ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆クーリエ仲間コミュの【DHL】 不振の北米事業リストラ、UPSに輸送委託

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
DHLは、UPSへの輸送委託を含む、北米エクスプレス事業の大掛かりなリストラ再編計画を発表した。

計画によると、DHLは米国地区での小規模な仕分け施設の閉鎖と統合、集荷・配送ルートの合理化、地上輸送ネットワークの縮小、北米地域でのUPSへの輸送委託などによりインフラを計約30%削減する。
リストラに伴い、米国内での雇用者の4%が削減される見通し。

リストラ計画の核となるUPSへの委託については、米国内路線と国際線について、機材キャパシティーの供給を受ける内容で、今年後半に実施予定。
契約期間は10年間。集荷・配送業務、クーリエ輸送、地上ネットワーク運営については、引き続きDHLが行う。
ブランド名も「DHL」のままとする。

米国の景気後退を背景に、DHLの最近の米国内エクスプレス事業は不振にあえいでおり、2008年のEBIT(利払い・税引前当期損益)は13億ドルの損失を見込んでいる。
リストラによる費用は20億米ドル。
コスト削減効果は2010年に約8億ドル、2011年に約10億ドルと予想している。

DHL首脳は「当社の世界の大口顧客200社のうち半分を米国企業が占めるなど、米国市場の重要性はなお変わらない。
今回の計画は、事業のスリム化を図り、トップ企業としての競争力を維持するための事業再編となる」
などと強調している。

コメント(5)

うーん いまいちですね。
もとよりUSでのサービスの質の低さは凄かった。
トレースすると貨物をどっかに置いてきたとか、ごみと捨てたややっと届くと雨ざらしで放置されてた形跡があるとか色々聞きます。事実、セールスのマネージャーが現地までお詫びに行ってはりました。
提携はただブランド力が低下するだけでしょう。
>なべさん

たしかTNTもUPSにエクスプレス業務の9割以上を委託していたと思います。
事実上、アメリカ市場はFedExとUPSが支えることになりますね。
黒字に回復できるといいですが、北米市場の回復には暫く時間がかかりそうですね。


>やんもさん

噂ですが、北米の赤字が大きいので、DHLはExpress事業自体の売却を検討していたと聞いています。
今回の決断は、Expressのアメリカだけを切り離すことで、株主を説得したのかもしれません。
真意はわかりませんが、マーケットの大きさを考えるとブランドイメージ低下は痛手となりそうですよね。
DHLは苦戦する北米市場で建て直しのために、UPSと提携したのが背景ですが、一方でUPSは主要収益源の米国市場を強化する狙いがあったと思われ、両社の弱みの補完と強みの強化が今回の提携戦略となったようです。

米国、カナダ、メキシコのエアポート間の航空輸送についての提携で、末端への
サービスはDHLが行うそうです。
UPSがU.S. Postal Service.に提供している内容と同じですね。
今回の契約は10年で、UPSは約1050億円の収入となる見込み。

当初、DHLはFedExとの提携を模索していたようです。
今回の提携で一番恩恵を受けるのはUPSで、米国市場で最大のライバルであるFedExと収益性で更に差をつける機会を得ました。

一方でDHLは経営課題であった北米市場の建て直しに成功すれば、UPS、FedEx、TNTに比べて見劣りする収益率を向上させることができます。
そうすれば売上規模、収益性、ネットワークなどの面で本当のグローバルロジスティクス企業となれるかもしれません。

ただし、ブランド力の低下というリスクは避けられませんし、サービスの低下も懸念されます。

海上業界や航空業界でのアライアンスは昔からあり、船舶や航空機のスペースシェアは昔から行われてきました。
インテグレーター同士がアライアンスを組むというような事は稀でしたが、こうした展開が広がるかもしれません。

また、今までは大手ロジスティクス企業は企業再編により業務拡大を目指してきましたが、景気減速に伴う業績低下、買収資金調達の困難性などから、経営戦略も変化してくるのでしょうか。

この点については、港湾分野ではP&Oポートを買収したDPワールド(ドバイ)が一度手放した米国市場への再参入を狙うというニュースもあったりと、中東オイルマネーは脅威です。
アジリティが中国系フォワーダーを買収したとの情報もあり、注意が必要です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆クーリエ仲間 更新情報

☆クーリエ仲間のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング