ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【ハナスベリヒユ】スベリヒユ科・・・(143)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
全体的にマツバボタンに似ていますが、葉の形が違います。

上向きに咲く花はカラフルでツヤのある整ったきれいな形をしています。
一日花ですが、毎日次々に咲きます。最近では豊富な花色だけでなく、一重、八重、絞り咲き、など多くの品種が出回るようになりました。

高温乾燥を好み、炎天下の中で、少雨でも咲き続けるので夏花壇の定番になりました。

葉は肉厚のへら状で、茎は赤紫色を帯び、上には伸びず、這うように横に広がります。
花壇やグランドカバーのほか、ハンギングなどにも適しています。

栽培は簡単で、日当たりと水はけのよい場所であれば手入れは無用です。


花言葉は、「無邪気」「いつも元気」です。
撮影地は木場公園です。

コメント(8)

ハナスベリヒユって、ポーチュラカのことですね!
昔はみかけなかった花です。

葉っぱが、雑草のスベリヒユとそっくり!
一度、去年の種が自生えしたと思い、大切にプランターで育てたら、
なんと!雑草のスベリヒユが出現げっそり
ホント、花がないと葉っぱがそっくりでわかりません。

挿し木でどんどん、ふやせるし便利な夏の花ですね。
今年は庭いっぱいに咲かせてます(^^)
これって品種改良か何かで、できた花なのかな。
こと葉さん、チャングムさんコメントありがとうございます


仰る通りポーチュラカのことです。
私の周辺ではハナスベリヒユです。ポーチュラカはほとんど聞かれません。

それから、仰る通り、姿は雑草のスベリヒユにそっくりです。
「雑草のスベリヒユとそっくりなのに、なんで全然違う花が咲くんだろう?」と思いますよね。
「しかも、マーブルチョコレートかジェリービンズのようにカラフルだなんて、神様も何か間違えたのかな」って思います。


ところで、雑草のスベリヒユを食べたことはありますか?
昔、東北で頂きました。「ヒョウ」という名です。スベリヒユを軽く油炒めして、甘塩っぱく煮つけたものだったと記憶しています。
スベリヒユを食べたことはありません。
食べられることも知りませんでした。^^;

花が咲く前は本当にハナスベリヒユにそっくり。
あれ? ポーチュラカ、ここに植えた憶えは無いのに・・?
って思ってたらやっぱりスベリヒユだった。

でも、咲いてみると黄色い可愛い花で、捨てがたい魅力があります。
このシリーズでは、世間で雑草と呼ばれている花の好感度が高いですね。
これからも、『雑草』の花をご紹介していきます。あっかんべー


チャングムさん
そうそう、灰汁抜きも大切ですよね。この次ぎは是非美味しく召し上がれ!


さくらさん
ポーチュラカ世話いらずで華やかで、プランターで育てるとイベントの飾り付けにもいいですね。
でも、もうそろそろ咲き疲れかもしれないですね。


Sarahさん
Wikipediaには、「スベリヒユと同様に生でも加熱しても食用可能。ω-3脂肪酸も多く含み医学的効果も期待される。スープにすると独特のぬめりがある。また実も生で食用にしたり、パンに混ぜたりして使う」と書かれています。
ω-3という必須脂肪酸を含む健康食品のようですね。花より団子ですかね。
私の住んでいる地区ではこの15年間に区立の小学校が2校新設されるなど、若者人口が急増していますので、「ハナスベリヒユ」という呼び名はマイナーに転落しました。

小学校でも「ポーチュラカ」と教えているようです。

撮影地はその小学校の花壇です。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。