ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【マツバウンラン】オオバコ科・・・(428)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漢字では松葉海蘭です。
北アメリカ原産で、本州以南の道端や芝生などで見られる帰化植物の雑草です。

我が家の近所では歩道の周縁や空き地の雑草の間で、誰にも気づかれずにひっそり咲いています。立ち止まって見る人はいません。

DNAの分類ではオオバコ科になりましたが、花の形態はオオバコには全く似ていません。

花の感じや色は(388)カリガネソウに似ています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6045956&id=80733581


草丈は20〜50cmですが、葉はロゼット状で、草丈の大半を占めるのは花茎です。
花茎の上部に総状花序と呼ばれる穂状の花序を形成し、青紫色で清々しい透明な感じの小さな花をつけます。
開花期は4〜5月で、今が盛りです。

花の色も形も端正で美しく、何の欠点も無いように見えます。雑草の中のプリンセスのような存在だと思います。
しかし、乾燥に強く、陽当たりさえよければドンドン増える強健種であることが嫌われるようです。

花後には朔果ができ、黒い小さな種子ができるそうですが、見たことはありません。

撮影は散歩道です。

コメント(6)

雑草と呼ばれ、見向きもされない草花の中にも美しい花を咲かせるものが多々あります。
このマツバウンランの透き通るようなブルーも絶品だと思います。


芝生や植え込みの間でひっそりと、あるいは群落を形成して咲いていることが多いのですが、スマホでの写真撮影は非常に難しいです。

花は5mmほどで、糸状の花穂の頂上に数個咲きますが、アップでは少しの風でも揺れるのでピンボケになります。
群落を収めようとロングにすると、周囲に埋没して何が何だか分からなくなります。

自分で栽培して室内で撮影するか、風のない日に絞りとシャッタースピードを設定できる一眼レフなどで狙うしかなさそうです。
ウチョウランのような小さな花は見たことがあるような??はっきりしません。
近くの運動公園に捜索に出かけたら!!ありました。
目が慣れると、けっこうあるので、1株頂いてきました。
アラモさん、おまっちゃんさん

非常に良く撮れていますね。
すてきなマツバウンランをありがとうございます。
>>[3]
拝見した感じ・・・公園の大きな草のないところに自生しているようですね。
こちらは公園の立ち木の根元周りに何個かありました。
>>[4]
トピの紹介を拝見し、ネジバナだと思ったのですが別物でした。
小さな花ですが、隅に置けない存在と思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。