ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ケインズコミュのしりとり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
経済学の用語や経済学者の名前でしりとりをしましょう

コメント(203)

賃金単位

ケインズは、『一般理論』で使われている概念。「雇用量を測定する単位を労働単位と呼び、一労働単位の貨幣賃金を賃金単位と呼ぶことにしよう。」
(第4章:単位の選定・第3節より)

井堀 利宏



Wikipediaより

1952年2月25日- )は日本の経済学者、東京大学教授。岡山県倉敷市出身。専門は財政学、公共経済学。財務省財政制度等審議会委員。1974年 - 東京大学経済学部経済学科卒業 1975年- 同大学院経済学研究科修士課程修了 1980年12月 -ジョンズ・ホプキンス大学大学院経済学研究科博士課程修了(資格審査合格?) 1981年3月 - 東大大学院博士課程退学 1981年5月 -Ph.D(ジョンズ・ホプキンス大学)、東京都立大学経済学部助教授 1985年4月 -大阪大学経済学部助教授 1993年4月 - 東京大学経済学部助教授 1995年4月 - 同教授 1996年4月 - 同経済学研究科教授

受賞 第27回日経・経済図書文化賞(『現代日本財政論 財政問題の理論的研究』東洋経済新報社に対して)1984年 第22回石橋湛山賞(『財政赤字の正しい考え方 政府の借金はなぜ問題なのか』東洋経済新報社、2000年に対して)2001年

著書 現代日本財政論 財政問題の理論的研究 東洋経済新報社 1984.4日本の財政赤字構造 中長期の実証・規範分析 東洋経済新報社 1986.9 財政学 新世社 1990.4 (新経済学ライブラリ) 経済大国日・米の財政政策 世界経済への波及と依存 東洋経済新報社 1991.4 現代の財政 日経新聞
ロイ・ハロッド

ケインズの伝記を書いた。
自身も経済学者。

ドラッカー



『二十世紀の影と光』は名著
加太こうじ



紙芝居作者
日常の視点から評論活動を行った
主として『思想の科学』に拠った
自生的秩序

ハイエクの社会哲学における重要な概念のひとつ。

■参考文献
◆平井俊顕「ナイトのハイエク『自生的秩序』批判」
http://blogs.yahoo.co.jp/olympass/50136961.html
◆吉野裕介「ハイエクにおける『自生的秩序』と『進化』の関係について」
http://www.kier.kyoto-u.ac.jp/coe21/dp/91-100/21COE-DP098.pdf

吉川 洋(よしかわ ひろし、1951年6月30日- )は日本の経済学者、東京大学教授。専攻はマクロ経済学。Ph.D.(イェール大学、1978年)。東京都出身。1970年 東京教育大学附属駒場高等学校卒業 1974年 東京大学経済学部経済学科卒業 1978年 イェール大学大学院博士課程修了(指導教官ジェームズ・トービン) 1982年 大阪大学社会経済研究所助教授 1988年 東京大学経済学部助教授 1993年 東京大学経済学部教授 1996年 東京大学大学院経済学研究科教授 2009年 東京大学大学院経済学研究科長・経済学部長 [編集] 学外における役職 2001年〜2006年小泉純一郎内閣で経済財政諮問会議民間議員を務めた。 2008年1月〜2008年12月社会保障国民会議座長。 2008年10月〜2009年8月麻生太郎内閣で経済財政諮問会議民間議員を再び務めた。 2010年4月〜財政制度等審議会会長。 [編集] 人物 東京大学経済学部教授植田和男、伊藤元重、井堀利宏らとは同期である。2006年の経済財政諮問会議で、当時の竹中平蔵総務大臣と与謝野馨経済財政担当大臣が提起した骨太の方針に関して、名目経済成長率と名目金利の相関関係・因果関係について議論を戦わせた。 2010年3月11日に開かれた自民党の安心社会研究会・・

ジョン・メイナード・ケインズ

まだ、出てませんでしたよね?

ズン



グエン・ズン・ズイ
ベトナムの政治経済学者

日本ベトナム関係を学ぶ人のために 木村汎 ズン,グエン・ズイ〈Dung,Nguyen Duy〉古田元夫【編世界思想社(2000/10/30 出版)270p /19cm / B6判ISBN: 9784790708452NDC分類: 210.18 価格:¥1,890(税込)近世中華世界から現代アジア太平洋まで。両国関係を揺さぶる大枠の中で繰り広げられる、双方の対話と駆け引きの軌跡。研究状況を簡明に解説。年表つき。 1 交流の歴史(近世日本人のベトナム認識ノート―漂流記を素材に;近世ベトナム王朝にとっての「わが国」 ほか)2 相互イメージと問題点(日越国交二七年史の若干の問題―一九七〇年代の問題を中心に;ベトナムの対日認識―ドイモイ期前後の比較を中心に ほか)3 ドイモイ以後と将来展望(カンボジア和平と日本外交;アジア経済危機とベトナムのアジア・太平洋認識―東アジア・東南アジア発展モデルの再考 ほか)4 研究の状況(日本におけるベトナム研究;今日のベトナムにおける日本研究) 著者紹介 グエン・ズイ・ズン[Nguyen Duy Dung]1957年生まれ。現在、ベトナム日本研究センター上級研究員、同副所長。専攻は、政治経済
ウィックスティード



フィリップ・ウィックスティードの主要著作

Dante Six sermons,1879.
"Progress and Poverty",1882
The Inquirer"Mr. Toynbee Lecture on "Progress and Poverty""1883
The Inquirer "The Marxian Theory of Value.Das Kapital: a criticism",1884
Today "The Jevonian criticism of Marx: a rejoinder",1885
Today Our Prayers and our Politics,1885
The Alphabet of Economic Science,1888.
"On Certain Passages in Jevons's Theory of Political Economy",1889
QJE "Fabian Essays in Socialism",1890
The Inquirer An Essay of the Co-ordination of the Laws of Distribution,1894.
Contributions to R.I. Palgrave, editor,Dictionary of Political Economy,1894-99
"Degree of Utility" "Dimensions of Economic Quantities" "Final Degree of Utility" "Political Economy and Psychology" Getting and Spending: papers on the meaning and uses of money,1897
Studies in Theologywith J.E. Carpenter,1903.
"Review of H.S. Jevons,Essays on Economics",1905
EJ. "Jevons's
Economic Work", 1905
EJ(PDF version) "Review of Pareto'
動学的確率的一般均衡モデル

DSGEとかいうやつです。

ルーズベルト

ケインズ的経済政策を採用しましたあせあせ(飛び散る汗)

と でお願いします。
トルーマン



ルーズベルトの後に政策を担当した
マルクス経済学

68で「カール・マルクス」は出ていましたが…。

スラッファ



たぶん出たね

スゥイージー



出ていないはず
ポール・スゥイージー

ステュアート

サー・ジェームス・ステュアート
『経済学原理』の著者。「最後の重商主義者」とも呼ばれる。

Often regarded as the "last Mercantilist", Sir James Steuart occupies a peculiar place in the history of economic thought. A gentleman lawyer and Scottish nationalist, Steuart spent nearly half of his life in Continental Europe (esp. Germany): during a "grand tour" in 1735-1740, and later in a long period of exile from 1745 to 1763 (he had backed Bonnie Prince Charlie and '45 Jacobite rebellion).
Steuart's 1767 Inquiry into the Principles of Political Economy is perhaps the first, fully-fledged economics treatise. Although often regarded as part of the Scottish Enlightenment which produced David Hume and Adam Smith, Steuart's economics hark back to the earlier Mercantilist era. More accurately, while on the Continent, Steuart had imbibed the sophisticated Enlightenment Mercantilism that was in the air -- particularly, German Neo-Cameralism -- which combined a legal-statist approach with a "natural" approach to economics.
http://homepage.newschool.edu/~het/profiles/steuart.htm

「スウィージー」は7番で貴兄が出されました。
「スラッファ」は112番で小生が出しています。

というわけで「す」に戻りました。

あれ?

「く」から「す」になっていましたね(笑)

「く」か「と」か、早い者勝ちということで。
裏切り

「囚人のジレンマ」では、囚人のとれる戦略は「裏切り」か「協調」です。

理論経済学



理論経済学は誰が打ち立てたのか
サミュエルソンではないと思います
リストラクチャリング



再構築の意味だが実質的には首切りの意味で使われる労働用語
Gross Domestic Product

GDP(国内総生産)です。

東京大学経済学部



日本における経済学の拠点
一橋大学、大阪大学経済学部の3つが現在経済学では有力
竹中平蔵は一橋大学にオーカンの定理に関する博士号請求論文を却下され大阪大学の本間教授らの審査により博士号を授与された
ブラックショールズモデル

ヨーロピアンオプションにいて広く利用されるオプションの価格評価モデルのこと。1973年にフィッシャーブラックとマイロンショールズにより提唱された。

ルワンダ中央銀行総裁日記



ルワンダ中央銀行総裁となった日本人の日記
中公新書
上原専禄



上原 専禄(上原 專祿、うえはら せんろく、1899年5月21日-1975年10月28日)は歴史学者。専門は中世ヨーロッパ史。元一橋大学社会学部教授。京都府生まれ。旧制愛媛県立松山中学校(現愛媛県立松山東高等学校)を経て、1922年東京高等商業学校(現・一橋大学)専攻部経済学科卒、東京商科大学(現・一橋大学)研究科入学。 ウィーン大学留学を経て、1926年高岡高等商業学校(現・富山大学)教授、1928年東京商科大学教授。1946年高瀬荘太郎の後を継ぎ東京産業大学(現・一橋大学)学長に就任。学長在任中は、社会科学を総合的に扱う社会学部の設立に尽力し、1949年一橋大学社会学部教授就任。この間小樽商科大学等でも教鞭をとる。また日本教職員組合の国民教育研究所初代所長、国民文化会議議長、富山大学設置準備委員会委員等も務めた。 1959年日米安全保障条約改定に反対し、清水幾太郎や家永三郎らとともに安保問題研究会を結成。翌1960年一橋大を突如辞職。同年10月国民文化会議会長を辞し、1964年5月国民教育研究所研究会議議長も辞職らとともに安保問題研究会を結成。翌1960年一橋大を突如辞職。同年10月国民文化会議会長を辞し、1964年5月国民教育研究所研究会議議長も辞職
空気税

18世紀フランスのルイ王朝で、戦費調達のために当時の大蔵大臣エティエンヌ・ド・シルエットによって実施された。

彼は、緊縮財政実現のため、貴族たちの肖像画も彩色を廃して黒一色で制作させたことから、一般に影絵のことを彼の名で呼ぶようになった話は有名。

しかし、空気税は激しい反対にあって実施からわずか9ヶ月で頓挫したとか。


次は「い」でお願いします。
不完全雇用均衡

古典派経済学では、失業には自発的失業と摩擦的失業しかあり得ないとされていました(完全雇用均衡)。
失業者に対して「仕事をえり好みしているんだろう」とか「安定している正社員になる努力もせず、安易に派遣社員やアルバイトに逃げたからで、結局は自己責任だ」などと現実を知らない批判をする者が後を絶ちませんが、これなども同じ考え方から出ていると言えるでしょう。

しかしケインズは、失業の中には非・自発的失業もあることを示し(不完全雇用均衡)、これの解消策として需要の増大が必要であると説きました。

次は「う」でお願いします。
ウェーバー

社会学者ですが「経済と社会」の著書があります。「あ」でお願いします。
むふっ

バーナム

マルクス経済学に対抗して、経営者革命論を展開しました。

次は、「む」からお願いします。
無差別曲線

「セン」でお願いします。
むふっ

ルッカ、では如何でしょうか。12〜13世紀頃、イタリア・トスカーナ地方のこの地で、両替商から銀行業が生まれ、また、国債銀行業も誕生したといわれています(ランドール・レイ著「貨幣と信用」)。

次は、「か」でお願いします。
環境税

環境税とは、有害物質の発生の抑制のために、それに課徴金を掛けること。(野口旭著「誰にも聞けなかったニュースの経済」より引用)

市場のメカニズムがうまく働いていないという意味で「市場の失敗」と言われる状況で、そのまま市場に任せておくとどんどんひどいことになる時、負の外部効果を低減させるようなインセンティブが働く仕組みにした方が良いという考え方によっている。

宇沢弘文先生のご冥福を心よりお祈りいたします。次は「い」でお願いします。

ログインすると、残り163件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ケインズ 更新情報

ケインズのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング