ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【マホニア・コンフーサ】メギ科・・・(374)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今回は
【ヒイラギナンテン】メギ科・・・(71)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6045956&id=73582820
【マホニア・チャリティー】メギ科・・・(282)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6045956&id=77586555
に続き、ヒイラギナンテン(マホニア)族の第3弾です。

既出の(71)ヒイラギナンテンと(282)マホニア・チャリティーの葉は硬く、先端が尖っているので、引っ掛けるとミミズ腫れになるほどですが、今回のマホニア・コンフーサはしなやかな柳葉で、怪我をすることはありません。

硬さの順はこんな感じでしょうか。
(硬い) ヒイラギナンテン > マホニア・チャリティー >> マホニア・コンフーサ (柔らかい)

コンフーサは植え込みなどに利用されますが、害虫も少なく、放置栽培でも構わない常緑低木です。
鉢植えにすると、シュロチクやカンノンチクに似た雰囲気を醸し出してくれます。
開花期は10月頃で、ヒイラギナンテンに似た黄色い花を咲かせます。結実は翌年の初夏になります。

撮影地は近所のマンションの庭です。

コメント(4)

>>[1]

この仲間は変種や亜種が多いので、間違うこともしばしばです。泣き顔
でも、この画像は柳葉ですからマホニア・コンフーサだと思います。
とうとうやりましたね。あっかんべー
あまり聞き慣れないマホニア・コンフーサの再登場です。
(71)【ヒイラギナンテン】や(282)【マホニア・チャリティー】の仲間です。


通常の開花期は晩秋〜初冬なので、今は未熟な実の時期(左)ですが、まだ咲いている(右)のもありました。
同じ仲間の(71)ヒイラギナンテンの方がトゲが固く鋭いので、最近都内で出没しているサル、タヌキ、アライグマや地域ネコ対策として、あるいは防犯の意味でも垣根として好都合と思われますが、突然寿命が来て植え込みが歯抜けになることがあります。


他方、このコンフーサはしっかり長寿命のようなので、ヒイラギナンテンに代わって庭木や植え込みとしての地位を高めているようです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。