ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

よみがえる日本の城コミュの復元、復興、整備城郭リスト(木造限定)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
当トピックをリニューアルさせて頂きました!
こちらのトピでは訪れた復元城郭の写真を貼って
登城時の感想や解説などを書き込んでいって下さい。

もちろんこのリストに関してのご意見や情報提供を
書き込んでいただいても構いませんよ!
追加すべき城郭もあると思いますので宜しくお願いします。

ぴかぴか(新しい)当コミュ独自の復元城郭の写真記録を完成させましょう!ぴかぴか(新しい)

●印はトピ掲載済みの城郭です。

危険・警告当リストは「よみがえる日本の城30」の巻末に掲載された
復元・整備された城一覧をベースに木造限定で抜粋しています

【復元】・・・文化庁の基準を満たし史実と同位置に
       同外観と内部構造で木造再現したもの

【復興】・・・位置規模ともに史実とほぼ同じだが
       外観は史実と異なるもの
       
城名    整備完成年   整備内容

【北海道・東北】
●松前城 【平成7年〜】 城跡周辺整備、搦手二の門復元 
●根城  【平成5年】  主殿、工房、納屋、馬屋等復元
●久保田城【平成12年】 表門(一の門)復元
●盛岡城 【平成5年】  土蔵(彦蔵)を移築復元
●花巻城 【平成7年】  本丸西門、土塀一部復元
●仙台城 【平成16年】 本丸石垣修復工事等整備
●白石城 【平成7年】  御三階櫓、大手門枡形等復元整備
●山形城 【平成3年】  二の丸東大手門・南北多聞櫓復元
● 同  【平成10年】 本丸一文字門石垣整備
● 同  【平成25年】 本丸一文字門枡形高麗門
●会津若松城【平成13年】 干飯櫓・南走長屋復元
●白河小峰城【平成2年】 御三階櫓・本丸前御門等復元整備

【関東・甲信越】
●逆井城 【平成元年】  物見櫓・門・土塀等推定復元
●土浦城 【平成5年】  本丸西櫓復元
● 同  【平成10年】 本丸東櫓復元
●飛山城 【平成5年】  土塁・堀・詰所・門等整備
●宇都宮城【平成19年】 土塁・富士見櫓・清明櫓整備
●太田金山城【平成6年〜】石垣復元・張り出し通路等復元
●館林城 【平成6年〜】 土橋門と周辺土塀・井戸館復元
●鉢形城 【平成15年】 三の曲輪四脚門・石積土塁整備
●佐倉城 【昭和58年】 馬出土塁・空堀復元
●八王子城【平成2年】 石垣復元、模擬橋建設
●小田原城【平成9年】 銅門・同枡形復元
● 同  【平成21年】 馬出門枡形復元
●甲府城 【平成8年】 鍛冶曲輪土塀・門等復元
● 同  【平成11年】 内松陰門・稲荷曲輪門復元
● 同  【平成16年】 稲荷櫓復元
● 同  【平成19年】 山手御門復元
   同  【平成25年】 鉄門復元
●勝沼氏館【昭和58年〜】家臣屋敷建物復元、平面表示整備
●松代城 【平成16年】 太鼓門・内堀・土塁・埋門等復元
●松本城 【昭和35年】 本丸黒門一の門復元
● 同  【平成2年】  本丸黒門二の門・土塀復元
● 同  【平成11年】 二の丸太鼓門枡形復元
●上田城 【昭和24年】 本丸北櫓・南櫓復元
● 同  【平成6年】  本丸東虎口門復元
●新発田城【平成16年】 御三階櫓・辰巳櫓復元
●春日山城【平成7年】  監物堀と土塁・東城砦番小屋整備
●高田城 【平成5年】  御三階櫓・土塀一部復興

【東海・北陸】
●鳥越城 【平成11年】 本丸門・二の丸門等推定復元
●金沢城 【平成13年】 菱櫓・橋爪門続櫓・門復元
● 同  【平成22年】 河北門枡形復元 いもり堀の一部復元
●一乗谷城【昭和42年〜】史跡整備として武家屋敷等復元
●福井城 【平成15年】 舎人門復元
● 同  【平成20年】 御廊下橋復元
●山中城 【平成4年】  障子堀・木橋等復元整備
●駿府城 【平成元年】 二の丸巽櫓復元
● 同  【平成8年】  二の丸東御門復元
● 同  【平成26年】 二の丸坤櫓復元
●田中城 【平成8年】  本丸櫓・中間部屋・茶屋復元
●掛川城 【平成6年】  天守復元
● 同  【平成6年】  大手門復興
●横須賀城【昭和60年〜】石垣復元、平面表示等
●高根城 【平成16年】 井楼櫓・礎石建物・門等推定復元
●浜松城 【平成26年】 天守門復元
●足助城 【平成5年】  二重櫓・建物・門等推定復元
●岡崎城 【平成22年】 東隅櫓復元
●西尾城 【平成8年】  本丸丑寅櫓・二の丸鍮石門復元
●岩村城 【平成2年】  藩主邸太鼓櫓・御殿門等復元
●赤木城 【平成8年】  主郭入口石垣復元、枡形整備
●亀山城 【平成17年】 二之丸北帯曲輪・北埋門整備

【近畿】
●鎌刃城 【平成15年】 虎口整備
●彦根城 【昭和35年】 佐和口多聞櫓一部外観復元
● 同  【昭和61年】 表御殿復元(一部外観復元)
●山崎山城【平成15年】 史跡整備
●安土城 【平成5年〜】 石垣等の史跡整備事業
●水口城 【平成2年】  乾櫓・御成門・長屋門等復興
●大和郡山城【昭和58年】 追手門(梅林門)復興
● 同   【昭和59年】 追手門東隅櫓・東多聞復興
● 同   【昭和62年】 追手向櫓・続多聞櫓復興
●和歌山城【昭和57年】 一の橋大手門・土塀復元
● 同  【平成18年】 廊下橋復元
●明石城 【平成13年】 続土塀復元
●龍野城 【昭和54年】 御殿・多聞櫓・隅櫓・門等復興
●出石城 【昭和43年】 隅櫓二基・土塀復興
●篠山城 【平成12年】 二の丸大書院復元
●赤穂城 【昭和60年】 表御殿大池泉・奥御殿坪池復元
● 同  【平成6年】  本丸一の門・二の門土塀等復元

【中国・四国】
●松江城  【平成6年】  北惣門橋復元  
● 同   【平成13年】 南櫓・中櫓・太鼓櫓復元
●月山富田城【平成5年〜】 石垣復元、掘立柱建物復元
●備中松山城【平成9年】  五、六の平櫓・本丸南御門復元
●津山城  【平成16年】 備中櫓復元
●広島城  【平成6年】  太鼓櫓・多聞櫓・平櫓復元
● 同   【平成6年】  二の丸表御門復元
●岩国城  【平成7年】  天守台石垣整備
●徳島城  【平成元年】  鷲の門復元
●勝瑞城  【平成6年〜】 史跡公園整備事業
●今治城  【平成19年】 鉄御門・武具櫓復元
●大洲城  【平成16年】 天守、渡櫓復元
●伊予松山城【昭和33年】 馬具櫓復元
● 同   【昭和43年】 小天守・南北隅櫓・多聞櫓復元
● 同   【昭和46年】 筒井門復元
● 同   【昭和48年】 太鼓門・太鼓櫓復元
● 同   【昭和54年】 天神櫓・続土塀復元
● 同   【昭和57年】 乾門・同東続櫓・続土塀復元
● 同   【昭和59年】 艮門・同東続櫓復元
● 同   【昭和61年】 巽櫓復元
● 同   【平成4年】 二の丸四足御門・多聞櫓等復元
●湯築城  【平成14年】 山麓武家屋敷群等整備復元
 河後森城 【平成11年〜】 平面表示等整備
●岡豊城  【平成元年】 史跡整備

【九州・沖縄】
●福岡城  【昭和49年】 北隅櫓復元
● 同   【昭和59年】 祈念櫓移築復元
● 同   【平成20年】 下の橋御門復元
●府内城  【平成9年】 廊下橋復元
●臼杵城  【平成13年】 大門櫓復元、二の丸石垣復元
●名護屋城 【昭和63年〜】 石垣復元等の史跡整備
●佐賀城  【平成16年】 本丸御殿(博物館)復元
●大村城  【平成4年】 板敷櫓復元
●金石城  【平成元年】 大手櫓門復元
●平戸城  【昭和59年】 幸橋門復元
●熊本城  【昭和56年】西大手門復元
● 同   【平成元年】 数奇屋丸二階御広間復元
● 同   【平成15年】 南大手門復元
● 同   【平成16年】 戌亥櫓・未申櫓・元太鼓櫓復元
● 同   【平成16年】 飯田丸五階櫓復元
● 同   【平成20年】 本丸御殿大広間復元
●人吉城  【平成5年】 多聞櫓・角櫓(漆蔵)・長塀復元
●佐敷城  【平成8年〜】 石垣復元工事等
●延岡城  【平成5年】 北大手門復元
●飫肥城  【昭和53年】 大手門復元
● 同   【昭和54年】 松尾の丸御殿復興
● 同   【昭和57年】 裏門復興
●佐土原城 【平成5年】 二の丸御殿・庭園復元
●首里城  【昭和33年】 守礼門復元
● 同   【昭和49年】 歓会門復元
● 同   【平成4年】 正殿・南殿・北殿・番所等復元
● 同   【平成13年】 二階御殿・系図座・用者座復元ls殿

コメント(248)

焼損した福岡城の下の橋御門が今月中に完成予定です!
明治以降、二階部分は長らく失われていましたが、この度木造により復元されました。
門の部分は焼損したとはいえ、できるだけ古材を用いて県指定文化財は取消されずにすみました。
コンクリート製の土塀と太鼓櫓(今までは塩見櫓と言われていた)の移動はこれからの課題といえるでしょう。
太鼓櫓は本来、本丸裏御門の横にあったもので、当時の古写真も残っています。
「はじめまして」以降、初投稿です。
写真整理していたら出てきました!
大和郡山城の、追手門東隅櫓。

おもいっきり季節はずれですが・・・
過日、福島県の白河小峰城を訪れました。木造復元の先駆けとなった点でも貴重だと思います。

写真左、小峰城三重櫓、中、三重櫓内部、右、前御門です。
管理人様からご連絡をいただきましたので。


蒲原城の善福寺曲輪に逆茂木とか、櫓(のような展望台)とか、土塁が復元されていました。
>相州乱波かすこばさん

小田原城馬出門枡形の写真投稿ありがとうございました。
まだ公開前ですがリストに追加させていただきました。
「枡形」という言葉がしっくりくる素晴らしい復元整備ですね!
4月以降にぜひとも訪れようと思っています♪
> 213 相州乱波かすこば さん
> 真ん中の写真
敵は正面から侵入して左折して次の門へ。
しかし、あまり勢いよすぎると、曲がりきれず水堀にドボンという策略でしょうか?
216 相州乱波かすこば さん
なるほどです。
開放的なkill zoneと捕らえるとよさそうですね。
218 相州乱波かすこばさん
3枚目の追加分(上層部)の石垣が凹んでいるところが今まで橋のあったところなのかな?
先日、三河の西尾城に行ってきました。
本丸丑寅櫓と二の丸の鍮石(ちゅうじゃく)門が木造で復元されていました。

左、丑寅櫓  中、丑寅櫓の屋根裏  右、鍮石門

丑寅櫓は三層で、一、二階が京間三間四方(約6メートル)三階が京間二間四方(約メートル)高さ10メートルの小振りな櫓ですが、木造で復元されているので、屋根裏の構造がよくわかります。
鍮石門も間口4間半(約8メートル)、高さ6.7メートルと小振りな門です。

小さいけれど、木造で復元されているので、興味深く見る事が出来ました。
飫肥城裏門です

大分府内城から車移動で訪問。九州の東側は高速道路があまり整備されていないので、大変でした…
>けめりんさん

飫肥城の裏門の写真投稿、誠にありがとうございました。
本瓦葺きの薬医門のようですね。ここは行って見たいのですが
宮崎からもさらに遠いようでなかなか機会がないといけませんね。


コミュに参加の皆様、残る●印も、近江の山本山城&鎌刃城、赤木城、
四国の河後森城、九州では対馬の金石城のみとなりました。
まだまだ新規で復元整備を行っている城郭もあるはずですので
身近な情報をお寄せくだされば幸いです♪
先月に大分県の城をいくつか巡りました。

その中の1つ、「城下カレイ」で有名な日出城(暘谷城)です。

本丸跡に小学校が建てられ、城跡には石垣と堀が残されている程度ですが、隅櫓、城門などが民家に移築されて現存しています。

現在は二の丸を中心に城址公園の整備が進められており、民家の庭先に移築されて現存している隅櫓、城門を町が買い戻して二の丸に移築するとのことです。

民家に移築された隅櫓を見学しましたが、まともに手入れをしていないためかボロボロで、移築には相当な修復が必要だと思われます。
>BAKATONOさん

日出城の鬼門櫓のお写真ありがとうございます。
この鬼門櫓は長らく個人所有だったために修復もままならず
放置状態だったのですが元の位置ではなさそうですが
城内に移築が決まったようですね。

再移築され修復された折にはリストに追加したいと思います。
某コミュニティのイベント(皆さんご存知とは思いますが・・・・)
でいきました赤木城です。

しかしまぁなんと行きにくい場所では、ありましたが見事に石垣が整備されていました。
枡形や横矢掛もあって、ちょっと感動しました。
苦労して行った甲斐がありました。
>ヒューベさん

赤木城の写真投稿ありがとうございます。ココは行くのが大変ですよね?
某巨大城コミュのイベントでいかれたんですね。
ここは山間部に不釣合いなくらい見事な石垣が見所で
管理人も是非行きたい藤堂高虎ゆかりの城なんですよね〜
●金沢城 河北門枡形復元

金沢城三の丸大手にあたる河北門は古写真や絵図、発掘調査の結果を元に
平成22年4月に木造で復元されました。

一の門(高麗門)と二の門(櫓門)から成り隠し狭間や石垣を内包した
枡形土塀などの特徴があります。
横には2層の櫓(ニラミ櫓)がありましたが安永期の姿ということで
出窓付きの土塀のみの復元に留まっています。
左:07年5月撮影  中:09年11月撮影  右:10年6月撮影

●金沢城 いもり堀の一部復元

いもり堀は年月をかけて段階的に復元されていきました。
辰巳用水の水を引きこんで水堀化してようやくお城の堀らしい雰囲気に。
皆様はじめまして
おーちゃんさんが125で紹介されている大洲城のある愛媛県大洲市出身で、埼玉県在住の呑といいます。
特別お城マニアという程ではなく、どちらかといえば天文マニアなのです。
今までに行った主なお城は、白石城、会津若松城、川越城、鉢形城、甲府城、松本城、小諸城、高遠城、小田原城、犬山城、岡崎城、名古屋城、二条城、大阪城、和歌山城、岡山城、福山城、広島城、松江城、高松城、丸亀城、徳島城、高知城、宇和島城、大洲城、松山城、大分城、小倉城、熊本城、鹿児島城、首里城、その他・・・
そういえは北京の紫禁城もお城ですね。
一般の人よりは多く行っているかもしれません。


画像は昨年の夏に帰郷したときに撮影したものです。
この大洲城は天守閣の入り口側から見ると何ともこじんまりしたお城ですが、外側(肱川
)の方から見ると大きくて立派に見える不思議なお城です。

オリジナルの画像ですから必要ならば流用して頂いてかまいません。
自由に使ってください。
>呑さん

大洲城の天守写真を投稿して頂きありがとうございました。
肱川越しに見る美しい復元天守や現存の芋綿櫓などは
見るたびに心癒される大好きなお城の一つです。

重複しても構いませんのでこちらのトピには復元城郭(木造限定)の写真を。
初めましてのご挨拶は「初めまして」トピに宜しくお願いします m(_ _)m
●赤木城 主郭入口石垣復元、枡形整備

2月1日に訪れた三重県熊野市にある赤木城です。藤堂高虎が豊臣秀長に
仕えていた頃築いた城で、一揆勢に対抗するための拠点となりました。
反りのない野面積みの石垣や随所に見られる横矢掛け、虎口など
中世から近世に移り変わる時期の城郭の貴重な姿が見られます。

かつては草木が生えて荒れ果てていたのですが平成4年に保存管理計画が
策定され、平成16年まで石垣の積み直しや遊歩道の設置などの
維持整備を行い復元作業が行われました。
平成元年には国指定史跡に指定されています。

長年行きたいと思っていましたがとうとう念願かなって行くことが出来ました。
ここは車がないと行くのが大変ですがレンタカーを借りて行かれてみては
いかがでしょう。おススメです!
久々に書き込みします

ようやく、対馬の金石城に行って来ました。
これで、九州はコンプリートですねウッシッシ

1枚目は正面から
2枚目は堀の横、斜め後方から
3枚目は丘の上から真横を撮ってみました
>けめりんさん

おおっ!対馬の金石城大手櫓門ではないですか。
残された古写真を元に復元されたようで素晴らしいですね!

ここは行くのが大変ですから誰も投稿は不可能ではないかと思っていましたが
行かれた城巡り猛者がとうとう現れました。
おかげ様で九州が埋まりました。管理人として御礼申し上げます m(_ _)m

リストコンプまであとわずかですので近江と南予地域に行かれた方は
どうぞご投稿くださいませ。
豊後国、日出暘谷城の鬼門櫓がそろそろ移築完了かと思って行ってきました。

・・・まだまだですね。平成25年完了のようです。
http://ameblo.jp/esqi-oyaji/entry-10987588854.html

思ったよりでかくて驚きですが、やはり旧状、旧位置に服せないのだろうなぁ・・・と思うと悲しくなりました。

近江国がまだ埋まっていないということなので、少し前の写真ですが…うれしい顔

米原市にある鎌刃城です。
(トピに木造限定!とありますが、ここは木造の建造物はありません。良いですかね?)

城跡は標高384mにあり、東西370m、南北400mに広がります。
郭まわりの石垣、枡形虎口、建物の礎石、堀切、竪掘、水の手等が整備されていて、見どころ満載です。

林道を利用して南方から訪城しましたので、痩せ尾根を伝うことになり、少々ビクビクしながらの訪城になりましたあせあせ
続きまして、彦根市にある山崎山城です。

ちょっとした丘にあり、階段を上るとすぐです。
ここは、竪掘、石垣、枡形の遺構がありますが、正直言って、公園化することで遺構を台無しにしてしまった一例かと思いますがく〜(落胆した顔)
>しょうさん

近江の2城の投稿ありがとうございました。

当トピに「木造限定」と書いてあるのは建物がある城郭に対する但し書きで、
建物がないけど復元・整備されている城も当然ありますよね。

鎌刃城の虎口は荒々しい感じで素晴らしいですね!
山崎山城は過剰な整備をしすぎて遺構を台無しにしているという
意見がネット上のお城サイトでも多いようですね。
実際に行ってみて確認したくなりました。


…ということで復元・整備された城郭の写真を載せていく当トピも
残すは伊予・土佐国境の「河後森城」のみとなりました。
最近行かれた写真でなくても構いませんので投稿宜しくお願いします。
今日訪城した山形城本丸一文字門の高麗門が木造復原されてました。
本丸は発掘調査中で、立ち入り禁止となっているため、高麗門に行く橋の途中で渡れないようになってました。
完成予想図を見ると、続塀で枡形を囲むようですので、今後も復原工事が続くようです。

>>[244]  当トピへの投稿ありがとうございました。続塀の復元がまだ途中のようですが久々に復元リストへの追加しておきました。まだ知られていない復元・復興・整備の城郭がありましたら投稿お待ちしております。
久々にトピに投稿できる城に行ってきたのでご報告。
3月28日に竣工式が行われた浜松城の天守門です。

天守門は天守がなくなってからは浜松城の象徴的な存在だったとされ
下が通路でその上に櫓がのる櫓門形式の門です。

2012年7月から整備が進められ広島大大学院の三浦正幸先生の監修のもとで
石垣や門の下に埋まった礎石の保護をしながら発掘調査等により規模や構造を
明らかにして浜松市産のヒノキや杉や松を使い復元されました。
続けて駿府城の二の丸坤櫓(ひつじさる)です。

二の丸の南西隅に建つ坤櫓は三の丸側から見ると二重ですが内部三階です。
4月2日に公開が始まったばかりこともあって真新しい木の良い香りがしました♪
河後森城に行って来ました
。これでようやくコンプリートでしょうか。

ログインすると、残り217件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

よみがえる日本の城 更新情報

よみがえる日本の城のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング