ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【ツルニンジン】キキョウ科

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
多年草のツル草で、触るとショウノウのような臭いがします。
花は鐘の形で大きく・・・直径2cm〜3cmくらいあります!
直射日光を嫌うようで 日陰を好み、日当たりにはツルを伸ばしません、これを知らないと栽培は失敗します。
栃木の大田原で自生を見たことがありますが、東京の高尾山にもあるそうです。

根は薬効があるらしく、焼酎に漬けて飲むと疲れが取れます。
写真は家の庭にあるツルニンジンですが、スズメバチがきています!!

コメント(26)

庭のツルニンジン、葉とツボミの様子です、
この子はマイミクさんから種を頂き 育てました。
ツボミの様子、もう少しで開花します!
昨年の秋、ツルニンジンの根を初めて堀上ました、
そのときの写真を探しています、見つかったらアップします!
昨年7月に掘り上げたツルニンジンの根です、焼酎漬けにして飲んだら疲れが取れました!
ツルニンジンの種子ができそうです、
色が茶色に変色したら、種子を採取します。
>>[7]

ツリガネニンジンは焼酎漬けした経験があります。
お浸しも美味でした。

でもツルニンジンにはまったくご縁がなく、アラモさんの情報を有り難く拝聴(?)しています。
引き続き、情報宜しくお願いします。
>>[11]
お断りもなくトピを立ててしまい失礼しました。
ツリガネニンジンは美味しい山菜ですが、栽培は難しいです。

ツルニンジンは種子から育てることができます、
購入した苗は枯れ、種子から育てた子が育ちました。

晩秋に種子が採れたら載せます、宜しくお願いします。
>>[12]

トピは自由に立てて下さい。断る必要はありません。

ツルニンジンのライフサイクルのご報告楽しみです。
よろしくお願いします。
ツルニンジンの実が茶色になり、種がこぼれそうになりました、
このタイミングで種子を採取します。

実と採取した種子を載せます、
北海道では種子が実る前に冬が到来する為、種子は採れないので根を掘りあげ何個かに切り分け、埋め戻すことで増やすそうです。
>>[14]

収穫おめでとうございます。
大嘗祭に合わせて収穫祭でしょうかねうれしい顔

松のような翼果なんですか?
>>[15]
大嘗祭に重なったようですね、種子を採取すれば薬効のある根を掘りあげることができます。
そして収穫した根を少し切って埋め戻せば、来年再びツルが伸び花が咲きます。
松の翼果に似ているかもしれません!
>>[16]

私の個人的意見ですが、
このツルニンジンは優れた遺伝子素材のように見えます。

品種改良に挑戦してみたい欲求に駆られます。
>>[17]
優れた遺伝子素材ですか、ありがとうございます。

難しそうな品種改良はミネラルさんにお任せします、
小生は電気が専門で、植物の詳しい知識は無に近いです。

できそうなことは強力したいと思います。
ツルニンジンの種子の採取は昨日で終了となり、思っていた以上に採れましたるんるん

これから根を掘り起こしますが、生長した姿を見るのが楽しみです!!
今日 ツルニンジンの根を掘りあげました、
左から
・1枚目・・・掘りあげたねです、作業中に一部が欠けてしまいました
・2枚目・・・何個かに分離しました、
・3枚目・・・分離した小さな根を地中の戻します、

これで掘りあげ作業は終わりです。

根を焼酎に漬けて頂きます!!
>>[20]

播種よりは3枚目の芋で戻したほうが大きくなるのは早いでしょうね。

いずれにしても楽しみが増えましたね。
>>[21]
そうなんです、根を埋め戻すと、来年花が沢山咲きます、
種子からでは3年生になると咲く感じです。

掘り上げた根は必要があれば鉢に入れることができます。
ツルニンジン酒できました、
さらばインフルエンザと言おう!
>>[23]

飲むのは3ヶ月以上先でしょうから、インフルエンザの流行期は終わっているのではありませんか。涙

私の生薬経験は果実系が多く、葉系や根系はあまり多くありません。
根系ですぐに思い出せるのは萎蕤(アマドコロ)、黄精(ナルコユリ)、沙参(ツリガネニンジン)くらいです。
どれも同じような味がした記憶があります。イヌリンとかサポニンの性でしょうかね。
薬効については十分に確認できませんでした。
>>[24]
インフルエンザの予防薬と思われるような書き込みをしてしまい失礼しました。
疲れが取れることで、流行の病になりにくいが正しいです。
家では焼酎に漬け・・・3週間もすれば頂いています。
>>[24]
ツリガネニンジンの根は食べたりしませんが、早春〜春の新芽は食べます。
新芽をお浸しで食べると美味しく、毎日食べても飽きません。

家は鉢植えで育てていますが、増やすのは難しいです、
種子から増やそうとしましたが発芽しませんでした。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。