ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【ルピナス】マメ科・・・(308)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ルピナスの仲間は世界中に広く分布し、1年草、多年草、低木など約300種が知られているそうです。

日本で栽培されている品種は-5℃くらいまで耐えられる耐寒性種がほとんどです。

25℃を超すような夏の暑さには弱く、春から初夏にかけての花期を過ぎると枯れてしまうので、1年草扱いですが、夏の暑さを上手く凌ぎ切ると多年草化します。



古代には食用、飼料、石鹸の材料として利用されたそうですが、日本には明治時代に緑肥用作物として導入されたようです。

現在は花壇や切花用の園芸植物として栽培されています。花形はフジに似ていますが、下から上に向かって咲き上がるので、ノボリフジ(昇藤)とも呼ばれます。

花色は黄、紫、青、白、桃、紅などです。


花言葉は、いつも幸せ、珍奇、母性愛、想像力、貪欲、あなたは私の心にやすらぎを与える、多くの仲間、制覇などです。

コメント(13)

なばなの里にて

綺麗に咲いていました

ルピナスですよね・・・わーい(嬉しい顔)
>>[1]

これほどルピナスの多い庭は初めて見ます。
ビオラと混植なんですね。
>>[3]

散歩中に結構出会います。
今が盛りのもありますが、まだ蕾をいっぱい蓄えたのもあります。
今年のルピナス 五月九日(火)の早朝が三枚目の写真です。今年も花が終わり種を実らせています。マメ科らしく、四センチほどの種の房?をつけました。花から種へとなる変化も意外ですので楽しめました。
今年もルピナスの群生が見えました
(なばなの里にて)
>>[5]

よく結実していますね。
クマンバチとか来ていたんですか?
>>[6]

ルピナスのこんな大群落は見たことがありません。
ネットで確認させて頂きましたが、なばなの里はすごいですね。
>>[7]

こんにちは。ときどき蜂を見かけますが今の季節でクマンバチと出合っていなかったと思います。

さやは空豆ほど上に向きませね。
>>[8]


なばなの里は季節の花々が

いつも見えまするんるん
「今秋から急に暖かくなったので咲き出したのか」と思ったら、何のことはない、先週花壇の花を総入れ替えしたのだそうです。ぴかぴか(新しい)

でもまあ、春の先取りです。芽
撮影地は近所のマンションの花壇です。
春分の日を1ヶ月後に控えて、ようやくハボタンばかりが威張っていた冬の花壇が終わろうとしています。

都内の花壇はイングリッシュガーデンとは違い、花期の過ぎた草花は即植え替えられてしまうので、今はルピナスが花壇の主役です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。