ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ホームメイド協会のパン教室コミュの気になること&困ったこと

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん。

お教室に通っていて、『困ったわ』とか『イヤだな』とか『何とかしてよ』とか。
色々気になることってないですかexclamation & question

ちょっと愚痴になってしまうかもしれないけど、先生たちには話しにくいようなこととか、色々話してみませんか〜??

コメント(151)

材料を無駄にした事は悪かったかなと思いますが、別に遅刻した人を待つような教室ではないので「待っていた」と言うようなことはないと思います。
でも、そうですね。もう行かない旨だけは伝えて終わろうと思います。
返金してほしいわけでも別のところに行きたいわけでもなく
「行きたくない」だけですので。
アドバイスありがとうございます。
> みほさん
パッケージ無くなるんですかexclamation & question初耳ですたらーっ(汗)
いや、でも無くなるはずは無いと思うんですが…もし疑問に感じたなら本社に問い合わせてみるとかは如何でしょう?
私も明日担当の先生に聞いてみます冷や汗
> みほさん
聞いてみたらまだ本決まりではないが、そうなりそうな感じ冷や汗と返答が来ましたたらーっ(汗)
しかも1〜師範科のパッケージの割引率が下がるらしくたらーっ(汗)
8月にパンを卒業した後に秋からの天然酵母を申し込んだら高くなっちゃうのかぁ…冷や汗
しかし今までのパッケージが亡くなると、ちょっと狭き門になっちゃいそうですよね冷や汗
久々にパン作りました
粉とバターが少し古かったかも・・・
膨らみませんでした
工程はちゃんとしてたのになぜだろう・・・?
やっぱざいりょうですかね〜〜〜・・・?
粉とバターより、ドライイーストはどうどしたか?
工程もきちんとされていて、イーストも新しかったのであれば、
やはりご自分でおっしゃられている様に、
粉とバターが古かったのが原因ではないでしょうか。

材料ちゃんとしてまたつくってみます
ありがとうございました^^
みなさんの通っている教室は、いかがでしょうか?

新宿・渋谷・有楽町は電話で問い合わせた時、電話に出た方がみんな怒っているような怖い声でした。切羽詰ったような早口でつっけんどんな物言いが毎回なので、みなさん何かあるのかと心配になります。私は明るく元気よく丁寧にと心がけて電話をかけているのですが、それが気に入らないのでしょうか…。(電話で問い合わせたのは3校のみなので、他がどうか教えていただけると嬉しいです)

また、教室の雰囲気がなんだかどんよりしているような気がするのですが…。照明の光源が蛍光灯だからか、建物が古めだからか、器材がちょっと昭和的だからか、商品のディスプレイが田舎の雑貨店のようにごちゃっとしているからでしょうか…。(上記3校と立川校で感じました…立川は移転後はキレイになるのかもしれませんが…クローバー

あと、全体的に時間にルーズな気がするのですが、いかがでしょうか?
(一番びっくりしたのは体験で初めて行ったとき「いらっしゃいませ」も「こんばんは」もなく、一瞬ちら見してくれたのに先生同士が何か話して5分くらい待たされたこと…。二番目にびっくりしたのは平気で始まり時間がいつも10分は遅れること…。夜の天然酵母コースで終わるのが遅いから、せめて時間通りに始まってほしい…)

卒業に21万円、マイスターに検定に研修にとそのつど高額な要求があるのもビックリですが、生徒が集まらないと開講しないのもビックリでした。一人(せめて2人)でも開講してほしい…。今回新宿では春からの天然酵母コース夜の開講が無く、前回の振替が他校になってしまって…。終わる時間を考えると家に着くのが11時過ぎになりそうでキツイですたらーっ(汗)(例えばA●Cクッキングスクールはたとえ1人しかエントリーが無くてもちゃんとレッスンがある=大切なお客様だから)2〜3人集まってもお流れになるのはいかがなものかと思います。

せっかくのホームメイド協会の良さがかすんでしまって…すごくもったいない気がしてなりません。協会内部が日本企業体質だとしたら言っても聞いてくれないと思いますが、発展させたいのだとしたら改善すべき問題だと思うのです…。

どこに伝えていいか分からず、つい長々とカキコしてしまいスミマセン…。
できれば師範コースやもっと上まで取りたかったのですが、そんなこんなな理由で躊躇しているもので、解決策がみつかればいいなーと思っておりますぴかぴか(新しい)
>いちまるるさま

渋谷校に通っています。
パンを卒業しましたが、マイスターは取っていません。
今はセミナーに通っています。

電話での応対の件は、やはり声だけのやりとりになりますので、受ける印象はそれぞれかと思います…。
直接お話しするのと違って、表情は伝わらないですものね。電話口の方の声の調子とかあると思いますし、必ずしもつっけんどんに対応されているとは、書き込みを拝見するだけでは、私には思えません…。
いちまるるさまがきにしていらっしゃる、「気に入らない」ことなんて、全くないと思いますよ。
たまたまいちまるるさまがそういうふうに受け取れてしまうお電話ばかりになって、気分を害されることが重なってしまったことは本当に残念なことです。

渋谷校、どんよりしてましたか?
私は全くそういう印象を受けたことがありません…確かに雑然とはしているけれど、活気があって明るいと思います^^

時間の件は、時間になったら先生に「はじめましょうよ!」って声をかけてもいいと思います。
カッチリ時間通りに始まらないことは確かに多いですが、それは逆に生徒さんが時間通りに来ない為というのが大半の理由なのではと私は思っています。
もちろん、いちまるるさまのようにきちんと時間通りにいらしてる方には(私も時間に遅れたことは一度もありません)、「なんてルーズなんだろう!」って思われるかもしれませんが、先生たちも時間通りに始めたくても生徒さんがそろわないと…って気を配られているのだと思いますよ。
それに、メニューによってはどうしても時間がかかって決められた時間通りに終わらないことはままありますし…。それはどうしようもないことかなと。
早く帰りたいときは「今日は時間通りに(時間をオーバーせずに)帰りたい」などの希望を授業がはじまる前に伝えれれば、先生方にはそのようにお気遣い頂けるのではないでしょうか。

人数の件はそういうものかなーと思っていました。
でも、一人で授業ってあんまり楽しくないですよ^^;(たまたま一緒の授業の人たちがおやすみで一人になったことがありました。)
振替が他校になってしまうと確かに大変ですが…。

卒業の免状は高額ですが、お免状ってそういうものかな、と思ったし
自分が欲しいと思って取るなら、それで納得して出すお金なのかなと思います。
それがすこしでも高いなって思ったら、納得できない出費になってしまうので、取らないという選択肢もありです。先生に勧められたとしても、お金を出すのは自分なんですもの。

すごく真剣にホームメイド教会の教室に向き合っているいちまるるさまのご意見を見ていて、
私はずいぶんのんびりと「こういうもんなんだな」くらいの意識でしか通っていないんだなーと痛感してしまいました^^;
ほとんど疑問に思わないことばかりで…。(あ、卒業のときは確かに高いなって思いながら払いました(笑))

よかったら、いちまるるさまも少しだけ意識を変えて、受け止め方を変えたり、楽しい何かを教室で見つけたりして、お教室に通ってくださると、一会員ながら、そうだと嬉しいなと感じました。

もし、この書き込みで気分を害されてしまいましたら(いちまるるさまに限らず、読んで下さった方も)
大変申し訳ございません。
私も楽しくホームメイド協会に通っている一人としての、ちょっとした考えということで、読み流してくださると嬉しいです。

長々と失礼いたしました。
ゆうさま

お返事ありがとうございます。
読むのが遅くなりまして申し訳ございません。


遅刻が多いのは、教室がそのような雰囲気になっているから・・・
「遅れていいんだー」と思われちゃって流れていくのだと思います。
時間少し前に先生が着席していれば質問とかできるし早く来よう!と
思うようになる気がするのですが、運営についていえる立場に無いし。
(渋谷校は私が入ってすぐに挨拶したのに応対してもらえるまで、
 かなり放置されていたので「あれー?」と思ったのです・・・。)
何もかも校風かもしれません…。もう少し観察したいと思います。


私は10月からのクラスなのですが3月は年度末年度始めで仕事が
忙しく、パート?の1〜4まで出れませんでした。振替しようにも
新宿校は4月始まりのクラスは参加人数が集まらず、夜のコースが
開講されなかったのです。もしかしたら3人は集まっていたかも
しれない。でもあと一人が集まらなかった・・・ということで、
ギリギリ開講できなかったのかもしれない。(5人集まらないと?)
他にも「人数が・・・」と言われてあきらめた人を集めたら、7人位は
集まったていたかもしれない。そう思うと悔しくてしかたないのです。

振替といっても他の教室は帰宅に遠いし、ちょうど都合の良い
曜日に開講しているとも限らず・・・今度有楽町校に振替で行き、
帰宅時間など考慮してどうするか決めようかと思っています。


大学時代とほんの少し前までお稽古でお茶を少ししていたのですが、
友達が先生となりお免状の正規の価格をほんのり教えて聞いてから、
お免状の金額が正当か考えるようになってしまい…。
先生のポケットマネーになる割合のほうが多い先生もいるらしく…。
ちょっと代金と内容(サービス)が釣り合わないような気がして。

他のスクールで「卒業式」という集いにも参加したのですが、多額の
「卒業式代」が豪華な会食と大判の記念撮影と卒業証書だったのが
ガッカリだったので、はたしてこれは本当は不必要なのではないかと
思えてしまうのです。不信感から上のクラスには行きませんでした。
はたしてホームメイド協会の卒業式って何をするのでしょうか。。。


酵母と友達になりたいのでマニアックなホームメイド協会を選んだのです。
卒業後に通える上の教室で学びたいのです。だからすごーく悩むのです。
このままではガッカリの連続で嫌なのです。ワクワクして学びたいのです。

どのパン教室より一番良い教室になってほしい。
パンを学びたいと思ったらホームメイド協会が一番よ♪と胸を張って
言える様な素敵な教室になってほしい。心からの切なる願いです。
長々すみません・・・。
今度から名前がホームメイドクッキングに変わるんですね。びっくりしました。
パンも自分で作ったのがお持ち帰りになり、1単位の量が減ったとか、レシピがカード式になったとか聞きました。
パンの体験がワンコインになったり、お友達紹介で値引きとか、今までも相当某クッキングに影響されてるなあと思ってたけど、ここまでするのか…という気持ちです。
abcはなんちゃってパン作りだけど、ホームメイドはそんな流れになって欲しくないなあ。
>>[128]

新しい社長が自分でもわかりやすいように色々と変えていらっしゃるとか。研修でカード式のレシピをもらいましたが、何だかわかりづらい(慣れてないだけだと思います)。

ある程度時代の流れに合わせないと難しいのかもしれませんね。
私にはどうしてもパクっているとしか思えなくて、残念です。
本当は歴史あるホームメイド協会なのに
知らない人が聞いたら、あそこのを真似た新しい教室?と勘違いしそうです。
社名が代わり、システムの変更に戸惑いがあります。
そして、今になってパンの夏期研修で配布された、
テキストの意味がようやくわかりました。
初心者の方にとっては、作り方が
わかりやすくなってると思います。
年に1度の研修をやる意味がないと感じました。

詳しくは、把握してないなですが、。
新システムになる前に、卒業して良かったと思いいつも、ホームメイド協会の良さが消えてしまったような・・・・
時代の流れと諦めつつ某クッキングスタジオに近いようで、
どうせ習うならと客観的に見て、若い子が喜びそうな、成型を選ぶ私もいて、複雑です。
19日のパンのセミナーで説明あるのかな!
ホームページ、新しくなってますね。
体験レッスンのメニューに魅力が無さすぎて、
習おうかな と思う気持ちになれないと思います。
また値上げされているようなので、今までの生徒さんからも敬遠されないとよいですが。
会社、どうなってるのか心配です。

日程やシステムへの迷いからホームメイドへの入学をずっと悩んでいました。

食パンを習いたい私にとってチケット制は嬉しいシステムです。

ホームメイドに問合せると、年内は手探りになると思いますとの回答だったので、どうなるんでしょう…
単発、かなりの値上げ感がありますあせあせ
それに加えて、受けるのに1000円のエントリーマニュアルを
買わないといけないみたいで、なんだか敷居が高くなりました。
10月末までチケット3枚買えばエントリーマニュアルプレゼントともありましたが、もう過ぎちゃったしあせあせ(飛び散る汗)
私の行っていたところは新規の会員を獲得できたかも、超怪しいです。
最悪ゼロかもげっそり
クリスマス単発はどうなるんでしょうね。
特に料金が気になる〜

人数が集まらないとチケットレッスンも難しいんですね。がっかり…冷や汗

以前のシステムよりは受講しやすくなったのかと思っていました。

お料理って奥が深いので、何れかのコースのお免状いただくことで自信やモチベーションアップにつながるかしらと思っていました。セミナー受講も夢みていましたが、受講料を一括で治めることに不安を感じます。

会社は大丈夫なのでしょうか…冷や汗

5年近く通っていた教室がもう少しで無くなります。統合という形ですが、
先生達と会えなくなるのは寂しいです。

天然酵母の授業を受けましたが、やる事があまりなく作った達成感が
無かったです。
以前のパンの授業は少しずつレベルアップしてる気がしたのですが、
今回は好きなメニューだけ受けられるものの、品数も少ないし、満足
出来る内容じゃないです。
前のテキストの方が私は気に要ってます。今のは大きくてあせあせ(飛び散る汗)

ケーキなどもリニューアルする様なので、今後よくなっていくのか
不安と期待が半分ですね。
 ホームメイド協会へ通い始めて、もう15年ほどになりますね。パンが焼きたくてパンコースを始めて、そのあとセミナーにすすみ、天然酵母も終了して今、いまそのセミナーに通っています。パン教室の雰囲気が好きで、いろいろメニューもならうことができるし、ずいぶんと技術も上達したと思う。メリットはあったと思う。
 しかし、ここ最近気づくことは、生徒の数が減ったなと思うこと。初めてパンコースに入ったときは15人くらい生徒がいて、若い女性も多かった。最近は若い女性をみかけなくなったなぁって印象です。
 社名が変わり、システムが変わって、長年ホームメイド協会へ投資?してきたものにとってはシステムの変更はわかりにくくて、すごくやりにくい。そんな印象を持っています。
 生徒の減少(たぶん)、社長の交代、そのあたりの影響は間違いなくでてきている。滋賀でも教室が廃止統合されます。
 これも大いに不便。しかも、前触れもなく、急にそういう話が降って湧いてくる。
 今の経営陣は、パンに愛着をもっているのだろうか?生徒のことを優先に考えているのだろうか、このままいけば、ひょっとして・・・そんな不安もよぎってくる。
私の通い始めた10年くらい前は先生方も元気で生徒も多くとても活気がありました。
しかし、生徒さんが徐々に減り、それに加速度がつき
気がつけば、かなりの閑古鳥でした。
ホームページを見る限り、新たになったケーキもバレンタインのケーキも開校してない様子です。
ケーキの先生が全て辞めてしまったのではと思ってます。
このまま、ひょっとしてという危機感を私もかなり持っています。
以前のホームメイドに戻ってほしいです。
私が通っている教室もなくなります。。。
統合っていう形みたいですけど
他県になり、通える距離ではありませんたらーっ(汗)

私は天然酵母の師範科の最後3レッスンを残して
出産になり、ベビーを預けられないので現在お休み中です。
師範科以外にも受けられなかったレッスンが
いくつか残っています。
転勤族なので、引っ越し先で通えるところがあれば
補講って受けられるものなのでしょうか?
補講を受ける期間って制限があるのでしょうか?
教室に住所変更を届け出れば大丈夫と聞きますが、
システムがバンバン変更になって
結局は受けることができなんじゃないかと不安です。

今のレッスン内容は随分変わっているようなので
補講っていうのも微妙になるんでしょうね。。。

同じ教室でレッスンを再開するのを楽しみにしていたのに残念です。
今日ケーキ研修1日目(2日間コース)
受けてきました。
前回初めて参加して、3日間コースの時に
沢山お土産頂いたので、期待して行ってガッカリ
少ない。これで、授業料とるの?と思わず口に出してしまいました。割高感がありました。
先行き不安になりました。
体験教室に行ってきました。

クッキング10名以上、パン3名、他の講座の授業もしていました。
思った以上に生徒がいるんだな〜と(笑)

教室の統合・廃止、セミナー終了まで会社は大丈夫ですか?
(これだけは、経営者以外誰にも分からないことですが・・・)
休日が平日であること等不安な点を相談しました。
(広島は大幅な統合・廃止があるそうです)

マンツーマンで私の都合の良い時間のレッスンをします、
万が一、閉校になってもきちんとしますとのこと(具体的には言われませんでしたが・・・)
嬉しい反面、生徒獲得が大変なのかな・・・とも思ったり。

アドバンスのレッスン内容を見せていただいたけれど、
正直、魅力を感じませんでした。

教室への入会に決心が付きません・・・
今から3年ほど前にホームメイド協会である講座に申し込みし、2回受講した時点で引っ越しをしました。
引っ越し予定は最初からお話して申し込みしたのに、引っ越し先では補講する講座が1人足り
ないから開講できないと言われました。補講の人は、引っ越し先で受講料金を払っていないので開講人数の頭数には入らないそうです。
いつになったら受講できるの?って感じです。
そのうち講座がなくならないか心配です。
引っ越し先で受講できます。と大々的に言っておきながら、頭数に入らないから開講できないっていうシステム自体おかしくないですか?
先生方には申し訳ないけど、こんなんじゃもう他の講座も行きたいとは思いません。
セミナーもこの内容で?と思うことがあり、教室への足が遠のいてます。
最初は、やりたいと思って入会しましたが、先生の説明不足が重なってしまい、足が遠のいてしまってます。
ワンツーマンでもいいからやってくれないなんてなぁ。
天然のマスターやってます。
最近、一次発酵後の生地を分割、ベンチ、焼くだけ、割高感あるなぁ、パン全然こねてないなぁ、って思うようになりました。
発酵待ちで、スープ作ったりしますが、別にスープ作りたいわけじゃないし。
天然の本買ったら自分でできるなぁ。って。
テキストも、プリントだし。
ハイセミまでは、多分行かないだろうな。
あと、単発チケット、たくさん買ったけれど、人数集まらなかったら不開講だし。
ハイセミ勧誘されるまでに単発たくさん行って、消化します。

地元のお教室でキャンペーンしていたので、パンを受講しますわーい(嬉しい顔)

私は不器用過ぎるので、公民館や大勢のお教室には向いていないので、マンツーマンでしっかり教えてもらおうと思っていますexclamation

チケット6枚は、あんパン・ドーナツ・メロンパン・食パンを習う予定パン

クッキングもパスタも気になってます。
>>[146]

私も似たような?理由でまだ受講する権利があるのに遠のいてます。
入るときは『いつでも振替できますよ』なんて言っておいて、
振替がいつできるか聞いたら『人数が集まらないと、、』『一人だけでは出来ないので出来る教室を自分で探してください』と言われ、納得が出来ませんでしたが
もうやる気もなくなってしまいました。
もう通う気起きません。

ログインすると、残り121件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ホームメイド協会のパン教室 更新情報

ホームメイド協会のパン教室のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング