ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学コミュの 上の人の書き込み時刻を10にするトピ 18 

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 
・目的
四つの数字を使って解が10になる式を作るゲームです。
加減乗除のみの簡単な式を作ってもいいですし、数学的知識を駆使した複雑な式でもOKです。
自分で工夫して楽しみ方を見つけましょう。

・ルール
A. 前の人の書き込みの時刻に現れる四つの数字を一度ずつ使って、値が10になる計算式を作る。
B. 計算式は文字として一行に書けるものに限る。
C. 数字は順番通りに使う。 12:34なら式の中に左から 1,2,3,4の順に現れるようにする。
D. 数字はつなげて複数の桁の数値としても使える。 12:34なら12や1234などの数値として使用できる。
E. 小数点を使って小数としてもよい。 12:34なら 1.2や 3.4としてよい。
F. 計算式には、加減乗除、べき乗、階乗、平方根、初等関数、数論的関数など数学で用いられる計算規則や関数を使う。

・補足事項
このトピックを見る人に迷惑がかからないように、また計算式がわかりやすいように配慮しましょう。
A. 一つの計算式の長さはおおむね百文字以内とする。
B. 一回に書き込む計算式の数はおおむね十個以内とする。
C. 演算子の優先順位などがわかりにくいときは、括弧を使ってわかりやすくしましょう。
D. 一般的ではない関数などを使ったときは、調べやすいように関数の名前や概略を書きましょう。
E. 同じ時刻の書き込みがかぶっても特に何もしなくて良い。次の人が使われなかった時刻で式を作るのは自由です。
F. 連続して書き込む回数は三回程度にしましょう。それ以上書き込む場合は三十分程度時間を空けましょう。

・オプション
オプションは使用できる計算規則を制限します。
採用するかどうかは自由です。
どの制限を適用しているか書く必要はありません。
自分で独自の制限を課しても構いません。
A. 四則演算のみで式を作る。
B. 四則演算、階乗、べき乗、平方根で式を作る。
C. 中学数学の範囲で式を作る。
D. 高校数学の範囲で式を作る。
E. 数論的関数は使わない。
F. 数論的関数のみで式を作る。
G. 初等関数は使わない。
H. 関数の合成は使わない。

・関数の注釈
ここのトピックでよく用いられている関数についての注釈です。
関数の表記を制限するものではありません。
T_n(=Σn) : 三角数。 1から nまでの自然数の和に等しい。
d(n) : 約数の個数を表す約数関数。
σ(n) : 約数の総和を表す約数関数。
φ(n) : オイラーのトーティエント関数。1からnまでの自然数の内、nと互いに素な数の個数を表す。
μ(n) : メビウス関数。nが平方数で割り切れる時、μ(n)=0となり、nが相違なるk個の素数の積の時、μ(n)=(-1)^kとなる。
π(n) : 素数階段。n以下の素数の個数。
sopf(n) : nの異なる素因数の総和。
sopfr(n) : ポテンシー。整対数。nの重複を含む素因数の総和。
ω(n) : nの異なる素因数の総数。
Ω(n) : 大オメガ関数。nの重複を含む素因数の総数。
これらの関数の値を、ヒント的に10まではトップの画像として載せるので、興味が出たら後は自分で考えてください。
クリックすれば、鮮明な画像となります。
また、The theoryさんのホームページもご参考ください。 http://www.geocities.jp/thetheorier/index.html CP:http://zhp.jp/gK73


topics 01...17 http://mixi.jp/view_bbs_comment.pl?comment_number=1000&bbs_id=73788014

BGM moving triangle http://youtube.com/results?q=triangle+hosono

コメント(1000)

21:53

-2+15-3=10
2*1+5+3=10
-2+(-1+5)*3=10
-2*1+T(5)-3=10
2+sqrt(-1+5)^3=10

 22:46

 2/2*4+6=10
 2*2*4-6=10
 2^2*4-6=10
 T(2/2*T(4)-6)=10
17:15

-1+7-1+5=10
(1^7+1)*5=10
1+7+sqrt(-1+5)=10
cbrt(1+7)*1*5=10
-1+7+d(15)=10
 18:30

 -1+8+3+0=10
 T(-1+8-3)+0=10
 1+8+3^0=10

 時刻のコピーがしづらくなったなぁ……
 07:38

 T(0-7+3+8)=10
 cos(0)+7-T(3)+8=10
 -cos(0)-T(7)+3+T(8)=10

 時刻のコピーがしづらくなったなぁ……
21:02

2+10-2=10
(21-0!)/2=10
T(2*1+0+2)=10
2+d(102)=10
14:48

1+4/4+8=10
(1+4)/4*8=10
14+4-8=10
(1^4+4)*cbrt(8)=10
1*4+4+cbrt(8)=10
1^4*sqrt(4)+8=10
1*sqrt(sqrt(4*4))+8=10
1*log(sqrt(4))4+8=10
1^4*d(48)=10
1*d(44)+d(8)=10
 08:23

 cos(0)+8-2+3=10
 T(cos(0)+8-2-3)=10
 0+8*2-T(3)=10
21:12

(21-1)/2=10
-2*1+12=10
2^(1*T(2))+2=10
2*(1+1+T(2))=10
T(T(2))+1+1+2=10
d(21)+d(12)=10
(T(2)+1+1)*2=10

 22:31

 2+2^3*1=10
 T(-2+2*3)*1=10
 2+2*(3+1)=10
19:59

-1+sqrt(9)+5+sqrt(9)=10
cbrt(-1+9)+5+sqrt(9)=10
-1+sqrt(9-5)+9=10
T(d(1959))=10
 18:57

 1*8-5+7=10
 18-T(5)+7=10
 T(1^8+T(-5+7))=10
08:49

(0!)^84+9=10
0+cbrt(8)*(sqrt(4)+sqrt(9))=10
0+cbrt(8)*(-4+9)=10
0!+8+4-sqrt(9)=10
-0!+8/4+9=10
14:27

1+4-2+7=10
1+4/2+7=10
1*√4*(-2+7)=10
1*4!-2*7=10
 14:45

 1^4+4+5=10
 (1+4/4)*5=10
 -1+4*4-5=10
19:33

1+9-3+3=10
1+9/3*3=10
-1+9+3!/3=10
19-3*3=10
19-3!-3=10
11:49

-T(1+1)+4+9=10
-1-1+4*√9=10
-1+1*√4+9=10
11+√4-√9=10
T(1+1)+√49=10
 14:26

 14+2-6=10
 -1*√4+2*6=10
 1*√4^2+6=10

ログインすると、残り972件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学 更新情報

数学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。