ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食べる健康法コミュのそらまめには精神安定効果

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
RT/

以下転載:
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜~~~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「緑黄色野菜に豊富なβカロテンは抗酸化作用があり、がん予防や老化防止、体の免疫力を高めてくれます。淡色野菜はビタミンCや食物繊維が豊富で、疲労回復、生活習慣病予防などの効果があります。“気になる症状別に選んだ野菜”をメインに、さらに緑黄色・淡彩野菜をおり交ぜて、彩りよく食べるようにすれば、美肌と健康を手に入れることができます」

そう話すのは、料理研究家・野菜ソムリエの山本美智子さん。今回は、山本さんに“ストレスに効く野菜”を教えてもらいました。

【不眠には、セロリ】
独特の香りはアピインという精油成分で、ポリフェノールの一種。精神的不安感やイライラによる不眠に効果があるといわれている。牛乳や小魚などカルシウム豊富な食材と合わせるとイライラ防止効果もアップ。
[メニュー例]セロリとベーコンのミルク煮、牛ひき肉とセロリの炒めごはん。

【レタスにはリラックス効果】
レタスの茎の切り口から出る白い液には、鎮静・催眠効果があるラクツカリウムが含まれている。カルシウムも豊富なのでイライラを鎮めてリラックス。
[メニュー例]干しエビ入りレタス炒飯、レタスとカキのミルク煮。

【集中力アップには、さやえんどう】
豆の部分にはビタミンB1、タンパク質、必須アミノ酸のリジンが含まれている。リジンは体の成長を促進し、集中力をアップ。子どもの成育にも必要なアミノ酸も。加熱は短時間で。
[メニュー例]牛肉とさやえんどうの中華風炒め、さやえんどうの味噌汁。

【ストレスには、枝豆】
納豆などと同様に大豆イソフラボンが含まれ、ホルモンバランスの乱れや生理不順などの改善効果がある。イライラ解消に効果的といわれるセロトニンの原料トリプトファンも豊富。肝機能の働きを助け、二日酔い予防にも効果が。
[メニュー例]枝豆の煮びたし、枝豆とひき肉のドライカレー、枝豆ごはん。

【精神安定効果には、そらまめ】
マグネシウム、リン、鉄分などのミネラルが豊富。マグネシウムには、神経の興奮を鎮めたり、イライラの解消にも効果がある。さやから出すのは茹でる直前に。皮ごと食べてもOK。
[メニュー例]焼きそらまめ、イカとそらまめ塩炒め、そらまめのパスタ。

【イライラ防止に、小松菜】
骨や歯を丈夫にし、ストレスやイライラを抑える効果があるカルシウムが豊富で、ほうれん草の約3倍。βカロテンやビタミンCも豊富。カルシウムの吸収をよくするために、小魚やしいたけなど、ビタミンD豊富な食品と組み合わせるのが効果的。
[メニュー例]小松菜とシラスの煮びたし、小松菜とサケのバター炒め。

コメント(4)

それぞれ食品や香草、スパイス(≒生薬?)などの効能を知った上で、その日の体調や自分の体質に合わせて選べるようになると、食事を薬とできますね。

ですが、なかなか覚えるのが大変です・・・f(^^;)。。。


思い出しましたが中国を旅しているとき、出会った中国人の子と料理の話をしましたが、

”○○料理は××に良いから、そういうと時に食べるもので普段は食べない”

なんて、話していたのを思い出しました。


当地では今ラマダン月ですが、日照中の16時間近く一切食事も水もとりませんが、日中つらくないよう、喉が渇きにくかったり、体が火照りにくいよう、食事の仕方や食品の選び方に注意しています。

料理や食品が、体にどんな影響があるかについて、文化的に良く知られているんだな、と思いました。


小学校の頃から、漢字テストはいつも0点だった私からすると、正直、心底、うらやましいです(笑)。
(暗記が嫌いで、いつも予習しなかった。。。)

半分暗記に近いですから(笑)

幼少のころから生活の中で自然に覚えるのと、大人になってから自分で頭に入れようとするとでは、ずいぶん(苦労が)違います(笑)。


まさに”食育”の違いですね。

国民健康の予防を考えるのなら検診の強化より、子供の頃から食事と健康について教わる場があったほうが早い気がします。

でも教わるだけじゃ身につきません。
実生活が伴わないと。

その食事を用意する親と一緒に、親子が一緒に学ぶ場ができたら、かなり変化が出てくるんじゃなかろうかと思っています。
>食事を薬とできますね。 ・・・・・ですが、なかなか覚えるのが大変です・・・f(^^;)。。。

暇な時に目を通す・参考のために掲げましたが、ここの食物やその薬効を覚えなくても、「旬(季節)の食べ物(できるだけ多品目)を食べる⇒血液を浄化する」とだけ覚えておけば良いのです。

こまかいことは知らない方がストレスを蓄積しません。必要であれば、ネットで簡単に知ることができる時代になりました。

>ラマダン月・・・・・喉が渇きにくかったり、体が火照りにくいよう、食事の仕方や食品の選び方に注意しています。

喉の渇きの対策は、基本的には「水状の飲み物(清涼飲料など)」を飲まず、水分を多く含んだ玄穀豆類を炊飯したり・根菜類を煮たり・果実に塩を振って(水分代謝を活性化する)食べれば、必要充分な水分を確保できますから、低体温、空腹や疲労感を予防し、余分な汗をかかず、脱水症状にもならなくてすみます。

体が火照るのは低体温(体内温度が低い、隠れ低体温)です。

だから、食べ方、経絡を刺激する(内臓を活性・強化する)柔軟体操、指圧(金槌叩打法)、丹田呼吸法などで、体内温度を高めると、暑さ(⇒寒さ)に強くなります。

ところで、食前に乾燥した果実(デイツやイチジクなど)を(牛乳を飲みながら)食べると、そういう習慣のない日本人(仙人)の場合、食べ過ぎの飲みすぎ(胃拡張や胃下垂)になりやすい。ご用心。

>料理や食品が、体にどんな影響があるかについて、文化的に良く知られているんだな、と思い・・・・・小学校の頃から、漢字テストはいつも0点だった私からすると、正直、心底、うらやましいです(笑)。 (暗記が嫌いで、いつも予習しなかった。。。)

身につまされるような思いがしますが、仙人は、人には得て不得て・好き嫌いがあるのですから、そのように考えるのは(とっくの昔に)止めました。

例えば、現代は、記憶力が特別に優れた(⇒学業成績が良い)人が医者になります。

昔、戦傷医学などに従事していた外科医は、内科医の従者で・切ったり・縫ったりする、職人扱いだったそうです。

ところが、仙人は、怪我や火傷などの外科治療とか、毒物治療(専門家がいない長野では時間がかかったり・失敗しましたが、専門家がいる東京の地下鉄サリン事件の時には数分で毒物を判定して対策を打って沢山の命を救った)などに関して、医師を、理屈抜きに、神様のように尊敬しています。

しかし、風邪や肥満などを含む生活習慣病を予防できないとか、悪化させた臓器を移植する、医師たちには敬意を払えません。

資格が病気を予防したり・治したりするのではなく、各自が持っている免疫力・抵抗力・自然治癒力が病気を改善・治癒・予防しているのです。だから、治療するのは、医師ではなく、コンサルタントであるべきだと思っています。

幕末には、医師免許などなくても医師・鍼灸師・整体師・指圧師などになれたし、地元で尊敬されていた名医が沢山いました。

>国民健康の予防を考えるのなら検診の強化より、子供の頃から食事と健康について教わる場があったほうが早い気がします。

全く、その通りだと思います。

しかし、そうするとGDPをあげられなくなるし、天下り先(製薬会社や飲食品製造会社)がなくなりますから、厚生労働省や文部科学省の役人とか、スポンサーを失うメディアがもっとも後回しにすることです。

>その食事を用意する親と一緒に、親子が一緒に学ぶ場ができたら、かなり変化が出てくるんじゃなかろうかと思っています。

「隗より始めよ」で、まず、親になる可能性がある人が、真似び(学び)、習得し、しかる後に実行しなければなりません。

例えば、「食養顔」と呼ばれて、食養を実践しているカップルの子供は、奇形や虚弱児にならず、両親の顔つきとは違って、ハンサムな顔つきになることが知られています。しかも、健康な子供に育ちます。

鬱や精神病ににならないとか、反抗期を知らずに成人するとか、自殺を避けられるとか、食養や健康法を実践すれば、医療費や医療保険費を節約できるだけでなく、余得も多いのです。

閑話休題:

今、ネットでブリティッシュ・オープンの結果を見ながら書いているんですが、3日目16ホールを終わったところで、松山英樹(愛媛県出身)がプラス1の11位、記念のために記録しておきます。

ちなみに、今年プロ宣言した、松山はこの試合で獲得する賞金を合わせると、史上最年少・最小試合数で獲得賞金が1億円を超し、日本での賞金ランク1位を独走しています。
>暇な時に目を通す・参考のために掲げましたが、ここの食物やその薬効を覚えなくても、「旬(季節)の食べ物(できるだけ多品目)を食べる⇒血液を浄化する」とだけ覚えておけば良いのです。

そうですね。
結局覚えられなくても、旬の新鮮な食材を、栄養価をそこなわないようにしえ食べるのが、肝要だと思います。

ですが、やはり知らないで食べるより、知って食べるほうがより効果的でかしこい食べ方ができるかな、と。
あまり求めすぎると、それも欲(我欲)になっちゃいますけどね(笑)


>得手、不得手。
もっともですね。

自分に与えられた能力に満足&感謝して、それに合った自分の力の使い方をしていると、ストレスが少なく
、よりHappyの多い日々を送れそうです♪

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食べる健康法 更新情報

食べる健康法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。