ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

石窯作りコミュの石窯って消防法にひっかかりますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
馬鹿ゆたかと申します。

住宅地の戸建の庭で石窯を作ろうと思っているのですが
これって消防法にひっかかりますか?

想像ができるのはススなどが多ければ近隣住民の理解
も必要だと思いますし。。。

どなたかアドバイス頂けないでしょうか。

何卒よろしくお願い申し上げます。

コメント(3)

消防法については、ネット検索して下さい。直ぐに解答がでます。基本的には、バーベキュー、コンロ、七輪などは、外されます。ただ焚き火と言う概念から言えば、消防法に引っかかったり、都市計画法、自治体の条例にも引っかかる場合もあります。住宅地で火を焚く事がそもそも煙、煤などを出すことになるので禁止されています。

私も住宅地のど真ん中に石窯を作りましたので、お気持ちは分かります。住宅街ですから、一般的な窯焚きはできません。ですから、薪をガンガン燃やしてのpizzaはできないと認識した方が良いです。では諦めるか?私はやめずに作りあげました。その方法は、炭火で温度を上げるやり方です。これなら、バーベキュー、七輪の範疇ですから、消防法には引っかかりません。詳しいやり方は、私のブログに載せましたので参考にしてください。
詳しく調べた訳ではないのですが
個人的な物に対してはさほど厳しくないとは思います

今の店を開くときに建築会社や設計士の方に聞いた話ですが…
深くく行くと私の店の石窯は規制に引っ掛かるようですがそれを承知で営業していています

第一に客席に直接炎などが接するといけないらしい
それをクリアーするのは隔壁等で分断しないといけないらしい
それは壁(防火壁)またはガラス等の耐火構造の物で仕切る事

難しいことは分からにけど窯の一定容積に対しダイオキシンの対策をしないといけないらしい
このダイオキシンの処理を専門業者に定期的に任せないといけないとか・・・
その費用はかなりの金額になるとか・・・

そんな話を事前に聞かされ頭の中は真っ白
ダイオキシン500度以下の温度で有機物が燃焼する時発生すると聞かされました

そこで単純に薪窯を諦め今のガス窯を選択しました
それでも十分規制を違反しています

営業してして6年になりますが
法の目を掻い潜って未だに営業してしています

問題は煙と臭い
行政もそれは違法と知りつつ見逃している部分は
ありますが、近隣から通報されれば動かざるおえません

だから近隣の方のお付き合いも大事にしたい
たまには焼き立てにピッツアなどもおすそ分けやパーティー等も招待し
常日頃のお付き合いも大切にしなければなりません

そうやって共存共栄の道を歩むしかありません
そんな事ことが嫌だと言うならば田舎に引っ越さければなりません

今日は店でお客様とお酒を飲んだので支離滅裂で申し訳ありません…ビール
ケロッケさん、orange peelさん

ご回答下さい、本当にありがとうございます。
消防法について勉強しなおすと同時に、ブログ参考にさせて頂きます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

石窯作り 更新情報

石窯作りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング