ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

数学コミュの正弦定理、余弦定理

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
余弦定理はピタゴラスの定理である。

どんな三角形も2つの直角三角形に分割できる。

あとできることといえば、

その2つの直角三角形にピタゴラスの定理を適用することくらいである。


重要なのは cos の意味にあるのではない。

三辺 a, b, c, とθ に関する関係式が得られるところにある。





正弦定理は円周角の定理である。

三角形はただ一つの外接円を定める。

一方、

三角形の一辺、その対角、この2つの数値、

これで三角形の形状は完全に決まる。

ゆえに、

三角形の一辺と、その対角の2つの数値は

外接円の半径を定める。


三角形とその外接円を描く。

一つの角を円周上で動かす。

円周角はそのままで直角三角形になる。

sinθとは斜辺の長さが1の直角三角形の一辺(θの対辺)の長さである。

その相似比は 1 : 直径 である。


円周角の定理を数式で表現すると sin が出てくる。

cos で同様の式がえられないのは、円周角の定理と関係がないからである。



サイン個性、コサインの個性、これらは数学教育における盲点。






コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

数学 更新情報

数学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。