ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

anti JR東日本コミュの常磐線グリーン車、大コケ!?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日、常磐線(中電)に乗りました。このときグリーン車利用客の少なさにビックリ!!!(……わたしがグリーン車に乗ったのではありません。外側からチラッと見ただけです)

平日夕方17時ごろの上り電車(上野行き)で、取手発車時点でわずか4〜5人しか乗っていなかった!!!
(尤もそのあと柏や松戸あたりから利用者が増えるのかもしれませんが、30kmに満たない区間だけでそんなに需要があるのかどうかは大いに疑問…)

東海道線とか横須賀線では、昔からグリーン車文化が根付いているせいで、昼間でもかなり利用客がいますが、常磐線には、もともとグリーン車文化は存在せず、むしろ特急文化が根付いているために、利用者は特急列車のほうに集中するのだと聞いたことがあります。それがもろに具現化しているのでしょうか?

しかも、私が乗ったその電車が上野に到着した後の、折り返し下り電車、時間はラッシュの真っ只中の18時ごろだったのに、上野発車時点で、グリーン車は座席総数の半分くらいしか埋まっていませんでしたよ!!!
(……しかもそのすぐ隣の普通車は、上野発車時点で可哀想なくらいギュウギュウ詰め)

常磐線グリーン車って、まさに大コケじゃないでしょうか!?
みなさんはどう思いますか? 特に常磐線ユーザーの意見を聞いてみたいです。

コメント(8)

こうなると次にやるのはフレッシュひたち回数券の廃止かな?
束ならやりかねん・・・。
常磐線グリーン車は導入が時期尚早な気がするのは私だけ?

私は東北線Userでしたが、東北線・高崎線に関しては東海道線・横須賀線に直通させる以上、サービスを合わせている目的もあったのでしょうね。

常磐線は直通とかを考えても、東京・上野の直結線が完成しない限り時期早々。しかも普通列車が乗り入れるかも不透明。

さすがは束。
みなさん、コメントありがとうございます。

> 他々亭 御結 さん
「費用半分・寿命半分」と称してものすごい大量消費サイクルを構築しているあの会社に、古いモノを大事に使い続ける心なんて期待できませんよ。「モノを粗末にしてはいけません」なんて、私でさえ言われてきたことなのに…。

> くまPooh@DJ-Kaz.com さん
たしかに! ひたち回数券でのグリーン車乗車が認められるよりも、回数券そのものが廃止されることのほうが、よっぽど現実味がありますね。実際、割引商品をいくつも廃止した実績がありますしね。

> MR12 さん
新線完成の際、東海道へ直通するのは東北・高崎線だけで、常磐線は東京止まりになるそうです。しかも新線建設計画そのものが、今年度に入っていきなり、社内で凍結されたそうです……(DJ誌にその趣旨の記事がありました)。
触発されて、こんなコミュを立ち上げてみました。みなさんどうぞよろしくお願いします!

http://mixi.jp/view_community.pl?id=2377321
常磐線のグリーン車は、マジでガラガラですね。
通勤時間帯に石岡から乗りましたが、貸し切り状態で、帰り(下り)も、
牛久から貸し切りになりました(笑)

そもそもつくばエクスプレスが開通してからは、都内→茨城間はTXをほとんど利用するようになってしまいましたが・・・。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

anti JR東日本 更新情報

anti JR東日本のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング