ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュのコーヒーブレイク(6)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チャングムさんに訊かれたように、よく知られた花の中に、奇妙な名前があります。

白丁花(ハクチョウゲ)、沈丁花(ジンチョウゲ)です。
ネット情報によれば、紅丁花、紫丁花、段丁花などが見つかりましたが、これらは白丁花の品種名です。


この『丁花』って何でしょうね。
その前に、そもそも『丁』とは一体何でしょう?


調べを進めると、
「花蕾が丁子(ちょうじ。クローブ)のような丁字形の花を付けるということにより、名付けられたものである。
丁子は、丁字とも書き、フトモモ科であり、花のつぼみを利用して香辛料とする。クローブは、釘に似た形で、中国では同義の丁字を使い、丁香、丁子の名に当てられた。沈丁花の丁字は、この丁子の名前から採用したもの。」
とあります。


花蕾が釘状に見えるかどうかは人それぞれでしょうが、英名の cloveもフランス語のクルーclou(釘)に由来するのだそうです。「だったらそうなのかな〜」などと妙に納得できるから不思議ですね。

要するに、白丁花も沈丁花もフトモモ科の丁子に似た花蕾のようです。
そして、丁子の『丁』は『釘』の意味らしいですね。


しからば、クローブ(Clove)とは?
フトモモ科の植物チョウジノキの開花直前の花蕾を乾燥させた香辛料の名前とのことです。

丁子は芳香性健胃薬として登録された生薬でもあります。脾胃虚弱、嘔吐、腹痛に薬効があるとのことです。また、殺菌、防腐にも効果があると言われています。

コメント(1)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。