ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食べる健康法コミュの長寿No.1の長野県

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
添付記事(↓)はキノコのPRみたいだが、仙人式漬物の方が凄いんだがなぁ。

「敵を知り、我を知らば百戦危うからず」で、「128歳(天寿)プラスでピンピンコロリと逝く」と公言・高言している仙人としては、ともあれRTしておく。

~〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜‘〜〜〜〜〜〜〜‘‘
長寿No.1の県・長野 元気の源は“干しえのき”にあり?・・・・・web女性自身

チェックする(4) つぶやく(3) 日記を書く日記を読む(1)

今年、2013年に厚生労働省が発表した最新の都道府県別平均寿命で、男女とも首位に輝いたのは長野県だった。男性が80.88歳、女性は87.18歳。男性の場合、2位以下は滋賀県、福井県、熊本県と続く。女性は2位が島根県、3位に沖縄県、そして熊本県、新潟県。長野県はまさに長寿ダントツ第1位だったのだ!

長野県・高山村を中心に長野の長寿の理由を研究している、順天堂大学大学院教授の白澤卓二医学博士はこう言う。

「長野の野菜摂取量は男女とも全国1位。野菜の出荷量も非常に多く、長野ではアンチエイジングに最適な食べ物を、自分たちで生産し食べているということがわかります。さらに長野では食べている野菜の種類が豊富なこともわかっており、ビタミンや食物繊維など、健康に必要な栄養素がしっかり取れているのです」

長野は山の幸「きのこ」の出荷量も全国1位だ。きのこは低カロリーで、ビタミンやミネラルが豊富。ダイエットにもおすすめだと白澤先生。

「食物繊維も豊富で、腸内環境を整え成人病を予防する効果も。カリウムも含まれているため、塩分の過剰摂取を抑えることも期待できるのです」

テレビ番組で一躍、話題になったのが「干しえのき」。“エノキタケリノール酸”が内臓脂肪を減らし、ダイエットや生活習慣病の予防に効果があるということがわかっている。

「えのきたけは干すことでビタミンDが倍増します。その結果カルシウムを吸収しやすくなり、女性に多い骨粗しょう症の予防にも役立ちます。干すことでうまみも歯ごたえも増し、より一層おいしくいただけます」

長野県ではお土産として普通に市販されている「干しえのき」だが、その作り方は簡単。えのきたけを風通しの良い場所で2時間ほど干し、フライパンで7〜8分からいりするだけ。そのまま食べてもいいし、味噌汁やスープに入れてもいい。お湯を注いで、えのき茶として飲むのも効果的だそうだ。ぜひ実践してみたい。

コメント(4)

長野県は得られる太陽エネルギーも断トツで高いですよね。
これも長寿と無関係ではないと思います。
厚生労働省によると、2010年(平成22年)の健康寿命の平均は男性が70.42歳、女性が73.62歳であった。

長野県の平均寿命(2013年)は、男性が80.88歳、女性は87.18歳。

健康寿命(介護なしで、寝起き・衣服の着脱・排便・食事・入浴などの日常生活ができる年齢)との差がすごい。調べてみると、長野県の後期高齢者(70歳以上)の年間平均医療費は73,6万円で全国45位(2011年)。

46位が72,0万円の岩手県、47位が71,5万円の新潟県。

長寿と言っても、医療費がすごいね。

ちなみに、日本人の、70歳以上の年間平均医療費は80,46万円(2012年)。

3月に72歳になる仙人は、2012年・2013年の医療費はゼロで、生涯医療費に3500ドル使ってない。

統計の年度がばらばらなのはネットで調べたからで、2013年の統計実数には多少のばらつきがあると思われる。でも、大まかな推定はできる。
食養生では、自分から遠いものを食べなさいと教えます。


例えば、肉なら、牛や豚より、姿形の違う鶏がよい。

そして、獣肉より魚肉がよい。


キノコは、人間とまるで姿形が違いますから、健康によい食べ物です。


>>[3]

>肉なら、牛や豚より、姿形の違う鶏がよい。
>キノコは、人間とまるで姿形が違いますから、健康によい食べ物です。

仙人は、中国系のマーケットでロースト・チキン(1羽7.51ドル)や椎茸(100G5ドル)を手にいれて、少量づつですが、ほぼ毎日食べています。

ところが、瀬戸内海で育ったのに、魚は(出汁に使う)イリコしか食べません。

1967年1月(ケチケチ旅行中の)イギリスで毎日一度は食ったフィッシュ&チップス(魚のフライとポテトチップのこと:当時450円ほどで買えた)のせいで酸性体質になって、ダニの攻撃を受けて、2ヶ月ほど苦しみ、かまれた痕は6ヶ月ほど消えなかった。

それで思い出しましたが、フライドチキンは、社交の場も含めて、10年ほど食べた記憶がありません。

仙人は、健康運動の一環に、養鶏業者か椎茸栽培業者になることも選択肢の一つと考えています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食べる健康法 更新情報

食べる健康法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。