ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アコースティック楽器拡声装置コミュの 製品レビュー : Phil Jones Bass Bass Buddy

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自宅での練習からライブ、レコーディング等まで幅広く使えるヘッドフォーン・プリアンプ・DIです。
操作パネルは同社のコンパクトアンプBriefcaseと全く同一です。

取説に

「有名メーカー以外の006P電池は上手くセットできない鴨よぉ!」

「Monster-Cable使って壊れても責任持たないモンねぇ〜!」

と書いてありました。(んな文体では、もちろんありませんが…)

どちらもビミョーなサイズ違い(モンスターはプラグ形状違い)があるんだそうです。

デカイです。(ハーフラックサイズ)
ファンタム回路がなく、DC18V駆動なので電池(9V2本)か巨大な専用ACアダプタが要ります。(こんなにでかくなくても良いのに…)
ものすごく立派で格好良いソフトアタッシェのような鞄が付いているし、オーディオスタイルのデザインが素敵ですが、このサイズと電源系は逆に現場では使いにくそうです。

音は非常にナチュラルで、まさにPJBの音です。
コンプ/リミッターの効きも非常に自然です。
EQの分割も的を射ています。

そんな機能的には凄く気に入ったBASS BUDDYを持って歩きたくないと思ったのは、巨大なACアダプタ(コンパクト・エフェクタよりでかい)が必須だと言うこと以上に、ノブやスイッチレバーが全て出っ張っているのが不安だからですね。
移動中にぶつけたらもげちゃいそう…

ただ、これはものすごく良くできています。
ボリューム回路つきのAUXとヘッドホン回路があるから、自宅練習には実に使いやすいです。

なかなか一緒に練習出来ないアマチュア・ユニットなら、マイナスワン録音を作っておいて、それをAUXから入れればいつでも仲間と一緒に練習出来ます。

ベーシストは是非自宅に一台って感じでしょうか?

コメント(119)

だいぶ良くなりました。
しかして、Activeはぜんぜんダメ。
Passiveで楽器側常にフル、BaseBuddyも75%あたりかな。

SPは、現状良く鳴っています。

もうちょっとあたってみます。
生鳴りが、ぐっと良くなった。
電気音も、音質が良くなった。
これでちょっと様子を見ようかと思います。
EUBとはいえ、駒は木なんだから、多少は落ち着くのに時間がかかりますよね?
これで、後一週間我慢してみます。
現状、出力がかなり低いのにはかわりはありませんが。

皆さん、大感謝!
あ、やっぱり、これ、BINGO?
PU本体の不良がなければ、ここだけで解決しそうなんだけどなぁ…
YAMAHA SLB-200のPUって、普通の駒脚下装着じゃないんですよね。
センサーは表板内部にいる…らしい。
 BaseBuddyのヘッドフォンアンプの出力は、やっぱり低すぎると思う。けど、これはやはりBaseBuddyの問題に戻ったように思えちゃう。個体特有の話の可能性がありそうに思えてきました。
 そちらの練習場に乱入とも思っていましたが、やたらと体調が悪い。夜の部まで、引き篭もり作戦の予定。
 で、渋谷ベースセンターにてウチの個体のヘッドフォン出力が異様に小さいことが確認されました。やはりヘッドフォンアンプのみに問題があるという認識で宜しいようです。
 入院決定。保証書を探さねばなりません。

 RobAllem mb-2のフィッシュマン出力が異様に大きいので、気がつかなかったというのが顛末の結論です。

 で、保証書は、何処?
SLB200の駒位置に関しても、ちょっと発見がありました。これはヤマハSLBコミュに書き込みます。
去年の正月早々に買ってるよ....

....一年過ぎたとこ....
特殊機能チップ、SONY Checker:時限事故破壊装置は外国製品にも実装されていたのか…
いや…
実物は見たことがないですが…
殆どの電気製品に実装され、保証期間経過、保証書紛失、保証対象外譲渡などをセンシングすると、即座に自己破壊装置を作動させるという優れた集積回路だとは訊いております。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14731257&comm_id=687789

ヤマハSLBコミュで反応無し!
あたし、寂しい....
> 個体によって特性にばらつきは出やすいのではないでしょうか?

ほとんど無いですー。>ばらつき
SLB-200はPUそのものが結構特殊なんですよね。
表には出ていない…らしい。
どうも、物理的に非常に弱いらしいです。
出音の問題による設計というのはもちろんあるのでしょうが、この「物理的に弱い」という弱点を隠すために、通常ユーザーが触れない表板内部に仕込んだらしいです。

素子そのものにばらつきがない、YAMAHA程のメーカーが、プリアンプ部にもばらつきがあるとは思えない…

と言う事は…?
> 真横にあるスリット

いいですよねー、あれ・・・。
ところでこのメーカーのアコギアンプ(Cub)、どなたか使ってませんかねえ。値段も安いし軽いのでこれで音がよければ、Bingoが壊れた時の候補になるのだけど。
こないだ出たアコースティックギターマガジンに記事が載ってましたよ。
結構誉めまくってました。
> 真横にあるスリット

あれがエスカッションの一部で、PUごとすっぽり上に抜ける構造なのではないかと想像しております。

やっぱりPUの密着具合にばらつきが有るのではなかろうかと言う気がします
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12636184&comm_id=707198&page=all
こちらでも、一寸前にちらっと話題に…
> 真横にあるスリット

え゛ーーーっ!
中華料理屋のおねぃさんの話ぢゃなかったのぉ?
いや、OLのおねーさんの後ろスリットのほうが....
だぁかぁらぁ…
おねぃさんはもちろん、いいけど…

誰か Cub ADD by Phil Jones 手に入れてレビュー書いて下さいなぁ。
“あの!”アコイメのギター特化アンプです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10724056&comment_count=3&comm_id=790920
Acoustic Image は高いですね。
AER もどんどん上がっている。

私は写真用3脚をスタンドにしてるので、軽い Phil Jones cub(これホンダの商標に抵触しないのか?)の音がよければ、うれしいんですが。

ビンゴ(2台目)はまだ元気だけど1台目はノイズがひどくて使えなくなったからなあ。あれも電源のコンデンサーが抜けたとかその程度だと思うんだけど、修理にも時間と金かかるし...
「CUB cub ホンダ」が含まれる商標「1〜7/7件」のリストを表示しています。番号をクリックすると詳細な情報が表示されます。
項番 出願/登録番号 商標
1. 登録4342819 Little\Cubra
2. 登録4342820 Cubra
3. 登録4342821 Cubra\SPORTSEDITION
4. 登録4342822 §Cubra
5. 登録4373436 LittleCubra
6. 登録4411392 §AMERICUBRA
7. 登録4411393 DIRTCUBRA

「スーパーカブ」が含まれる商標「1〜3/3件」のリストを表示しています。番号をクリックすると詳細な情報が表示されます。
項番 出願/登録番号 商標
1. 登録0557477 SuperCub\スーパーカブ
2. 登録1121892 スーパーカブ
3. 登録4853855 スーパーカブロン

本田技研は“cub”を商標登録していないみたい…

http://www2.ipdl.ncipi.go.jp/beginner_tm/TM_SEARCH.cgi
 昨日のレッスンで BassBuddy + 外部SP を試してみました。
 ウチでは使ってるんですが、いつもライブを聞いている空間(=レッスン場)で試すとどうなるのか、ちょっと試して見たくなりまして。

 で、結論としては、置きベース....勿論中華合板ベースと比べて....音量負け。へぼ生徒がよたよたやる分ではそんなに変わらん様にも思えますが、弾く人が弾きだすと、どうしようもない。
 手元モニターとしては、行けるかも知れません。が、これもSPの高さを上げての話だろうと思います。

 いまだに、Cab買おうかなという気がしております。しかしえ、SLB-200ってボーナス払いだからなぁ....
この機材、やっぱりコストパフォーマンスが悪い。
何か一台だけで済まそう....と言う話なら、Zoomの緑色ペダル付きのほうが良いでしょう。
USBインターフェースがあるので、PC録音も楽。
こちらが勝つのは、アナログミキサー内蔵の一点だけかな。

ヘッドホンアンプのノイズレベルも、意外と高い。
外部入力のコネクターは、とにかくチャちい。
あ、付属のケーブルは論外で、ゴミです。

見栄えは良いが、今となっては、僕はお勧めはしません。

う〜ん、僕は結局PJBの音作りが嫌いなのかもしれない。
そのまんまなんだよね。たしかにそれがウリですが。
ヤマハサイレントベースの安っぽいピエゾサウンドが、そのまま。
これが理由なんだとは思うけど。
PU出力の音に満足していれば、ギターでもなんでも使えるとは思いますが。
PJBの音が嫌い、っうか好きじゃないという話で、ちょっと追加。

高価だった Acoustic Image の音は、結局気に入っています。
これがベースの音だよな、って気がする。安心して聴ける感じ。
あるべき音を出してくれていると、感じる。
でも、明らかにヤマハサイレントの生出力とは違う音。
でもでも、狭いJazzスポットで聴くアップライトベースの生音に近いと思う。

僕はPJBとAIだと、後者を取ります。
という、最近になっての結論。
Cub ADD by Phil Jones使ってきました。
『100%エレアコを楽しむ』って本の試奏で。
でもまぁ、エレアコで使ったからってどうって感じもないというか、
大きいほうを触ってきたので、個人で購入するには小さいほうのが良いよね、という感じ。
Phil Jonesがアコギ専門のプリアンプを発売してくれると良さそうなんだけどなぁ。。。。

ギター・アンプなんて、そうそう運びたいわけじゃないし、
Acoustic Image CORUSなんて、高額すぎるし。
うほっほ!
御大登場…

アマチュアとしては、読んでいただいた先の環境でやらせていただくというのが常道なので…
アンプは本当に年に一度持ち出すかどうかという感じですが…
そう言った環境では、この手の持ち歩き対応機はいつも気にしている分野です。
(このスレはPhil Jones Bass Bass Buddyだった…)

もっぱら外に出るときはFISHMAN PRO EQ Platinum Bass
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12309248&comm_id=707198
オンリーになっております。
これ(Bass Buddy)前にも書いてますが、持ち歩きにはどうかなぁと言う…
(ファンタムも使えないし)
お家練習専用機という贅沢な用途に固定しちゃってます。
でも、最近は、お家練習ならば、廉いUSB Audio I/F(1万円台から)をPCにつなげば、即録音も可能なので…
そっちの方がリーズナブルかな等と思い始めています。
ミキシングも出来るし、アプリ通せばプラグインエフェクトも使えるし…

ログインすると、残り83件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アコースティック楽器拡声装置 更新情報

アコースティック楽器拡声装置のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。