ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【ユスラウメ】バラ科・・・(434)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漢字では山桜桃梅です。バラ科サクラ属の落葉低木で、原産地は朝鮮半島から中国北西部・モンゴル高原にかけてと言われています。
過湿を嫌う陽樹で、主に庭木として栽培されます。


樹高はせいぜい2m程度です。葉は濃緑色で葉脈に沿って凹があり、細かい産毛が生えています。
桜に似た白色または淡紅色の花が咲き、真っ赤なサクランボに似た実をつけますが、白い実をつける品種もあります。


結実は6月頃です。実に艶が出た頃が収穫の適期です。収穫後は傷みが早いです。
果実は薄甘くて酸味が少ないので、そのままの生食、果実酒などに利用されます。


性質は強健で、耐寒性・耐暑性に強く、病害虫にも強いので、ほとんど手間いらずで育てられますが、込み合い枝や徒長した枝の剪定が必要です。


挿し木、接ぎ木で増やすことができます。実生では果実がなり始めるまで3〜4年かかります。


今回は花でなくて果実です。撮影地は向島百花園です。

コメント(27)

>>[1]


花色は純白ではなくてアイボリーホワイト〜薄ピンクです。
自家受粉でも結実すると言われていますが、複数本栽培した方が結実率は高いようです。
散歩で出会った低木の花です、
名前が分からなく気になっていました。

この子はユスラウメでしょうか??
>>[4]

(92)ハナカイドウのように見えます。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6045956&id=73926360
>>[5]
情報ありがとうございます、
この子はユスラウメではありませんでした、
ハナカイドウのようですが、花がぶら下がらないのがきになりました。

今度は、ユスラウメの実物を見たくなり、ウォーキングが楽しくなりそうです。
>>[4]

アラモさんとミネラルさんのやり取りを拝見し、数日考えていたのですが・・
山桜桃梅(ゆすらうめ)でも花海棠でもないように見えて。
これはひょっとして、一重の庭桜ではないでしょうか。
ご一考くだされば幸いです。
>>[7]


ありがとうございます。
確かに一重の庭桜の可能性が高いです。

アラモさん、未投稿の写真がまだあったらアップしてください。
ユスラウメではないので別なトピ(もう庭桜に決めちゃいましょう)でお願いします。
>>[8]

ありがとうございます。
一重の庭桜の可能性が高いと聞いてほっとしています。
Sarahさん、
ミネラルさん
検索してみました、
ニワウメとニワザクラは似た花で・・・
一重がニワウメ
八重がニワザクラ
という説があり 分かりやすいと思ったのですが、
実際には一重のニワザクラがあり八重のニワウメもあるようです。
益々こんがらがってしまいました・・・
どうも見分け方がハッキリしません、

新しく撮った写真を載せます、宜しくお願いします。
Sarahさん、
ミネラルさん
検索してみました、
ニワウメとニワザクラは似た花で・・・
一重がニワウメ
八重がニワザクラ
という説があり 分かりやすいと思ったのですが、
実際には一重のニワザクラがあり八重のニワウメもあるようです。
益々こんがらがってしまいました・・・
どうも見分け方がハッキリしません、

新しく撮った写真を載せます、宜しくお願いします。
[10] は画像が抜けてしまいました[11]に訂正します、失礼しました。
>>[11]

庭梅ねぇ。
ますますわからなくなってしまいました。(^^;)
検索してみたら、これかもと思えるし。
こんなの出てきました。

【ニワウメに似ている木】
・ニワザクラ
 中国北部を原産とするニワウメの一品種。花は八重咲きで、葉がやや細いため、見分けられる。また、ニワザクラにはニワウメのような実がならない。

ニワザクラは八重咲とありますが、実際は一重もあります。
上に書かれているように、ニワザクラには実がならないということならば、
実がなるころに確かめられたらいかがでしょうか。

くらいしか言えないです。
>>[13]
実が生るか否かで分かるんですか・・・
ということで実が生るか??観察します。

問題の樹は駐車場の生け垣として植えられています。
大家さんに分種を尋ねましたが・・・分からないそうです。
庭に木を植えることになりました!
考えた結果 木はユスラウメに決まり、今日ホームセンターで仕入れました。

4店のホームセンターを回り やっと見つけました、
地植えようの苗で、背丈は約1m・・・・来年は咲きそうな太さです!
>>[15]

あまり説得力は無いのですが、ユスラウメは良いですよ。

「ベリー」の仲間としてリストアップされることはないですが、私は「ベリー」に加えてもよいのではないかと思っています。

生食でも美味しく、リキュールなら味も色もより一層良い感じです。

ユスラウメは特に病害虫もなくよく繁茂しますが、成木になるにつれてより一層日光を求めるようになります。
日照不足になると、なぜか蜘蛛の巣が目立つようになり、不元気に拍車がかかるようになります。

頑張って下さい。指でOK

>>[16]
詳しい説明ありがとうございます。
庭に植えてあったハナカイドウが虫に食い倒されてしまい・・・
後釜は低木で虫の付きにくい、花と実を楽しめる木にしようと考えました!

結局2本植えることになり、ウグイスカグラをまずは植えましたが、もう1本が決まりません。
そしてユスラウメに決めましたが、GWに売り切ったらしく4店メでやっと見つけました。
最悪は通販で仕入れようと思っていましたが、購入でき良かったです!!
ユスラウメは枝の先端を切り戻した方が良いらしいので、
庭のユスラウメ、枝を切り戻しました!
切った枝を捨てるのはもったいないので挿し木にしました。
>>[18]

私は成功したことが無いので、是非成功談をアップしてください。
私の場合、バラ科はかなりいろいろやっているのですが、ほとんど失敗ばかりで、オオシマザクラ以外に成功例が思い出せません。

なぜか水あげが悪く、落葉してしまうのです。ふらふら
ユスラウメは生長が早く、伸びすぎた部分を切り戻しました・・・
切った枝を捨てるのも如何かと思いさしてみました、
根付いたら報告します。

挿し木用の発根薬、ルートンがありますが、効果を感じませんね・・・
ユスラウメの実が大きく膨らんで、
熟すのが楽しみです!!
[7] Sarahさんご指摘の「一重の庭桜」から、議論は「ニワザクラ」か、「ニワウメ」か、に発展しましたが、尻切れトンボになってしまいましたね。

尻切れトンボでは非常に気持ちが悪いのですが、このコミュに植物の分類学者がいないようなので、暫定で、
(1)「ニワザクラ」と「ニワウメ」は本質的に同じ物
(2)「ニワザクラ」は八重咲き、「ニワウメ」は一重咲き
と強引に決めさせて頂いて難局を乗り切りたいと思います。
もちろん正解が判明した時点で、即訂正します。

というわけで、[4] アラモさんへの回答も「一重のニワザクラ」から「ニワウメ」に変更させて頂きます。
ご異議のある方はご遠慮なく投稿してください。
>>[23]
混乱している話題をまとめて頂き、ありがとうございました。

知らないというのは悲しいですね・・・
ユスラウメの実が熟しましたワイングラス
こちらのコミュでユスラウメを知り、
苗まで仕入れ、とうとう食べられるところまで来ました!!
>>[25]

ユスラウメは「ウメ」の字が入っていますが、見た目も味も1番近いのは「サクランボ」だと思います。

「サクラ ← → ウメ」問題は実にまで及んでいます。うれしい顔
 昔の人は、人騒がせな名前を付けるのが好きなんですね。
>>[26]
確かに梅よりサクランボに似ていますね、

ユスラウメは花も実も可愛くて、栽培しやすい!!
小さな庭ですが、ど真ん中に植えてあります。

ログインすると、残り2件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。