ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【メラレウカ・スノーインサマー】フトモモ科・・・(399)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
英名はMelaleuca alternifoliaです。別名はTea TreeでTea Tree Snow in Summerとも呼ばれます。
カタカナ名は「ティートリー」あるいは「ティーツリー」あるいは長音無しで「ティトリー」「ティツリー」です。

ちなみに、花の感じは全く異なりますが、(226)【ギョリュウバイ】も同じフトモモ科で、しかも「ティートリー」と呼ばれています。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6045956&id=76391586


メラレウカは、オーストラリア原産の樹木で、多くの種類があります。
キャプテンクックがこの葉をお湯に浮かべてお茶にして飲んだことから「ティートリー」と呼ばれるようになったという伝説があります。

針葉樹のモミの木のような葉ですが、揉むとさわやかな香りです。リラックス効果のあるハーブとして、原産地のオーストラリアでは古くから利用されてきたのだそうです。

初夏から秋口にかけて、カラスウリの花の雰囲気のワタアメのような可愛らしい白い花がたくさん咲きます。

じつは、この花が「メラレウカ」であるとmixiの或る人から教えて頂きました。
10年ほど前に「ティートリー」の薬効について調査したことがあるのですが、その時は薬効に専念したため、花を見逃していました。

ちなみに「ティートリー」は「爽やかなウッディ−な香り」としてアロマセラピーで使われるほか、消毒、抗炎症、免疫力増強などの薬効が期待できるそうです。

「ティートリー」は日当たりと水はけのよい場所を好みます。病害虫も特にありませんので、手間いらずで良く育ちます。挿し木によって増やすこともできます。
寒さにも暑さにも比較的強いことから、近年は日本でも増えているようです。常緑樹ですが、もともとは暖かい地方原産なので、霜に当たると葉先から枯れて落葉するようです。

鉢植えでも良く育ちます。通常の庭木だけでなく、「トピアリー」にも使えるそうです。

撮影地は近所のマンション庭です。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。