ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【クサスギカズラ】キジカクシ科・・・(400)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「クサスギカズラの実物はどんな植物だろう?」と思っていたら見つけましたので、ご紹介します。

「分類なんかどうでも良い。植物名だけ分かれば良い」と言わないで、少しだけお付き合いください。

現在は、形態による分類体系からDNAによるAPG分類体系に移行する過渡期で、特に旧ユリ科は激動の最中です。
従来のユリ科はバラバラにされ、ネギ科、キジカクシ科、ヒヤシンス科、キスゲ科、スズラン科、ツルボラン科などに分かれ、更にこれにヒガンバナ科とリュウゼツラン科を加えて『キジカクシ目』とし、私たちがよく知る狭義のユリ科とイヌサフラン科だけが『ユリ目』にまとめられるようです。
この説は確定でなく流動的です。このコミュの中でも混乱や矛盾がありますが、ご容赦ください。


このトピの【クサスギカズラ】の所属は、キジカクシ目キジカクシ科クサスギカズラ属の【クサスギカズラ】となります。
漢字では『草杉蔓』で、アスパラの仲間です。
私見では、せめて科名か、属名のどちらかに『アスパラ』を残して欲しかったと思います。


いよいよ本論ですが、【クサスギカズラ】はアスパラと同じく雌雄異株の多年草で、初夏〜夏に葉の付け根より1〜2mmの花柄を伸ばして数mmの淡黄緑色の花を付けます。
果実は球形で、実は熟すと緑色から赤色に変わります。

草丈は1〜2mの半蔓性で、枝垂れながら周囲の物に絡みつきます。幹と枝との区別は不明確です。
葉はアスパラより太く、厚く、堅く、光沢があります。

生薬の天門冬は、5月頃にクサスギカズラの貯蔵根を水洗いして外皮を取り除いてし、蒸してから天日で乾燥したものだそうです。鎮咳、利尿、通便、強壮の薬効があると言われています。


ちなみに、クサスギカズラの芽はアスパラとは異なり、食用には適さないとのことです。

撮影地は星薬科大学薬用植物園です。

コメント(2)

植物の世界は広くて深くて細かいですよねぇ。
葉っぱで済ませてしまうけど。

ここはゆっくり時間をかけて作る植物図鑑、ですね。いつもありがとうございます。
>>[1]

このコミュが少しでもお役に立てれば幸いです。
気軽にトピを立ててくださいね。
これからも宜しくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。