ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

気まぐれ花便りコミュの【冬桜(十月桜)】 バラ科・・・(39)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
首都圏で十月桜と言えば、埼玉と群馬の県境にある城峯公園が有名です。
10月下旬から12月上旬まで約600本が開花し、紅葉ととともに多くの観光客を集めます。
http://urx2.nu/eZir

都内では、東京湾を埋め立てた豊洲埠頭の隅田川河口の豊洲公園に20本ほどが植えられています。
目下、花盛りですが、まだ幼木なので、花が枝先ではなくて根本に近い幹の周辺で不揃いに咲いています。一番大きな木でも樹高は3mほどで、見栄えはイマイチです。

見栄えはしなくても、今の時期、小春日和の中のサクラの花には癒されますが、そう思うのはどうも私だけらしく、花見客はおろか、立ち止まって見る人さえいません。

コメント(31)

2010年11月に城峯公園に行って見てきました。

観光客は結構来ていました。

サクラしかないかと思ったら、、
軽食もできるお土産屋があったと記憶しています。

@2013-01-02
撮影場所に行って現状を見てきました。
まだかなりたくさんの花が疎らに咲いていました。
今年も同じ場所に行ってきました。
花盛りだったので、アップで撮ってみました。
>>[7]

流石の冬桜も速水御舟には負けたということですね。
希少価値の桜ですねぇ。近頃は人気あるのでは?花を追いかける旅、メジャーになりましたよね。

もう30年も前ですが、花を追いかける旅のための本がありまして、購入して、山ツツジを見に行ったことがあります。その頃は今ほど花を巡る旅は流行ってなかったように思います。

桜を愛でる、は未来永劫、のような気もします。自分は枯れるばかりなので特にそう思うのかな?
先週日曜日、横浜三渓園で十月桜見ましたるんるん

毎月10日ボランティアさんが園内の植物を解説してくれるのですが、
11月27日は紅葉時期合わせて臨時のガイドがありました。

薄いピンクと小さな花が
とても密やかで可憐で健気な感じでした。


>>[9]

十月桜は可憐ですが、ソメイヨシノより華やかさが無い分、侘び寂の心に通ずる気がします。
>>[10]

三渓園にありましたか。情報ありがとうございます。
そう言えば10年以上三渓園には行っていません。涙
この度、コメント[3]で、

歌:トワ・エ・モア 作詞:山口洋子 作曲:内藤 法美と明記はしましたが、「誰もいない海」の歌詞を無許可でアップした件につきまして、

「一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)から、以下の著作権侵害の通知が有った」とのご指摘がありましたので、コメント[3]は削除致します。


■コミュニティ名:気まぐれ花便り
■被害著作物名:誰もいない海
■JASRAC作品コード:04616421
>>[16]

まったくです。青天の霹靂でした。
作詞者の名前を明記して歌詩を引用しても、著作権侵害の疑いがあるなんて知りませんでした。
>>[14]

動画はアップできても、歌詞を引用してはいけないということですかね?

動画も警告がくるのかな?そこらへんの境界がはっきりしないと、この歌いいよ、って言えないですねー。
おまっちゃんさん、まだむ修造べちゃんさん


『気まぐれ花便り』のトピックもネットに流れていますので、Google検索などで引っかかります。

日本音楽著作権協会(JASRAC)が、わざわざ『気まぐれ花便り』のコミュに入って監視することはないと思いますが、おそらく日夜ネットパトロールを続けているのでしょう。

それにしても、著作権侵害の基準が曖昧なのは不愉快ですね。


たとえば、YouTube動画も、以下のようなメッセージが出て突然閲覧できなくなることがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=PTo5-So4G0c&feature=youtube_gdata

東京は暖かい日々が続いていますが、冬桜の季節となりました。

開花は気温の影響を受けると思いますが、開花時期は冬桜の体内時計にも支配されているのでしょうね。

画像の桜は、(39)のトップ画像と同じ場所の木ですが、同じ個体かどうかは不明です。
色が異なるのは、夕日のせいです。色補正はしていません。
>>[23]

植物園にあるんですね。ボケーっとした顔
首都圏では、公園とか寺社の境内に多いようです。
11月に[22]でご紹介した冬桜は、まだ咲いていますが、花数は少なくなってきました。
冬桜だと思うのですが、今の時期と4月にも咲きます。
ウォーキングで見つけた木です。
>>[25]

間違いないと思います。
原種に近い咲き方じゃないかと思います。
>>[26]
ありがとうございます、
桜に似ていると思いましたが、花がポツポツ咲く感じで 何だろうと思いました。
>>[28]

ピンク・桜色というよりは白に近いですね。

一重咲きが多いようですが、花弁数はマチマチが多いようです。
ご紹介いただいた八重咲きに近い花は珍しいような気がします。
道の駅 杉戸の広場に咲いていました、
洒落た感じの冬桜です。
「何これ、サクラみたいじゃん」と言われるほどパットしないサクラ、別名『冬桜』です。

花が小さい、花色がくすんだように見えるピンク、疎らに咲く、実がほとんど成らないなど、ソメイヨシノに比べてかなり見劣りします。


しかし、長所もあります。
花期が頗る長いのです。10月頃から翌年の4月頃まで次々に咲き続けます。


そもそも十月ザクラは『小彼岸桜』の園芸品種と言われているので、花期の長さを活かして
(1)花径を大きくする、(2)花色を多彩にする、(3)八重咲きにする、(4)高結実性にする
など更に品種改良を進めてみてはいかがでしょうね。

ログインすると、残り11件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

気まぐれ花便り 更新情報

気まぐれ花便りのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。