ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュのオニユリ(ユリ科)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
オニユリはオレンジ色の花が咲き、
葉の付け根にムカゴができるのが特徴です!
海外から食用に持ち込まれたらしいですが、日本のコオニユリに似ています。
見分け方はムカゴの有無です、コオニユリにはムカゴがありません。
定かではありませんが・・・オニユリは種子はできないが、対馬のオニユリは種子をつけるそうです。

ムカゴ=ユリ根のミニチュアです、土に植えることで簡単に増やせます。
自然に落下した子を拾うか、ポロッと幹から外れる子を採取することもできます。

写真は 近所の花畑に咲いていたオニユリです。

コメント(24)

散歩で出会ったオニユリです、背が高く2m近くはあると思います。
幹に沢山のムカゴがありました!
庭の黄金オニユリです、
長崎県の対馬が原産です、現在 対馬では絶滅したらしいですが、
小石川植物園?など・・・数ケ所に固体が残っているようです。

現在流通しているのは 愛好家が自宅の庭に残していたオウゴンオニユリから増やしたものらしいです。
オニユリには香りがほとんど無いのに、アゲハチョウ(ナミアゲハ)、キアゲハ、カラスアゲハ、クロアゲハなどの大型のアゲハ蝶がよく集まりますが、きっと美味しい蜜がたっぷり用意されているのでしょうね。


ところで昔から、疑問に思っていることが1つあります。
日本のオニユリはタネナシスイカと同じ3倍体なのでタネができません。

「ムカゴで増えるなら、あんなに立派な花をさかせる理由は何なのだろう?」という疑問です。


それはともかく、百合はいいですね。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=612&id=3455256
>>[3]
オニユリはどんなユリ?と思い調べると・・・
2倍体、3倍体と言う言葉が出てきました。
人工的に増やすには2倍体のコオニユリのめしべを使う?など・・・難しくて理解できませんでした。
ミネラルさんのコメントにも3倍体の表現があり びっくりです。
難しい勉強はやめ・・・オニユリはムカゴで増えるという事にしました。
>>[5]
この子はヤフオクで取引されている突然変異で生まれたプレミアの付いたオニユリに似ています。
良いもにを拝見しました!
オニユリと黄金オニユリの実、
1枚目はオニユリの実です、花が咲き終った直後ですが、
色が薄い緑で、種が入っていないようです。

2枚目は黄金オニユリの実です、花が終った直後ですが 
実が少し膨らんでいて種子が入った感じがします、色も濃くて良い色です。
>>[7]

「日本のオニユリはタネナシスイカと同じ3倍体なのでタネができません。
」が、黄金オニユリは3倍体ではないようですね。
>>[8]
オニユリはタネナシスイカと考えると分かりやすいですね。
ありがとうございます。
種子ができるか・・・このまま観察を続けます。
トロントでよく見かけるユリです。オニユリでしょうか。 それにしても、日本名はオニユリ(鬼百合)で、英名はTiger Lily(直訳、虎百合)。凄い名前です!!
>>[10]
花はオニユリに似ていますが、オニユリは歯の付け根にムカゴがあります。
私はムカゴで他のユリと見分けています。

葉の状態は・・・ノカンゾウかキスゲに見えます、
如何でしょう?
今日 黄金オニユリのムカゴ・・・3個収穫です。
オニユリの一種でしょうか。トロントはよく見かける花です。先祖返りしたユリの一種の様に見えます。
>>[13]
こちらでもオニユリは空き地や森の入り口で見かけます、
オニユリは野生のユリではないですが、丈夫なため野生化したようです。
黄金オニユリのムカゴが葉を出しています、

[7]に紹介した実は結局枯れてしまいました・・・ムカゴに栄養を取られるからでしょうか。
ムカゴを除去したらどうなるか??来年 試してみたいです!
>>[15]

アラモさんの仰る通り、ムカゴに栄養を取られるからだと思いますが、この時期、暗紫色のムカゴが急速に大きくなるとともに、親株は枯れあんばいになるようです。
ムカゴを全数収穫して、約10日後・・・
またムカゴができているのを確認、、それならばと追肥しました!
>>[16]
ムカゴが20個以上付きましたので、親株が弱らないよう追肥をしています。
>>[18]

親は身を削って子を育て、力尽きて枯れる運命です。
追肥は、多少の延命効果はあると思いますが・・・・
>>[19]
ミネラルさんの予言通り、葉が茶色に鳴り始めました・・・
運命には勝てませんね!
今年は増やしたい関係でムカゴが必要です、
なので今年は頑張ってもらいます!!
庭の黄金オニユリを植え替えました、
枯れた幹に木子が何個かできていて安心しています!
>>[21]

ユリの木子はかなり雑に植えてもよく発芽してくれます。
ただし、風で飛ばされたり、雨水や灌水で流されないようにして下さい。

百合園ができたらアップして下さい。
>>[22]
黄金オニユリの木子とムカゴの栽培は初めてです、
なのでワクワクしていますが、
満開の報告ができる様、頑張って栽培します。
黄金オニユリ、
発芽したムカゴを定植しました、

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。