ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュのユキワリソウ(キンポーゲ科)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
一般にユキワリソウといわれていますが、ミスミソウが正しい名前です。
業界ではユキワリソウで通っていて、ミスミソウは聞いたことがありません!
多年草で葉は厚みがあり、冬も枯れません。
葉の形は小葉を3個組み合わせた3角形で、ユキワリソウだけの形といえます。
花は白、ピンク、紫などがあり、雪解けと共に咲くことで人気があります。

葉の小葉には角がありますが、角のない品種はスハマソウです。
しかしスハマソウもユキワリソウとして園芸店に出ているのが現状です。

コメント(7)

昨日仕入れたユキワリソウです、
寄せ植えが栽培しやすいそうなので、大きな鉢に3色(3個)まとめて植えてみました!
早春に咲いたら報告します!
>>[1]

昔、ユキワリソウを10鉢ほど育てていたことがあります。
当時、ミスミソウとかスハマソウとか言われる種類もあったので調べましたが、結局は特徴を捉えきれずに混乱したまま今日に至っています。

葉の形、花の色、一重/八重など変種や亜種が多すぎて、「きれいだな、可愛いな」で終わってしまいましたが、年々小振りになって消えてしまいました。
>>[2]
ミスミソウは新潟などの雪国型だと思います。
スハマソウはやや小ぶりで分布地域が広く、栽培しやすいようです。
園芸種として販売店に出ているのは栽培しやすいスハマそうかもしれませんね・・・
新潟の自生地は水はけの良い落葉樹の茂る斜面です。
春は太陽の日光が通り、初夏からは木の葉が茂り日陰になる場所に自生していますので、庭などで栽培する場合・・・同じ条件にする必要があると思います。
そして、雪割草の本場、長岡では大きな鉢に何種類も寄せ植えにして育てるそうなので、同じように寄せ植えにしました!
鉢植えのユキワリソウが2個咲きました、3月と予想していましたが少し早かったです
白と赤は寒いためか?もう少し先のようで、お楽しみです!
>>[4]

きれいですね。
2種とも私が育てた品種より色が濃いです。
>>[5]
ありがとうございます。
お店に何種類か出ていた中から 濃い系を選んで購入してみました。

我が家の春は、セツブンソウ〜ユキワリソウ〜カタクリとリレーしまするんるん

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。