ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【ヒルザキツキミソウ】アカバナ科・・・(95)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヒルザキツキミソウ(昼咲き月見草)は、アカバナ科・マツヨイグサ属の草丈30cmほどの多年生草です。

北米原産の帰化植物で、観賞用として輸入・栽培されていたものが野生化し、分布を広げています。
性質は強健で、耐寒性も強く、繁殖力も旺盛で、花壇で見かけるよりは雑草として野生化したものを見る機会の方が多いと思います。都内では、道路沿い野空き地とか、公園の片隅とか至る所で見られます。
とは言っても日陰は嫌いです。一日中陽が当たる空き地で他の雑草と凌ぎを削りながら生きています。

5月〜7月に薄いピンク色の花を付けます。ほんのり月見草に似た微香があります。

ツキミソウ類は夕方開花し朝にはしぼむ一夜花が多いのですが、ヒルザキツキミソウは昼に咲き2〜3日はしぼみません。
多くは白っぽく開花し、次第に淡桃色に変化しますが、桃色や黄色の園芸品種もあります。

ヒルザキツキミソウに関して、ちょっとした大発見(?)をご紹介しましょう。

挿し木をすると、ほぼ100%1週間で発根します。


撮影地は潮風公園です。

コメント(10)

マイミクさんがこの花に似た花をアップされていて名前を聞かれたので調べてみました。
赤花夕化粧という花でした。花弁の数が違うくらいであとはそっくり。
ツキミソウの種類は結構多いようですね。
チャングムさん
ご近所にありませんか。
送ってあげたいくらいですようれしい顔

Sarahさん
早すぎます!
ユウゲショウは次回用に原稿準備していました。泣き顔
昼咲月見は、純和風の名前から日本原産かと思っていましたが、北米原産だそうです。種を植え、発芽したので開花が楽しみです。因みに今夜のトロントの気温は、−3℃で、今朝は、雪が降りました。雪 室内の植木鉢に植えて正解でした。芽 写真はネットからです。このような満開になることを願っています。
>>[6]

これは見事な群落ですね。
私の経験では、挿し木はほぼ100%で発根するのですが、ベランダのプランタでは花が咲かないどころか、定着もしませんでした。泣き顔
>>[7]

この写真の様な沢山の昼咲月見草の花が理想です。実は数年前に、日本の実家から、昼咲月見草の種子を送ってもらい、この地(トロント)で、植木鉢で栽培しました。室内の窓辺で栽培しているときは、鉢の底からも芽が出たりと、沢山の月見草の花が咲くことをを期待したのですが、暖かくなり、ベランダに出した途端に葉の色が悪くなったりし、咲いたのは数輪でした。考えてみると、トロントの夜の気候が4月5月でも冷えること、更に28階のベランダなので、室内の方が安全ということもあり、今回は外に出さずに、窓辺で栽培します。外に出すにしても、日差しが当たっている時だけにします。芽

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。