ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

土壌汚染問題研究会コミュの油汚染対策ガイドライン説明会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「油汚染対策ガイドライン−鉱油類を含む土壌に起因する油臭・油膜問題への土地所有者等による対応の考え方−」を活用することが考えられる幅広い分野の土地所有者等を対象とした説明会を全国7箇所で開催されます。

http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7024

コメント(5)

油汚染対策ガイドライン説明会、行ってまいりました!!!
このガイドラインは、その土地の所有者が油汚染で困っているときに、こんな風に調査して、こんな風に浄化したらいいのでは。といったアドバイス的な内容でした。

分析方法についても、絶対的方法ではなく。「どの濃度から油汚染なのか」は示されませんでした。

うーーーむ。

これって、ガイドライン???

内容はともかく、参加者が非常に多く、この問題に対する意識の高さがうかがえました。
油汚染は、非常にややこしい、問題ですね!
例えば、油膜・油臭があっても、ベンゼン等の値は低い場合もあるし、その逆もあります。

土地売買では、油膜・油臭があれば、売れにくい。しかし、逆はというと…。

そういうこともあって、明確な、ガイドラインは出ないんじゃないのかな?

あとは、「民」まかせ!って感じですね!

役所のすることは…。
私の手元にもガイドラインが届きましたので、早速勉強会を行って、いつでも対応可能な状態にしておきます。
私の住んでいる地域にも、やっと説明会が来ました。
しかし、残念ながら前日に社長に代われって言われてしまい、行けませんでした。せっかくの出張だったのに…

聞いた話によると法的な規制は無く、任意なんですってね。規制が無いものに、お金をかけて調査してくれるお客様なんて、少ないでしょう。
分析屋はビジネスチャンスだと思っていたのに、残念です。
油の健康リスクが確立されたものではないため(スティグマ程度)、仮に油汚染があったとしてもそれを除去するための根拠がかなり難しいんでしょうね。

小生はたまにとある法人に出入りさせて頂いているため、聞いた話ですが、油に関しては色々あるようでガイドライン制定も大変なようでした・・・(3月末は数日徹夜の人が数多くいたらしいです)

油に関するガイドラインを参考に、後は各社の営業力&技術力になると思われます。

小生が勤める弱小企業にとっては油に関する研究が発展することを祈るのみですね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

土壌汚染問題研究会 更新情報

土壌汚染問題研究会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング