のカカシさん、若旦那です。
私もそう思います。別トピで述べている通りです。

だけど放送大学の印刷教材は、単体で買うと本当に高いですね。
履修登録して、受講して、単位認定試験を受けて単位を取った方がトクです。
みなさんの繰り返しになりますが、「○○の基礎」という科目は、確かに侮れません。私が思うに、つまり最低そのレベルの知識を持って欲しいということなのかなと感じています。
それを修了した上で専門に入っていくと、基礎が知識としてもっていますので、専門科目の方が簡単に感じるわけです。

もちろん、様々なかたがいらっしゃるので、すでに学士や大学院卒の方でもある特定の科目の理解を深めたいために科目履修生として学んでいらっしゃる方もいるようです。

またそれぞれの分野の理解を深める為にも、○○の基礎というのははずせない科目だと思っています。

私は2、3日前に履修登録を送付してしまったので、これでそろそろ卒業モードに向かっていますが、科目内容を読めば読むほど、あれもこれも学んで見たいなぁと思う科目が出てくるところが、放送大学の魅力でもあり、なかなか止められないところでもあります。
らびさん、
「科目の難易度に非常に執着がある」「単位取得至上主義者」若旦那です。

「自己の興味とか、仕事上の知識アップのために勉強」「履修登録の際に前学期の平均点とかはそんなに気にしない」、「試験前に過去問サイトとも無縁」 な人々も何らかの目標を持っていないと挫折しそうになるということで、エキスパート制度が導入されたと解しております。
らびさん、若旦那です。
上記は、卒業要件を満たしかつ認定心理士要件を満たしながらも、なぜかエキスパートにヒットしない自分の体験によるものです。
ひよこさん

私も同じです。科目内容を読めば読むほど、学んでみたい科目が見つかってしまいます。

学部を2回卒業し、大学院を修了し、また学部に再入学をしようかと考えています。

現在関心のある「地域における社会的ネットワークについて、ICT利用と村社会の比較」に参考になる科目を学んでみたいと思っています。

エキスパートに当てはめるとどうなるか、やってみようかしら・・・どのエキスパートにもヒットしないと思いますが、その偏り方をみるのは参考になるかも?
エキスパートスレ各位殿、若旦那です。
エキスパートの要件になかなかヒットしない理由がわかりました。
1.平成18年度に導入された制度なので、古い科目、閉講の設定が無い。
2.3年次編入の際の既修得単位が反映されない。
みっちーさん、若旦那です。激励ありがとうございます。
「単位認定試験土日派」、「単位取得至上主義者」として、苦しい闘いですが、心理学基礎プラン、次世代育成支援プラン、コミュニティ学習支援プランが王手です。
今後を考えると著作権法概論がヤマです。著作権概論を取り、人間と文化、自然と環境の単位を積み上げれば、博物館系の3エキスパートが一気に陥落します。
●放送大学エキスパートについて
各自誤解があるようなので、エキスパートについて過去に語られていた
トピックのURLを貼ってしまいますね。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9471209&comm_id=9502

エキスパート制度は、学校教育法改正によって設けられた「履修証明制度」に
対応するものとして設立されたものです。この制度の目的は
下記の文科省サイトにもあるとおり、大学生“以外”の社会人などにも
幅広い学習機会を開いてニーズに応え、ある一定の学習プログラムを
体系的に学んだことを各大学それぞれで証明するものです。
上記のトピでも語られていましたが、当時の内閣の“社会人の
“再チャレンジ”政策に対応するものだったと思われます。
http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shoumei/index.htm

ただ、これは体系的に一定の学問を学んだベースがありますよ、という
検定試験のようなものでしかなく、どう活きるかは大学、各職能団体や
自治体などの今後の取り組みによると思います。

それと「正規の大学生以外の社会人にも提供するプログラム」ということで、
実際は正規の学位課程の科目ではなくてもいいんですね。
放送大学のエキスパート制度は選科履修生・科目履修生でも取得可能ですが、
正規の学位課程として開講された科目をエキスパート制度に割り当ててますね。
一方、他大学では生涯学習センター・一般公開講座などの趣味・教養的な
内容の講座でも履修証明OKとなっています。
そう考えると、学位課程の科目に限るなど一定の学修水準を設けないと、
体系的に履修した学力の証明として社会に周知するには、今ひとつ信頼性に
欠ける部分も出てきてしまいますよね。そもそも履修証明制度そのものの
社会的認知もまだまだです。話がズレましたが、放送大学においても
学生に体系だった学び方の水準・目標設定を提供するものにとどまっている
という結果論的な状況でしかなく、今後の活用法についてもさまざまな
試行錯誤があるかもしれませんね。

一方、認定心理士については、正規の学位課程で心理学を専攻した者としての
基礎学力を学会として認定するものなので、放送大学のエキスパートと
同列で語るには資格の意義の点でもまったく見当違いです。
私でしたら、放送大学が心理学を体系的に学ぶ目標値としてどんなものを
想定しているかをエキスパートの科目編成でチェックしておきつつ、
エキスパートは取得せず認定心理士の申請を考えます
(今のところ認定心理士取得は考えてませんが)。

なお、単位取得至上主義でも学びたいことを学ぶ主義でも、
放送大学の学び方は人それぞれなので自由だと思います。
しかし、難易度というものはいくら平均得点が公表されているとはいえ、
それを語る人の主観も入りやすいので、学ぶ目的やその人の学力によっては
意味をなさない場合もたまにあることは指摘しておきたいと思います
(というか、平均値のみが実態を正確に表しているわけでもないことは、
統計をほんの少しかじっただけでもわかる話です)

例えば、理系の素養がもともとある方には「数学再入門」が本当におさらい
でしかない、というケースもいくらでも想定できるということです。
私自身「社会福祉入門」「精神分析入門」も落ち着いてテキストを読めば
簡単な科目だと受け止めています。それと、単位取得数ばかりあっても、
その科目について本質的に“理解”できてなければ、本当の意味で学んだ意味は
ないと考えます。10数年前は単位取得のみに必死で、今になって
当時の教科書を開いては
「こんな大事なことを読み落としてなければ、今ごろ履修し直してないのに」
と後悔している自らの反省でもあります。
とし坊 と云います、久しぶりに来ました。

科目登録の方針は、ここの>らびさんと同じ考えです。難度とか過去問に拘らず、自分の好きな科目だけを選んで来ました。持ち込み有無不明の新設科目が多かったので、試験対応は場面に従い、対応を変えただけです。

それで4年ぼっきりで卒業できたのは、自分の好きなことに関しては、教科書以外の本をたくさん読んだからだと思います。古本屋通いが、楽しいかぎりでした。自分にぴったりのタイトルが眼に入るや、立ち読みでなく、即購入しました。そうやって集めた古本で、部屋が埋まっています。かえって放大の教材は、一度眼を通すぐらいでした。

勉強するということは、資格を取るためでなく、本当に自分が抱えている人生の諸問題を考えるきっかけとして、放送大学で勉強しているつもりです。だからと云って、資格取得のための学習を方針とされている方を非難するのではないですが、放大側の方針が、資格取得目指した多種類の学習を薦めているようですので、ちょっと不満です。少しでも長期に滞在してほしいのでしょう。これは大学の経営から見て、科目登録という云わば、売り上げ至上主義にあるとすれば、筋が違うように思います。

「人間の探求コース」を卒業して、大学では他コースへの再入学を薦めていますが、ぼくにとっては「人間の探求コース」に再入学できれば、したいですがOK出ませんね。大学院を検討してもなんかぴたっとくるものがないのです。

結局、今まで通り古本屋通いは、ますますヒートアップするでしょう。わーい(嬉しい顔)

新学期は、新設の「実存と現象学の哲学」だけとなりました。

只今、選科で入学を考えているももクレフと申します。
ここ数年、韓国語を勉強しているのですが、放送大学でも韓国語を取るか否かで迷っています。
私の実力はハングル能力検定3級、韓国語検定2級昨年秋に既取得です。そのような実力の場合、放送大学の韓国語は簡単過ぎるのでしょうか?それとも意外と侮れず、今までの復習と今後の発展に役立つ内容なのでしょうか?履修経験の有る方や私と同様に独学で韓国語をかじっている方、どう思われますか?
それくらいのレベルですと、たぶん簡単だと思いますが、復習する意味で一から勉強をするのはいいことだと思います。それに試験で合格することを考えるとね。

韓国語を勉強している私にとったら韓国語中級もあって欲しいなと思います。
明日が履修登録の締切ですが、WAKABAを使って申請を考えておられる皆さん、なるべく早めに申請されることをお勧めします。
先学期の最終日(8月)、キャンパスネットワークのアクセスが集中して大変だったようですから…
ももクレフさん、おはようございます。若旦那です。
韓国語履修をお勧めします。経験者ならわかると思いますが、仕事をしながら、放送大学をする中で、一番のストレスは、単位を落とすことです。仕事とプライベート両方でストレスを感じる訳ですからキツいです。
私は、専科生として出願した当時、行政書士試験に合格し、中国語をかじっていたので、地方自治法、行政法、中国語から攻めました。
資格試験問題とアカデミズムの違い、知識の整理に役立ちました。そして、放送大学の単位を獲得しました。大成功で今日まで続いています。当時は、ミクシィも平均点公表もないし、初めての受験だったので、持ち込み可、不可もわからない中での不安なスタートでした。
このトピは、放送大学に履修登録をするにあたり、科目名に引きずられた履修登録、不合格を防ぎ、ムダな金、ムダな時間、ムダなストレスを感じないで済むように立てました。
Chihiroさん
中級韓国語あるといいですよね。でも検定対策とは一味違った勉強をする為に今回履修するのもいいなと思いました。
若旦那さん
若旦那さんの向学の精神あふれるコメントにはいつも励まされます。
韓国語の履修登録の決心がつきました。せっかく1学期に都合の良い日時に試験があることですし、少しくらいは安心して単位が取れそうな科目があるといいかも知れませんね。私もいずれ全科履修生として卒業したいと思っていますので、その足がかりとして、手堅く単位を取りたいと思います。
<いつき>さん

おせっかいかとも思いましたが書き込ませていただきます。

もし法学を目指すなら中央の通信がいいと思いますよ。実は私中央の法科のバリエーションとして放送大学の法学関係の授業の選科生になって両方を学習している者です。

どちらの試験も受けましたがはっきり言って法学関係の授業に関しては全くレベルが違うと思いました。増してや司法試験を目指される方なら論文レポートで真剣にしごかれればきっと実力もつくと思いますよ。

それと多分ですが放大は法学士はとれないと思います。だから既習にはならないかと。もっとも未習の方がうまくすると法科大学院には入りやすいかもしれませんが。それを狙っている人も何人かは知っています。但し卒業後の司法試験合格率は大差がありますね。
とりあえず中央の卒業(率7%)が目標の年配の私にとっては司法試験など雲上の話ではありますけど。

どちらにせよ頑張ってください!
いつきさん、現役行政書士@若旦那です。よろしくお願いいたします。
今年か来年と言わずに今年から、行政書士受験を開始しましょう!
私も行政法と市民('06)を履修登録しました。
行政法を熱く語りましょう。
私は、28歳で行政書士試験に合格し、29歳で開業しました。
放送大学には、29歳の時に入学しました。

履修科目選択が、秀逸ですね。
「市民3兄弟」は、エキスパート要件によくある科目です。
持込可能な楽勝科目とちょいムズ科目のコンビネーションがよくできています。

登録された行政法と市民('06)ですが、単位認定試験の過去問と印刷教材の内容を吟味すると行政書士試験レベルです。
行政書士試験の法令科目の内訳は、基礎法学2問、憲法5問、行政法19問、民法9問、商法・会社法5問です。
行政書士試験に合格するために、もっとも重要な科目は、当然もっとも出題数の多い行政法です。民法や会社法よりも、行政法は勉強がしやすい、つまり初めて法律を勉強する人でも勉強がしやすいということです。
出題も行政法は民法、会社法と比べて難易度の低い問題が多い傾向にあります。
行政書士試験は、11月なので、1学期に放送大学で履修して8月1日の試験でハイスコアを取ったら、きっと行政書士試験にも合格できます。

法科大学院の既習の件ですが、足立学習センターの原島先生と相談してください。私も放送大学大学院で、税理士科目免除が可能かどうか相談したら、「うちじゃだめだな〜、東亜大学大学院ならOKです。」とのことでした。

>今年か来年に行政書士試験、その後司法書士試験、法科大学院入試の既習に通ったとして司法試験を受けるころには40手前・・・がんばるべぇ(苦笑

私も放送大学入学、行政書士開業12年目を数え、40になってしまいました。

中央の通信で苦しむよりも、大平光代弁護士のような方もいらっしゃいますので、行政書士、司法書士と地歩を固めて行くべきと考えます。
なぜならば、アカデミズムと資格試験問題は、似て異なるものだからです。

法科大学院や司法試験予備校に通って、早期の合格を期してください。
試験勉強が、短ければ短いほど、任官できるし、弁護士でもいっぱい稼げます。
よろしくお願いいたします。
いつきさん
放送大学では教養の学位しかとれません
放送大学で頑張ってください
ももクレフさん、若旦那です。激励ありがとうございます。
放送大学のシステムに関心を持ち、活用、実践を研究し始めたのは、こちらにも参加されている、まつもとさんの著書を読んだことがきっかけです。
学歴詐称で、公職選挙法違反になり、失職する議員さんを見ると放送大学に行けばいいのにと思います。
中に入ればわかりますが、世間では、通信大学は、大変だといいますが、コツをつかめば、成就します。
今日は、3月30日の卒業式に備えて、4年ぶりにスーツを新調しました。
4月から再入学します。私も韓国語1を履修登録しました。よろしくお願いします。
みっちーさん、若旦那です。
放送大学の学事暦によると3月中旬と書いてあります。八洲の学事暦だと3月11日とかストレートに書いてあります。
年度途中でWAKABAを導入した訳ですが、今後は、何月何日にWAKABAで発表、紙で発送となると思われます。放送大学HPに注目です。
みっちーさん、若旦那です。今日、明日と足立で臨床心理学実習Aです。定員42名のところ、37名参加で出席番号が、37番でした。卒業単位が揃っているので、優先順位が下だったものと思われます。
となりの韓国語は、ガラガラでした。
初めまして。
20年度の二学期に選科履修生として入りました。うっかりしていて21年度一学期の科目登録を忘れてしまったのですが、再募集みたいな事はやりませんか?
変な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
たかか@あきこさん
再募集はないんですよ。二十八日までらしいのでそれをのがすと、秋になりますね
ことねさま
ありがとうございます。早めに登録します。
なんと!1学期の科目登録は終わっていました。
秋までのんびりします。
たかか@まきこさん、
履修登録を忘れたことがある若旦那です。
今、履修登録を忘れてそのまま行くと11月の2学期通信指導まで、ちょっとヒマですよね。

面接授業の追加登録があります。空いているのがあったら、受講しましょう。
語学とかチャンスですよ。
>若旦那さま
良い情報ありがとうございました!
中国語基礎をやったので、それに関連するものを取ってみようと思います。
在宅看護論と基礎看護は一緒ですかexclamation & question秋にとろうと考えてます。
>ことねちゃんさん
前期は、在宅看護論は、持ち込み不可、基礎看護論は、持ち込み可でした。なお看護学概説は、持ち込み不可でした。
前期は、看護学概説、基礎看護論、在宅看護論が同日の日曜日に受験できたのですが、今期は、土日に分散しています。
この3科目は、内容がダブるし、平均点が高いし、過去問サイト情報どおりの出題なのでおいしい科目です。おすすめします。
> 若旦那さん
そうなんですか。ありがとうございます。でも私は看護学生だったので在宅看護論以外一応習ってます。准看護学校ですから基礎だけね。指でOK
アグリビジネスと農業・農村ってどうなんですか?とられたかた、教えてください。

ログインすると、残り127件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

放送大学 更新情報

放送大学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング