ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

昭和30年代の街角コミュの昭和30年4月

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
と写真の裏に書いてありました。

最初の家で吉祥寺にありました。借家です。2家族が上と下に間借りをしていました。しかも一階の道路に面した部屋は商売をしていて通いで別の家族がいました。

これは道路側の2階の窓から見下ろしているので下の天婦羅屋さんの前で父が撮ったのでしょう。窓に一本竹の棒で手すりをつけている。危ないな。

私も兄も綺麗な坊ちゃん刈りだ。マッシュルームカットだ。

この窓の下は天婦羅屋さんのトタンの庇があって、そこに父に兄と二人で出されたことがある。喧嘩をした罰だったのか。当然、二人共怖くて泣き叫んでいた。トタンが滑って落ちそうでその恐怖感は未だに覚えている。この竹の棒につかまっていたのか。危ないことだ。今なら幼児虐待で父は捕まっていたのではないか。

下の天婦羅屋さんの家族が出て来て心配そうに見ていた。後で父は天婦羅屋さんのご主人に叱られたそうだ。

因みにこの月にTBSが開局してます。16日に佐世保炭坑でボタ山が崩れ73人死亡。
流行歌では宮城まり子の『ガード下の靴みがき』、島倉千代子の『この世の花』なんかがあります。『ガード下の靴みがき』はリアルタイムで知っていたと思います。とても悲しい内容で本当のことなんだと思っていました。一階に住んでいた家族の奥さんのお姉さんが靴磨きをしていたそうです。みんな必死に暮らしていたんですね。

http://www.youtube.com/watch?v=2PWKr9H4utc

島倉千代子は女性の流行歌歌手のなかでは一番好きな歌手です。声がころころとしていて耳に心地いいのです。

http://www.youtube.com/watch?v=eFIMhzu23EE

こんな映画があったのか。

コメント(10)

また昭和の香りのしてくるお写真ですね。
窓のデザインは昔は大きな硝子がなかったからとわかっているものの、なんかいいですね。
昔の家は普通の造りでもなかなか凝っている所がありました。

築60年近い実家の和室二間の間に欄間があり気がついてみたらちょっと豪華に見えます。
二階の部屋から階段を見下ろす小さい障子の窓があり落ちない為の格子が取り付けてあります。わわざわざ壁をくり抜いているのです。   今の基準からしたら随分手がこんでいてちょっとお洒落です。

お写真では庇まで距離がありそう、しかもトタンでは怖かったことでしょう、といいながら何故か笑みがこぼれてしまいました。
なんだか昔のNHKのドラマ(それも舞台の)のシーンにありそうな、、、
ともかく無事だったようですしウインク

それにしても私達が子供の頃は大人がしっかり怖かったですね。
事の是非はともかく大人の権威がきちんとあったと思います。
お父上も更に目上?の天ぷら屋さんに叱られたという訳で。

今の子供をみていると大人への畏怖って全然なさそうです。
ちょっとな〜、と思うこと多々です。
まぁ私達世代の責任もありますのであまりえらそうには言えませんね。
誤字ありましたあせあせ

今回は一度消えてしまってまた書きなおしたので再度打ち直す気力がありません。
このまま失礼しますあせあせ(飛び散る汗)
>>[1]

 この天婦羅屋さんの家族は年頃の3人娘がいて綺麗な人たちでした。
長女は女優を志していて『ひめゆりの塔』で映画デビューしました。その後も映画やテレビに出ていて、今は別役実さんと結婚されている楠侑子さんです。下の妹さんは声楽を勉強されていたとか。すらっとした人でジーンズに前掛けでコロッケを揚げてました。コロッケを貰った思い出があります。隣がラーメン屋さんで、そこの店員がときどき来てちょっかいを出していたような。そのとき私がだしに使われたような記憶もあります。子供心に綺麗なお姉さんだなと思いました。一番下のお姉さんが中学生で一番可愛がってくれました。

 あの日、あの時に訪ねて行ってその様子を垣間見てみたい。
>>[3]

そうなんですか〜、そんな有名人とご縁ができたら、私だったらそれを取っ掛かりにその世界にな〜んて考えちゃうかもです。
まぁ迷惑がられて無視されるのがオチでしょうね冷や汗

所で島倉千代子さん、なんと我が高校の卒業生でした! 
昭和31年卒とのこと。
元々私学の音楽専門校で高校は戦後できたそうで4期生とのこと。
ゆる〜い学校だったので何人か芸能人の生徒がいる学校だったのです。

地元の中学ではそこそこ売れている俳優の寺島進が後輩と聞きました。
探せばどこかしらにそういったつながりの一つや二つありそうですね。

子供の頃の記憶にあるワンシーン、映画でも見るように見てみたいものですね。
>>[4]

>島倉千代子さん、なんと我が高校の卒業生でした!

ということは品川区の豊町の学校でしょうか?
私は子供の頃はあの近くに住んでいました。
小学校が戸越小学校で毎朝音楽学校の前を通っていました。
島倉千代子がいたというのはその頃から有名でした。
>>[5]

そうです、そうですexclamation ×2
田園都市線下神明の、新幹線から校舎と学校名が見える音楽高校です。
そういえばどこかのコメントに戸越の地名がありましたね、その時ぼんやりと近いように感じたのですが色々な所に住まわれているようで忘れていました。
一瞬すわニアミスも、なんて思いましたが私は高校時代ですから小学生の極楽さんとすれ違うのは無理でしたねウインク

あの学校は色んな意味で問題ある(当時はです)所でしたが数々差し引いても尚、私の青春であり人生を変えた場所でした。 
ですのであの高校には特別の思い入れがあるのです。

なので眠気もぶっ飛び(^o^)ました。

こうやってとりとめのない話をしていてある日意外な接点が見つかったりすることってありますね。
こういうの堪らないんですわーい(嬉しい顔)

”いやー、人生っていいですね〜”・・・水野晴郎風手(チョキ)
>>[6]

いや〜何と驚きです。
私は東京オリンピックの年の10月に茅ヶ崎に引っ越しました。
下神明の駅の近くにあった二葉町都営住宅に住んでいました。下神明から大井町に向かって線路沿いに歩いて行くとすぐに坂道にぶつかります。その坂下にありました。今はこの辺りはすっかり変わってしまいました。家がつぶされて道路になっています。

下神明の駅の横にあった組まれたむき出しの鉄骨の下の細い道も前回行ったときは工事中でした。従って駅前の坂道を降りて行くしか音楽学校方面へ進む手立てはなくなっています。鶴見線(当時は)のガード下をくぐって右方向に坂道が伸びていて、そこを上がりきると音楽学校の門がありました。向かいは塀をめぐらした緑深いお屋敷でした。今は音楽学校の施設になっていたような。

何だか昔の知人に会ったようで少しハイになりました。
>>[7]

至近駅が下神明だったのですか?
そうですか、長い事行ってないのでただただ懐かしいです。
下神明は小さい駅でしたバス
そうそう鉄骨の下の細い道を通りました。
ガードも憶えてはいるんですがそのあたりの記憶が飛んでますあっかんべー
ガードくぐって坂だったのかしら、、、
その辺にラーメン屋さんがあって時々寄りました。気の優しそうな店主さんだったことを憶えています。
高校の向いのお屋敷は校長の私物みたいな感じで殆ど入ることはできなかったのですが1度だけミニコンサートで使うことがありました。
建物も素敵で庭にウィーンにあるようなベートーベン像があったりして私達はもっと開放してくれよと思ったものでした。
今では学校の施設として位置付けされているようです。

すっかりローカルな話になってしまいましたあせあせ(飛び散る汗)

極楽さんは何カ所かお住まいを移されているようで当然転校などもあったでしょうね。
場所も変わればその時その場所での人との思い出があったことでしょう。

私などは生まれも育ちも同じ家、結婚して隣県に住み、同じ地区で一度買い替えで移動しただけの住居歴。
そのせいではないけれど色々な土地に旅したいとしきりに思うこの頃です。
>>[8]

3年前に訪れたときに撮った写真です。
>>[9]

わぁー、ありがとうございます!!
いつも改札出るとすぐに右手にUターンしていたので前にこんな道路があった記憶がありませんふらふら
縁の地を再訪することもしたいですね。
今海外に居られる極楽さんにこんな事して戴けるなんて不思議です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

昭和30年代の街角 更新情報

昭和30年代の街角のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。