ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【ミモザ】マメ科・・・(199)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
マメ科のアカシア属とネムノキ亜科のネムリグサ属の常緑高木の総称で、主にギンヨウアカシア、フサアカシアのことを指すそうです。「ミモザアカシア」「花アカシア」などとも呼ばれるそうですが、本来「ミモザ」は「オジギソウ」のことだそうです。

アカシア属の葉はオジギソウ属の葉に似ていますが、触れても動きません。


前項と同じマメ科ですが、ソラマメとは花の形が全く異なり、オジギソウの花と同様に球状に集まって咲きます。春先に、枝垂れた枝にポンポン状の丸く小さな鮮やかな黄色の花をいっぱいに咲かせます。花の盛りには樹全体が黄色に染まります。

主な原産地はオーストラリア南東部で、日本に渡来したのは明治時代末期と言われています。
耐寒性はさほど高くありませんが、やせ地でもよく育つので庭木・公園樹として利用されています。


撮影地は木場公園です。

コメント(7)

香りが無いのは残念ですが、周囲を明るくしてくれますね。
>>[3]

わお〜! これはまたすごいですね。仁王立ちで踏ん張っている?!目がハート
ミモザのタネを見たことありますか?

花の姿は典型的な豆科の蝶花のエンドウやスイートピーとは異なり、ネムノキやオジギソウと同様のホアホアとした感じの球形です。

あのホアホアとした花から豆科らしいクズやハナズオウに似たタネが稔ります。
>>[6]

我が家の近所で見かける種類とは花の付き方が少し違って見えますが、ミモザだと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。