ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

食べる健康法コミュの揚げると別物になる

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
煮ても・焼いても・蒸してもチキンはチキンだが、炒めると少し代わり、揚げると油脂もぶれの「から揚げチキン」という別物になる。

油脂の融点が牛や豚ほど高くないけど、チキンでも、食べ過ぎるとやっぱり「やばい」。

「やばい」というのは、あなたの体重や日頃の運動の量とは関係ありません。

なにしろ、最近、「目が見えなくなった」として、散歩しながらリポートする紀行番組「ちい散歩」で、年齢を感じさせない健脚ぶりを見せていた、ベテラン俳優の、地井武男さん(69歳)の、緊急入院が報道されました。

健脚であった、地位さんの場合、日頃の、食べ方・飲み方・吸い方に間違いがあった証拠です。

たかがチキン、されどチキンですが、食べ方には気をつけて、元気に生きたいですね。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
好きな鶏肉料理ランキング

チェックする(83) つぶやく(202) 日記を読む(26)

好きな鶏肉料理ランキング
1 唐揚げ
2 焼き鳥
3 チキン南蛮
4 手羽先
5 照り焼きチキン

コメント(10)

鳥カラ、ケンタッキー(めったに買わないですけど)・・・
だい好き!
というより天ぷらetc、揚げ物大好きですが・・・

これからは控えようかな

から揚げとかテンプラは、たまに食べると美味いですね。

でも、やっぱり「やばい」食べ物です。たまに(年に一回か二回に)しておいた方がいいですよ。めったに食べないから美味いと思うのです。

戦後、進駐した、米軍に従軍した研究者が、日本人の研究に乗り込んだ時、テンプラを食っているのに肥満や循環器系の病人(今でいう生活習慣病)が少ないのに驚いた。そこで、調べたら、揚げ油(ゴマ油・菜種油・紅花油←今は大変高価)が理由だったのに気がついた。

種子を持ち帰って、いろいろ研究した結果、カリフォルニア州中部の砂漠地帯が栽培に適していることがわかり、今では、世界一の紅花油(サフラワー油)の産地になっています。

でも、コストを重視する外食産業が、高価な油を使う筈がありません。一番安価な油を使いますから、アメリカでは禁止になった油もあります。それでも、やすい・危険な油を使っていますし、使いまわしています。

仙人は、英国を貧乏旅行中(1967年〜8年)、フィッシュ&チップス(魚のから揚げにポテトチップス)を、安価で・美味いし・カロリーが摂れそうだったので、毎日一回は食べていた。ところが、血液が酸性になり、ベニス(イタリア)でダニに噛まれるようになり、インドのカルカッタ(今はカルコダ?)で、ヤシの実の生ジュース(一個1ルピーで大変高い。ところが当時公定1ドル4,5ルピー:闇で1ドル18ルピー)を飲み始めるまで、一ヶ月ほど、散々噛まれるという、酷い目にあった。

帰国後に調べて、ダニに噛まれた理由がわかった。以後、揚げ物(酸性体質になる)には極端に用心するようになっている。今では、健康なアルカリ性体質だから、鉢がブンブン飛んでいる裏庭で作業をしていても刺されない。
そうですね、コスト重視の外食産業では何を使ってるのかわからないですね
油なんて、管理が悪いと怖いし

トリも成長ホルモンとか使ってふとらせていてもおかしくない


そういうと、日本でもスーパーで売ってる、すでに骨からはずした巨大なモモ肉・・・
最近、大丈夫か?と思う・・・

日本では骨付きもも肉はたまにあるけど、モモ一枚肉が普通で、実物サイズなんて気にしたことなかった

中東では、頭落として毛をそいで内臓をとったトリ丸一匹肉、またはトリを分解して売っていても、骨なし肉なんて、かろうじて胸肉くらいが普通
いずれにしても、そんなに大きくない

モモの部分を買ってきて骨をはずしたとしても、小さくなる(100g?)

ということは、スーパーの骨をはずして1枚200g?以上で売ってるモモ肉
どれだけ大きいのか?

いちど、寸前まで生きてた大きなトリを、その場でさばいて買ってきたことがありますが、大きい=親鳥で、すでに成長して、肉が硬い
(ただし料理の仕方が違う)
それでも、スーパーのモモ肉より小さかった・・・

ちなみに、大きいのは硬いから、普通は小さいトリ(=若い)を選ぶと味が良いそうです

普段日本のスーパーで見かけるのは、”若鶏”
ということは年をとっていないトリ

どんだけ巨大なトリなんでしょう?

それともここでは土地が肥えてないだけに栄養の与え方が違うのか?



ところで、私は皮膚、特に痒みにとても弱いのですが、アルカリ・酸性体質とかで刺されにくいとかあるんですか?!
ニュージーランドも移民国だけに、フィッシュ&チップスが名物?だそうです
毎日まではいきませんけど(ちょっと高いし)、揚げ物好きな私は、ごちそう?食べたい時の幸せごはんにしてました・・・
イカリング付で

ヤシのみジュース、あんまり味が好きじゃないのですが、そんな効果があるんですね

>どんだけ巨大なトリなんでしょう?

1980年代に、特に、チキンナゲット(車を運転しながら食べることができる、一口大のチキンのから揚げ)が売られるようになって、成長ホルモンを使って飼育しだした影響を受けているのでしょう。

しかも、チキンナゲットは、文字通り、チキンの金塊で、(無駄がでないように)細切れ肉を接着剤でつけて、衣を着けて揚げている(ごまかして・大儲けしている→「金塊」呼ばれている理由)から、素人の消費者には、実体(実態)がわかりません。

>私は皮膚、特に痒みにとても弱いのですが、アルカリ・酸性体質とかで刺されにくいとかあるんですか?!

健康な人は、アルカリ性体質で、食べ物によったり・疲労すると酸性になりますが、短時間に復元します。

ところが、酸性体質になると、疲労しやすく・皮膚が荒れ・病気になりやすく・回復しにくく、虫などに噛まれたり・刺されたりします。

玄穀豆類・根菜類・果実・醗酵食品などを食べておれば酸性体質にはなりません。

>ヤシのみジュース、あんまり味が好きじゃないのですが、そんな効果があるんですね

めちゃくちゃ暑いところで飲むと美味いんです。しかも、目の前で、小さな斧で穴を開けてくれるのにストローを差し込んで飲むと最高。その上、虫にかまれなくなるときたら「こたえられません」。
ありがとうございます
いつも勉強になります

>ところが、酸性体質になると、疲労しやすく・皮膚が荒れ・病気になりやすく・回復しにくく、虫などに噛まれたり・刺されたりします。
玄穀豆類・根菜類・果実・醗酵食品などを食べておれば酸性体質にはなりません。

そんな効果もあるなら、痒いのが大の苦手な私ですが、今後、より食事のとり方に注意したいです


>ヤシのみジュース、
私も以前インドのどこかで目の前で割って?ストローさしてもらいましたが、

あの、
目の前で割って?もらい、
抱えて飲む感じの幸せ感、

は、たまりません
・☆カィラ☆ さん

>ようは から揚げにするよりは、煮たり、蒸したり、焼いたりの方がいいってことですよね?

そうです。

上等の油を使って、一回限りの使い捨てにしても、循環器系の病気や肥満になる恐れがある人は、から揚げにするのはやめた方がいいですね。
・ゆみぷー さん

>そんな効果もあるなら、痒いのが大の苦手な私ですが、今後、より食事のとり方に注意したいです

昨日の(料理の)間違いに気がつかず、今日の手抜き(料理)を反省せず、明日の医療費に思いが至らない人は、かならず、天の報復を受けます。

お互いに、今日から、用心して、間違いのない食べ方をしたいですね。

>あの、 目の前で割って?もらい、 抱えて飲む感じの幸せ感、 は、たまりません

旅の醍醐味ですね。

帰国して、缶詰や瓶詰めの(防腐剤や保存剤の入った、味と香りが似ている、化学合成物質でつくられた、賞味期限のある)ヤシの実ジュースを飲む気になれません。飲まないから健康を維持できています。
・サファイア☆碧の惑星 さん

実は、ホメオスタシス(恒常性)という言葉があるように、食べる・動く・寝るなど体は絶えず変化しているのに、(健康であれば)体の状態が一定に保たれているという性質があります。

だから、アルカリ体質or酸性体質に関して、刻々に変化するのをチェックするのは、あまり意味がありません。

それより、無条件に、「酸性体質にならないように気をつける」と良いのです。

だから、どんな酸性食品とアルカリ食品があるか知って、調理の仕方や食べ方を変えると好い。

酸性食品。

白砂糖、肉類、菓子、精製穀物(白米・小麦粉など)、清酒、魚の切り身、卵、バター、ビール、チーズ、牛乳、落花生など。

アルカリ性食品。
海藻(昆布・若布・ヒジキなど)、茶類、椎茸、緑黄野菜、根菜類、果物、豆類、未精製穀物(玄米・そば粉・玄米パン・黒パンなど)、丸ごとの小魚など。

また、梅干やレモン、醸造酢、夏ミカンなどは、「クレブスサイクルの原理」で炭水化物から生ずる乳酸の量を減らし、体をアルカリ性に保つことができます。

仙人式だと、仰臥して、両手で頭を抱えて、ヘソをみるような動作を反復して、頚椎を刺激して、アルカリ性体質にします。また、頚椎7番(首を前に倒し、上からなでて背骨が盛り上がっているところの上、鼻血を止める時に叩くやり方)を叩くとアルカリ性になります

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

食べる健康法 更新情報

食べる健康法のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。