ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学科 教師 講師コミュの中学3年生に対して

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、中学3年の数学を教えています。中学3年の保護者に夏休みの過ごし方を伝えなければなりません。数学に焦点を当てると夏休みどのようなことをすればいいでしょうか。計算問題など復習でしょうか。具体的に色々と教えて頂けたらありがたいです。

コメント(8)

大学1年で塾講師をしている者です。
私も今中3の個別講師で数学を教えています。
今教えている子にも夏が大事だと言い聞かせて
苦手分野をとにかく片っ端からつぶすよう指導しています。


自分の経験ですが、この時期に1日でも欠かすと計算力が落ちて
中学の時はとにかく数学が苦手で
点数も見事に下がり苦手意識も増幅しました…
今では数学大好きなバカになりましたが…笑


中3ともなれば受験の総本山。
夏を制する者が受験を制すといいますが、まさにその通りで…


あとはこの時期にしかできないのが苦手対策だと思います!
このまま夏が過ぎてしまえば苦手な分野を取り返すのは
ほぼ無理だと思います。
しかも心情としては焦りがきて手が付けられなくなるので…


関数など一分野でも苦手があるならとにかく重点的に基礎から見直すことがいいと思います!




でしゃばってスイマセン…

大学3年生で塾講師をやり、将来的には数学の教師をなることを目指しているものです。

この夏休み、1・2年の復習及び計算演習を中心やらせてみてはどうでしょうか?
ご存知の通り、受験問題の約7割が1・2年の範囲から出題されます。
更に、大問中で徐々に高学年の内容に移行するよう問題構成されているため、
前の問題が解けないと次の問題に取り掛かれず、大きな失点をしてしまいます。

そのため、この時期は「復習」を中心に進めるように指導しています。
代数学然り、幾何学然り、確率然り。
まだ今年度分の受験は大丈夫でしょうが、新課程で新たに増えた
統計的内容も少しずつ復習しておく必要があるでしょう。
(統計的内容:度数分布・母集団推定、等)

あるいは、夏はじめに受験問題を解いてみて、どの分野が弱点なのか把握させてもいいかもしれません。
もちろん、相似な図形や三平方の定理は習ってないので解けないのは当たり前ですが、それらを削った受験問題で実力試しをすると、生徒の気持ちも受験に向くため、その後の勉強に意欲的に取り組むかもしれません。
(※これは生徒によって異なるので、注意が必要です。)

「自分の弱点を見極め、重点的に復習を繰り返す。」
これがこの夏の勉強方針ではないでしょうか?


なお、受験校が特殊な問題を出す高校(ex:国際基督教大学高等学校)の場合はそれらの問題に少しずつ慣れていく必要があります。
夏は少し早いですが、秋頃から少しずつ過去問に取り組むように指導してもいいかと思います。



長々と失礼しました(汗;m(_ _)m

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学科 教師 講師 更新情報

数学科 教師 講師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング