ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【トベラ】トベラ科・・・(190)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雌雄異株の常緑の灌木です。潮風や乾燥には強く、密植にも耐え、群落になるので、庭木や道路脇の植え込みなどに栽培されます。

葉には光沢があり、周辺部は反り返って丸みを帯びています。
5月頃に芳香のある白い5弁の小さな花をつけます。花びらは肉厚で数日咲いていますが、次第に白色から黄色に変色します。
残念ながら雌花と雄花の違いをじっくり観察したことがありません。

晩秋に、センダンの実に似た色と大きさの果実がなりますが、実は堅い果皮の朔果です。実が黄茶色に熟すと3裂し、赤い粘液質の果肉に覆われた種子が垂れ下がります。

時々、黒く煤けて見苦しくなった葉を見かけますが、トベラキジラミという昆虫が大量発生して、更にその排泄物にすす病菌が発生して葉の表面が黒く煤けて見えるのだそうです。

被写体は、隅田川沿いの植え込みで、熟した実(左)と寒さに耐えて濃緑に変色した葉です。

コメント(10)

さっそくコメントありがとうございます。
すみません。写真1枚欠落していました。

私は、「実はベタベタして気持ち悪い」と思っていました。
でも、花の香りは非常に好きです。
>>[3]

> 椿の果皮をリースにするのですがそれに似ているような気がします

「トベラをリースに」とは全く思いつきませんでしたが、確かに枝はしなやかですし、3裂した朔果の裂け目は白っぽくて良く目立つので、果肉の赤とのコントラストが素敵かもしれないですね。



> 雌雄異株って結構あるのでしょうか?!

雌雄異株で1番有名なのはイチョウではないでしょうか。
「ソヨゴ」と同じモチノキ属のクロガネモチも雌雄異株です。
なお、野菜ではアスパラ、ホウレンソウが有名です。
へ〜〜 この実は野鳥の餌になるのですか?見た目は美味しそうですが目
>>[5]

トベラの実を実際に小鳥が食べている場面に遭遇したことはありませんが、果肉があるということは誰かに食べてほしいということでしょうね。

ネットにも小鳥が食べている写真は見つかりませんでしたが、記述はいくつかありました。
http://p.tl/pRKO

このサイトには私が見逃していた雌花と雄花の鮮明な写真が載っています。
サイト見ました。やっぱり 美味しそうですね。家の庭に野鳥が来ます。そして、フンをして、その中の種が発芽して、思いがけない植物が育っているんですよ。だから、鳥さんの食べ物には、興味シンシンなんです。
>>[7]

12月、我が家のベランダでは毎朝のように(51)ネズミモチを食べたと見られる暗紫色の糞がこびり付いていました。
我が家のベランダをトイレにしていた犯人はヒヨドリらしいのですが、声だけで姿を目撃していません。
花も実も粘液でベタ付くので、不興を買うこともありますが、密植で隙間なく良く育つので、垣根用の樹種として需要は多いようです。
しかも花の甘い香りは絶品です。
光沢のある若葉はとてもきれいです。5月頃に咲く白い花びらは肉厚です。
数日咲いて、白色→黄色→茶色と変化します。
花にはすばらしい芳香があります。
潮風や乾燥に強く、密植にも耐えるので、庭木や道路脇の植え込みなどに栽培されます。
黒く煤けて見苦しい葉を見かけますが、これは天敵のトベラキジラミの排泄物にすす病菌が発生するからだそうです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。