ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

長く続けられる福祉職をめざしてコミュの退職後の利用者との関わりについて

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、精神障がい者就労支援B型の作業所を辞めました。非常勤で半年勤めましたが、もう1つかけ持っている(精神障がい者)ヘルパーの仕事1本にすることにしました。
私が退職するということで、女性の利用者さんたちとラインをやろうということになりました。また、来月みんなでランチに行こうということになりました。私は、利用者さんたちが、私が退職することでこんな風になるとは全く想像していませんでした。
「ラインやってないんだ」とか言って断れば良かったのですが、突然で、その場の空気で断れませんでした。
ラインをやることになった利用者さんの中には、とても難しいタイプの方もおり、返信が遅いと「私のこと嫌いなのかな?」と心配してしまう方もいます。

私は、仕事では仕事の顔をもち、プライベートで利用者さんたちと関わることは、望んでいませんでした。
ランチは日にちも決まってお店も決めてくださっているので、断ることは出来ません。

でも、この先ずっとラインを続けて行こうとは思っていません。
昨日、お世話になっている臨床心理士の先生に相談をしました。「この仕事をやって行くなら、利用者さんたちとプライベートで付き合うことは辞めた方が良いよ。仕事の時はあくまで仕事なのだから、あなたが潰れちゃうよ。うまく断ることも、プロの仕事だよ。」と言われました。
専門学校でも、精神の授業で先生から、この仕事に就くなら、オンとオフを必ず分けた方が良い〜と言われました。
臨床心理士の先生から、「専門学校の先生から、利用者さんと個人的なお付き合いをしてはいけない〜と言われた」とか利用者さんにお話をして、ラインは辞めた方が良いと言われました。

社会福祉士や精神保健福祉士の倫理綱領の中にも、決まりがあることを知っています…。

皆さんは、退職するところの利用者さんと、退職後に個人的に連絡をとったことはありますか?
また、連絡先を教えてと言われたら、何と断りますか?

ちなみに、常勤の職員さんの一部の方は、利用者さんたちと個人的に連絡をとりあっていることを知っていたので、断る理由として「所長から禁止されてる〜」ということは、言えませんでした。

長くなってしまいましたが、皆さんのお考え、ご意見をお聞かせください。お叱りでも構いません。よろしくお願いいたします。

コメント(21)

難しい問題ですよね。いきなり関係を切るのではなく、少しづつ距離を置いて行くしかない様に思います。
>>[1] コメントありがとうございます(__)
ラインは、グループラインもあって、そこで作業所の利用者さんたちと話をしています。利用者さんたちは、頻回に話をしているようです。私は、殆ど話に入りません。

火曜日に作業所に改めて退職の挨拶に行くのですが、その日を節目に距離をとって行こうと思います。
>>[3] ご丁寧に、ありがとうございます。私が退職することで、女性の利用者さんたちからラインしようと言われるとは、思っていませんでした。とても驚いているのと、ありがたい気持ちでいっぱいです…。私は、頼りない職員だと思っていたので、利用者さんたちもそう思っていると思っていました。
がーがさんのおっしゃる通り、辞めても付き合い方を変えてやって行くかそうでないか…という気持ちで決める事が正しいのかなと思いました。
もう少しずつ考えてみようかと思います。
ありがとうございました。
>>[5] コメントありがとうございました。利用者さんが、例えば病院の患者さんであっても、ヘルパー先のご利用者さんでも、プライベートなやりとりはしない!とは思うのに、作業所の(たまたま)女性メンバーさんは、作業所だけでなく日雇い派遣の仕事をしたりしている方でとてもしっかりされている方に見えました。だから、まぁいいか…と軽い気持ちでいた自分が、いけなかったと、今は思っています。

利用者さんはやはり利用者さんであり、自分はこれから先も、支援者としてやって行こうと思っています。
利用者さんたちときちんと向き合いたいから、やっぱりプライベートなお付き合いはやめた方が良いのかなと、ちょっと感じました。勤め先が変わっても、利用者さんたちとは正面からきちんと向き合いたい、支援をしたいと思います。
プライベートでラインのやりとりをしていることに、疲れている自分がいます。利用者さんたちが悪いわけではありません。…やっぱり仕事だから、作れる関係もあります。仕事だから出来たこともあります。
プライベートなお付き合いを断ろうと思います。

ありがとうございました<(_ _)>
>>[002]
利用者との関係が良い方向に向くなら良いのですが、お互いに共依存や感情転移の起こり、お互いの関係が悪化するって言うことも考えられます。
良かれと思ってした事で、深く悩んでしまわないために、しっかり区別して下さいね。
だって全てを受け入れ共感が出来るわけではないもの。
>>[7] おはようございます。コメント、ありがとうございます。
そうですね…。確かに、依存関係になる可能性も心配です…。
自分はそうでなくても、利用者さんの何でもを受け入れることは、違いますよね…。

貴重なご意見、ありがとうございます(__)
>>[8] おはようございます。コメントありがとうございました。
既に、私の返信が遅いことから、一人の利用者さんが「私って嫌われてるのかも」と思わせてしまったことがありました。解決はしましたが、これからも同じようなことが起こらないという保証はありません…。

貴重なご意見、ありがとうございます。
ご参考にして、今後の対応を考えたいと思います。(__)
>>[009]
精神障がいを持っておられる方の支援は、ほとんどないのですが、精神科の勉強もしていたし、お年寄りや情緒障がいのある子のケアもして来たので…。ある程度は…。
でも私の方が、あなたに教えてもらいたいくらいです。
>>[11] 私はまだまだ半人前です(ノ_・。)
私が精神分野を選んだのは、去年の春からです。それまでは、身体の方や、知的の方への支援をしていました。
精神の方は、とても難しいと言われる意味が、現場を通して分かります。特に、作業所に通われている方々なので、どこに障がいがあるのか不思議なくらいしっかりされています。
ヘルパーで入らせていただいている利用者の方々は、ダイレクトに調子が良くないことが分かります。「私は神様だ。」、「宇宙人に命を狙われている」…というお話を沢山聞くからです。

…ただ、今回の件で、今ラインをしている利用者さんたちと、作業中に深く関わることはありませんでした。レクレーションで積極的にお話をするということも、殆どありませんでした。
だから、余計に今回のようなことになったことを驚いています…。
利用者さんのご好意で、ランチに行こうというお話にもなったのだと思います。
でも、私はそこまでを望んでいません。ご好意はとっても嬉しいのですが…。
作業所のどの利用者さんも、自分にとって大切な利用者さんです。出来ることならば、全員の方と一緒にお食事に行きたい…と思ったりします。
Aさんたちとは行くのに、Bさんたちとは行かない…というのは、おかしいですよね…(;_;)

明日、作業所に行くので、今後について、ラインをしている利用者さんとお話をしたいと思います。
長々とすみません。
>>[012]
そうだね。素直にランチに誘ってくれてありがとうって気持ちを伝えたら良いと思うよ。
その上でどうするか一緒に考えてわーい(嬉しい顔)
>>[13] ありがとうございます(__)すごく申し訳なかったと、今更ながら思っています…。明日の結果、またお伝えします(__)!!
>>[014]
一言上司に耳に入れといて、相談しておくんだよ。そしたら一緒来てくれるかも解らないし、何かあった時の予防線ね。
>>[15] こんばんは(^-^)今日、作業所へ行って来ました。常勤職員さんとお話が出来たので、ラインの件を報告しました。その後、利用者さんと2人で、ラインの件についてお話をしました。利用者さんから、「強制じゃないし、いつでも抜けて構わない。逆に悪いことしちゃったかなと思ってる〜」と言われました。話をして、解決が出来ました。
自分の判断を誤って、利用者さんを傷つけてしまうことに気をつけなければ…と痛感しました。
→利用者さんとのお別れは悲しいですが、プロとしてやって行くには、相手を傷つけず、自分自身に強くならなければいけないと思いました。当たり前ですが、どんな時でも第1に利用者さんのことを考えた言動をとりたいと思います(__)
>>[017]
ちゃんとお話出来て良かったですね。
>>[18] ありがとうございます。お話が出来て、本当に良かったと思いました。ありがとうございました<(_ _*)>
>>[019]
これからも良い関係が持てるよ。
個人的な付き合いはしないようにと言われていますし、大体辞める挨拶はしないで辞めてます。他の所に移動のような理由で辞めるようになっています。

たまに、行くと久しぶりやねと(;^_^A

ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

長く続けられる福祉職をめざして 更新情報

長く続けられる福祉職をめざしてのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング