ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Standard Jazz Songコミュのアビー・リンカーン・ソングブック

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Abbey Lincoln (August 6, 1930 – August 14, 2010)
https://en.wikipedia.org/wiki/Abbey_Lincoln

通好みの人アビー・リンカーンは歌手・ソングライター・俳優として活躍しました。

また彼女は1960年代の公民権運動の活動家でもありました。

アビー・リンカーンはジャズメンの曲に詞を書いたり、自身で作曲・作詞を手掛けた曲が多くあります。
それらの中でも "Throw It Away"は広くスタンダード曲として親しまれています。
また、セロニアス・モンクの曲 Blue Monk にアビーが歌詞をつけています。

"Throw It Away" アビーはこの曲を何度か録音しています。



彼女の歌唱スタイルはビリー・ホリデイの影響を強く受けたもので、円熟期あたりからの「放り投げる」ような歌唱は彼女独特のスタイルで、強く心惹かれるものがあります。

アルバムも多数残しています。
https://www.allmusic.com/artist/abbey-lincoln-mn0000487535/discography

2010年に彼女が亡くなった時の訃を悼みながら彼女の業績をまとめた記事があります。
http://www.nytimes.com/2010/08/15/arts/music/15lincoln.html


アビー・リンカーンが我々の前に現れたのは、マックス・ローチと録音した1960年のアルバム We Insist! が大きく取り上げられたあたりのことになります。
このアルバムは、当時、公民権運動で同志的結合状態にあったアビーとマックスが、自分たちの主張を込めたもので、大きな話題になりました。
歌詞はアビーが書いたものです。



アビーとマックスは1962年に結婚し、1970年まで続きました。
1973年(たぶん)にマックス・ローチが再来日し、同時期にアビー・リンカーンも来日していたのですが、公演の関係者は「アビーにはマックスが今来日していることを知らせるんじゃないぞ、殺し合いが始まるかもしれないから」と気を使っていたそうです。
同志的結合は破綻してしまうと、憎しみ合いも非常に強いものになるのですね ^^;

アビー・リンカーンの俳優としての出演データになります。
http://www.imdb.com/name/nm0511085/?ref_=fn_al_nm_1
見たことがある作品はすぐには思い浮かびませんが、機を改めて調べてみたいと考えています。


アビーとマックスがまだ仲が良かったころ、二人がそろって来日した1964年(1963年?)に、日本製映画「黒い太陽」のサウンドトラックを担当しています。
https://ameblo.jp/joshua2268/entry-10193018534.html


NPRのプログラムJazz Profiles from NPR でアビー・リンカーンを取り上げています。
http://www.npr.org/programs/jazzprofiles/archive/lincoln.html
聴取するには Real Player をインストールしてください(無料です)


彼女の作曲リストが載っているサイトを探しているのですが、まだ発見できていません。
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。


今のところ作曲リストが見えてこないので手探りながら、アビーが作詞した曲、作曲・作詞ともに手掛けた曲を集めたソングブック・アルバムが少しだけですが見つかりましたので、展開していきます。






----- この項は推敲中です ------



*********************************************************
アルバムリスト(登場降順)
*********************************************************
#44 - Virginia Schenck ‎/ Aminata Moseka: An Abbey Lincoln Tribute/ Airborne Ecstasy, LLC. / 2017
#29 - Ran Blake & Christine Correa / The Road Keeps Winding: Tribute to Abbey Lincoln, Vol. II / Redpiano Records / 2011
#15 - Kendra Shank / A Spirit Free: Abbey Lincoln Songbook / Challenge Records / 2005
#1 - Abbey Lincoln / Abbey Sings Abbey / Verve / 2006



*********************************************************
reserved (alphabetical)
*********************************************************
【Abbey Lincoln Songbook】
 Marc Cary / For the Love of Abbey
 Ran Blake & Christine Correa / Down Here Below: Tribute to Abbey Lincoln 1
 Teri Roiger – Dear Abbey (The Music Of Abbey Lincoln)

*********************************************************
登場曲 (alphabetical) Composer/Lyricist/year - (comment No.)
*********************************************************
"And It's Supposed to Be Love" (Abbey Lincoln/1999) - (#4)
"Another World" (Abbey Lincoln/1998) - (#46)
"Being Me" (Abbey Lincoln/1994) - (#13, 27, 53)
"Bird Alone" (Abbey Lincoln/1991) - (#7, 22, 47)
"Caged Bird (Poem By Maya Angelou)" (Abbey Lincoln/1981) - (#51)
"Caged Bird (Song By Abbey Lincoln)" (Abbey Lincoln/1981) - (#52)
"A Circle of Love" (Abbey Lincoln/1992) - (#20)
"Down Here Below" (Abbey Lincoln/1994) - (#8, 19)
"Driva Man" (Max Roach/Oscar Brown Jr./1960) - (#39)
"Evalina Coffey (The Legend Of)" (Abbey Lincoln/1992) - (#42)
"The Heel" (Willard Robison, Léo Ferré, Lee Wilson/1955) - (#31)
"I Got Thunder (And It Rings)" (Abbey Lincoln/1990) - (#17)
"In the Red" (Abbey Lincoln/1961) - (#36)
"Learning How to Listen" (Abbey Lincoln/1999) - (#10, 49)
"Living Room" (Abbey Lincoln/1993) - (#41)
"Love Has Gone Away" (Abbey Lincoln/1996) - (#12)
"Love Lament" (Abbey Lincoln/1997) - (#37)
"The Merry Dancer" (Abbey Lincoln/1992) - (#11)
"Midnight Sun" (Francis "Sonny" Burke & Lionel Hampton/Johnny Mercer/1947) - (#38)
"Monkery's the Blues (Blue Monk)"(Thelonious Monk/Abbey Lincoln/????) - (#2, 50)
"The Music Is the Magic" (Abbey Lincoln/1993) - (#9, 16, 55)
"Natas (a.k.a Playmate)" (Abbey Lincoln/1973) - (#25)
"Not to Worry" (Abbey Lincoln/1994) - (#18)
"The River" (Abbey Lincoln/1983) - (#33, 48)
"Should've Been" (Abbey Lincoln/1994) - (#5)
"Straight Ahead" (Abbey Lincoln, Earl Baker, Mal Waldron/1961) - (#30)
"Talking To The Sun" (Abbey Lincoln/1984) - (#45)
"Throw It Away" (Abbey Lincoln/1994) - (#3, 21, 34, 40, 54)
"When Autumn Sings" (Abbey Lincoln/1996) - (#35)
"When I'm Called Home" (Abbey Lincoln/1991) - (#56)
"The World Is Falling Down" (Abbey Lincoln/1991) - (#6, 23)
"Wholly Earth" (Abbey Lincoln/1999) - (#24, 57)



コメント(58)

"Down Here Below"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1994

曲情報については>>[8] をご覧ください。

ケンドラはこの曲を Abbey's "all-time masterpiece." と呼んでいるそうです。

しっかりと韻を踏んだ歌詞です。



アビーの1995年のアルバム A Turtle's Dream からの音源です。



"A Circle of Love"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1992

アビーの1992年のアルバム Devil's Got Your Tongue が初録音になるようです。
この凄いアルバムタイトルの曲も、このアルバムに収録されています。

アビーの音源も、この曲の歌詞が載っているサイトも共に見当たりませんでした。

しっかりとヒアリングしてください。








"Incantation / Throw It Away"

"Incantation"
作曲・作詞: Kendra Shank
作曲年 ????

"Throw It Away"
作曲・作詞 : Abbey Lincoln
作曲年 1994
>>[3]

ケンドラ・シャンクは "Throw It Away" を歌う時には "Incantation: 呪文" を組み合わせて歌っているようです。

魔法のような言葉 "Throw It Away" に「呪文」を付け加えているのでしょう。
いつ聴いても、素晴らしい曲ですね :-)




彼女のライブ動画がありました。



"Bird Alone"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1991

曲情報については>>[7] をご覧ください

このアルバムのライナーノーツによりますと、この曲はマイルス・デイヴィスに向けて書かれた曲となっています。
アビー・リンカーンのアルバム You Gotta Pay the Band のライナーノーツにはこのあたりのことが書かれているかもしれません。
お持ちの方がいらっしゃいましたらご確認いただけませんでしょうか。

ケンドラ・シャンクはこの曲はいつもデュオで歌うそうです。



"The World Is Falling Down"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1991

曲情報については>>[6] をご覧ください。

いかにもアビー・リンカーンらしい曲ですね。
ケンドラの解釈もなかなかのものでしょう。
Billy Drewes (ts) も雰囲気を盛り上げてくれます。



"Wholly Earth"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1999

アビー・リンカーンのアルバム Wholly Earth が初録音になるようです。

歌詞の和訳は見当たりませんでしたので、英詞をじっくりと眺めてください。

ケンドラの解釈は、これはアビーの曲だったかなぁというぐらい独自のものになっています。



Oh the holy earth's a mural
seen from way up high
abstracted natural bas-relief
witnessed from the sky
clouds that cast a single shadow
drifting moving on the ground
creating an illusion
as the world goes round

Places where the folks inhabit
have a geometric grace
circles, squares, sometimes triangles
rules and lines in space
waterways and craggy mountains
seemingly reveal a plan
just as if somebody drew it
with a great big giant hand

Life's a repetition
it's an action of repeat
act of doing, act of saying
something bitter, something sweet
acts of life that keep occurring
ghosts appearing through the sound
waving at us from a distance
[Lyrics from: https:/lyrics.az/abbey-lincoln/-/wholly-earth.html]
'cause the whole wide world is round and round and round and round
the whole wide world is round

Generations generating
bring the people here en masse
living in a world where
everybody's second class
forming moving in a circle
ghosts appearing through the sound
waving at us from a distance
cause the whole wide world is round and round and round and round
the whole wide world is round

People here before us
leave their memories behind
actions done and actions written
acts impressed upon our mind
forming moving in a circle
ghosts appearing through the sound
waving at us from a distance
cause the whole wide world is round and round and round and round
the whole wide world is round

Round and round and round and round
the whole wide world is round

引用元はここ
https://lyrics.az/abbey-lincoln/-/wholly-earth.html

アビー・リンカーンの音源です。








"Natas (a.k.a Playmate)"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1973

この曲は彼女のアルバム People In Me が初収録になるようです。
https://www.discogs.com/ja/Abbey-Lincoln-People-In-Me/release/1350551
このアルバムは日本で録音されています。
Recorded at AOYAMA VICTOR STUDIO, Tokyo, June 23, 1973
Bass – Kunimitsu Inaba
Congas – James Mtume (tracks: A4, B1)
Drums – Al Foster
Liner Notes – Aminata Moseka
Piano – Hiromasa Suzuki
Soprano Saxophone, Tenor Saxophone, Flute – David Liebman


歌詞も、和訳も、見当たりませんでしたので、しっかりとヒアリングしてください。
Youtube にはアビー・リンカーンの音源は見当たりませんでした。

ケンドラ・シャンクはこんなアルバムもしっかりとチェックしていたのですね。








>>[25]

People In Me のアルバムジャケットです。
"Being Me"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1994

曲情報については>>[13] をご覧ください。

いかにもアビー・リンカーンらしい曲ですね。

to take a bow: (劇場などで喝采に対して)お辞儀をする




これで
Kendra Shank / A Spirit Free: Abbey Lincoln Songbook
全トラックが紹介できました。

素晴らしいアルバムでしたね。


アビー・リンカーン・ソングブックはもう少しだけ発見できています。
その中で、Virginia Schenck は、彼女のアルバムの音源がYoutubeに1件も上がっていません。
かっては見かけたことがあるように思うのですが…
これはびょっとすると、彼女あるいは彼女の属するレコード会社のポリシーになるのかもしれないという一抹の不安があります。
もう少し様子を見るために、後回しにしてみます。
彼女のアビー・リンカーン・ソングブックもなかなか素晴らしいアルバムなのですが…



次はこれにしましょう。

Ran Blake & Christine Correa / The Road Keeps Winding: Tribute to Abbey Lincoln, Vol. II

Label: Redpiano Records

Recorded on June 15 and 27, 2011 at NEC Recording Studio

1. Straight Ahead
2. The Heel
3. The River
4. Throw It Away I
5. When Autumn Sings
6. In the Red
7. Love Lament
8. Midnight Sun
9. Driva Man
10. Throw It Away II
11. Living Room
12. Evalina Coffey (The Legend Of)

Musicians:
Christine Correa (vo)
Ran Blake (p)

Christine Isobel Correa (born 8 July 1955)
https://en.wikipedia.org/wiki/Christine_Correa

Ran Blake (born April 20, 1935)
https://en.wikipedia.org/wiki/Ran_Blake

クリスティン・コレアはアヴァンギャルド・ジャズの人です。
Wikipedia によりますと、アメリカン・インディアンの血を引く人だそうです。

ラン・ブレイクはピアニスト・作曲家として活動してきた人ですが、この人の演奏はマル・ウォルドロン以上に暗い音楽を演る人のようです。

この二人のコンビのアビー・リンカーン・トリビュートアルバムはもう一枚あるのですが入手困難のようです。

二人は、アビー・リンカーンの音楽をよく研究しているようで、それぞれのトラックはなかなかよくできているのですが、アルバム全体として聴くと、あまりにも暗すぎる感じを受けます。

通向けのアルバムになるのかもしれませんが、アビー・リンカーンを知る手掛かりにはなかなかよさそうなアルバムと思えます。

アルバム・ジャケットも非常に暗いものになっています(笑)

アビー・リンカーンはここまで暗かったかなぁ…











"Straight Ahead"

作曲・作詞: Abbey Lincoln, Earl Baker, Mal Waldron
作曲年 1961

アビー・リンカーンの1961年の同名のアルバムが初録音になります。
https://en.wikipedia.org/wiki/Straight_Ahead_(Abbey_Lincoln_album)
公民権運動が盛んだった1960年代に、同問題を取り上げたマックス・ローチ&アビー・リンカーンを代表するアルバムになるでしょう。

歌詞の和訳は見当たりませんでしたので、英詞をじっくりと眺めてください。

このアルバムタイトルは、この曲の歌詞から取られていることが判りますね。



Straight ahead the road keeps winding
Narrow, wet and dimly lit
Vainly looking for a crossroad
Where a weary soul can sit
Lost and needing some direction
Dodging ruts along the way
Bumpy road, confuse a body
Lead a trusting soul astray
For some this road is smooth and easy
Travelin' high without a care
But if ya got to use the back roads
Straight ahead can lead nowhere
On this road you got a problem
Getting where you want to go
Speed limits almost down to nothing
Straight ahead but oh so slow

引用元はここ
https://www.songtexte.com/songtext/abbey-lincoln/straight-ahead-6bc35e22.html

アビー・リンカーンの音源です。



"The Heel"

作曲・作詞: Willard Robison, Léo Ferré, Lee Wilson
作曲年 1955

Willard Robison
https://en.wikipedia.org/wiki/Willard_Robison

Léo Ferré
https://en.wikipedia.org/wiki/L%C3%A9o_Ferr%C3%A9

Lee Wilson
https://en.wikipedia.org/wiki/Joe_Lee_Wilson

この曲はアーサー・キット1955年のアルバム Down To Eartha に録音したのが最初のようです。

アビー・リンカーンの資料では次のようになっています。
Date: July 18, 1990
Location: Fat Tuesday's, New York City
Label: [private recording]

Abbey Lincoln (ldr), James Weidman (p), Tarik Shah (b), Mark Johnson (d), Abbey Lincoln (v)
a. 01 The Heel (Willard Robison, Léo Ferré, Lee Wilson)
b. 02 Ten Cents A Dance (Richard Rodgers, Lorenz Hart)
c. 03 Hi-Fly [lyric version] (Randy Weston, Jon Hendricks)
d. 04 Live For Life (Francis Lai, Pierre Barouh, Norman Gimbel)
e. 05 For Heaven's Sake (Elise Bretton, Sherwin Edwards, Don Meyer)

アビー・リンカーンの録音は、現時点ではこのアルバムに収録されているようです。
The Abbey Lincoln Collection, 1949-2008
http://www2.scc.rutgers.edu/ead/ijs/lincolnf.html

このアルバムの制作陣は、よくこんな録音を探し出したものだなぁと思っています。



文字数の制約で、歌詞は別項にします。


アーサー・キットの音源です。


>>[31]
"The Heel"


The one who has me for his own
Is on the town and I'm alone
In his blue suit and his new tie
He slams the door without goodbye
Tonight my eyes are jealous green
Tonight I'm melancholy mean
He meets in secret rendezvous
Some dame to tell his troubles to
The heel

He'll promise her most anything
A sable coat, a diamond ring
She'll find him out when it's too late
And all she'll get will be the date
But while the dawn's a distant thing
In his embrace her heart will sing
A dizzy head will spin with lies
And all too soon a woman cries
The heel

The neon lights that flash below
Ignite my room with double glow
And in the gloom I hear a laugh
Its coming from his photograph
I wring my hands and mop the floor
And swear to even up the score
But where a kitten cried tonight
A panther waits to claw and bite
The heel

I dare not play my radio
One more complaint and out I go
I'm sick of playing solitaire
The ace of spades is everywhere
They'll be no sleep for me tonight
The sheep I count are never white
They all turn out to be jet black
And who's the leader of the pack
The heel

At dawn I know he'll stagger in
Demanding coffee black as sin
And as I take it from the tin
I'll slip a little powder in
He'll look at me and start to cry
And cross his heart and hope to die
And mumble I know how you feel
But I've been on a business deal
The heel

Then as the pot begins to perc.
I know my plan will never work
When he starts to drink it up
I grab his hand and break the cup
Its only jealousy I know
That brought my thinking down so low
Why must I wait for him and grieve
Why don't I just pack up and leave
The heel

But now he's reeling on the stair
I'll try to act like I don't care
For in my heart's arithmetic
I find it takes two heels to click
We're in a web of love and hate
Where it will end is up to fate
I'll let him have his little flings
I'll be the chewing gum that clings
To the heel
"The River"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1983

この曲はアビー・リンカーンのアルバム Talking to the Sun (1983) が最初の録音になるようです。
https://www.allmusic.com/album/talking-to-the-sun-mw0000652493



歌詞が載っているサイトが見当たりませんでしたので、じっくりとヒアリングしてください。

アビー・リンカーンの音源です。


Throw It Away (I)

"Throw It Away"
作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1994

曲情報については>>[3] をご覧ください。

ラン・ブレイクのピアノソロです。
この人の暗さがよく判るような…(笑)



"When Autumn Sings"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1996

この曲はアビー・リンカーンの1996年のアルバム Who Used to Dance が初録音になるようです。
https://www.allmusic.com/album/who-used-to-dance-mw0000019682



歌詞が載っているサイトが見当たりませんでしたので、じっくりとヒアリングしてください。


アビー・リンカーンのアルバム Who Used to Dance 丸ごとの音源がありました。
"When Autumn Sings" は 31:30 あたりから始まります。



"In the Red"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1961

アビー・リンカーンの1961年のアルバム Straight Ahead が初録音になります。

歌詞が載っているサイトが見当たりませんでしたので、しっかりとヒアリングしてください。




アビー・リンカーンの音源です。


"Love Lament"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1997

アビー・リンカーンのアルバム Who Used to Dance が初録音になります。

歌詞が載っているサイトが見当たりませんでしたので、しっかりとヒアリングしてください。




アビー・リンカーンのアルバム Who Used to Dance 丸ごとの音源がありました。
3曲目が "Love Lament" です。
17:20 あたりから始まります。






"Midnight Sun"

作曲: Francis "Sonny" Burke / Lionel Hampton
作詞: Johnny Mercer
作曲年 1947

曲情報については【ジョニー・マーサー ソングブック】#21 をご覧ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&page=1&id=78960498
ジョニー・マーサが書いた詞が素晴らしいですね(少し難解なところがありますが…)

アビー・リンカーンはアルバム Wholly Earth に収録しています。

これは歌い手にとってかなりの難曲になるんじゃないかと思っています。
歌手の技量がもろに出てしまう曲じゃないかと…
クリスティン・コレアはこんな風に料理しています。



アビー・リンカーンの音源です。

"Driva Man"

作曲: Max Roach
作詞: Oscar Brown Jr.
作曲年 1960

アビー・リンカーンがマックス・ローチと録音した1960年のアルバム We Insist! に収録されています。

クリスティン・コレアはアビー・リンカーンがかなり若い時に録音した、今ではほとんどだれも扱わない曲を取り上げていますね。

歌詞の和訳は見当たりませんでしたので、英詞をじっくりと眺めてください。



Driva' man he made a life
But the Mamie ain't his wife

Choppin' cotton don't be slow
Better finish out your row

Keep a movin' with that plow
Driva' man'll show ya how

Git to work and root that stump
Driva' man'll make ya jump

Better make your hammer ring
Driva' man'll start to swing

Ain't but two things on my mind
Driva' man quittin' time

Driva' man he made a life
But the Mamie ain't his wife

Choppin' cotton don't be slow
Better finish out your row

Keep a movin' with that plow
Driva' man'll show ya how

Git to work and root that stump
Driva' man'll make ya jump

Better make your hammer ring
Driva' man'll start to swing

Ain't but two things on my mind
Driva' man quittin' time

Driva' man de kind of boss
Ride a man and lead a horse

When his cat 'o nine tail fly
You'd be happy just to die

Runaway and you'll be found
By his big old red bone hound

Pater oller bring ya back
Make ya sorry you is black

Driva' man he made a life
But the Mamie ain't his wife

Ain't but two things on my mind
Driva' man and quittin' time...

引用元はここ
https://genius.com/Max-roach-driva-man-lyrics

アビー・リンカーンの音源です。


"Throw It Away (II)"

"Throw It Away"
作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1994

曲情報については>>[3] をご覧ください。

ラン・ブレイクのピアノソロです。
この曲にこんな解釈もあるのかと…


"Living Room"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1993

この曲はアビー・リンカーンのアルバム People in me (1993) が初録音になるようです。

歌詞が載っているサイトが見当たりませんでしたので、しっかりとヒアリングしてください。




アビー・リンカーンの音源です。


"Evalina Coffey (The Legend Of)"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1992

アビーの1992年のアルバム Devil's Got Your Tongue が初録音になるようです。

歌詞の載っているサイトが見当たりませんでしたので、しっかりとヒアリングしてください。



アビー・リンカーンの音源です。




これで
Ran Blake & Christine Correa / The Road Keeps Winding: Tribute to Abbey Lincoln, Vol. II
全トラックが紹介できました。

アビー・リンカーンのソングブックはもう少し発見できています。

ぼちぼちと続けて行きましょう。

>>[28]挙がってきています。
私の懸念は杞憂だったように見えます。

早速展開してみましょう。

Virginia Schenck ‎/ Aminata Moseka: An Abbey Lincoln Tribute

Label: Airborne Ecstasy, LLC.

Recorded in 2017

1 Talking To The Sun
2 Another World
3 Bird Alone
4 The River
5 Learning How To Listen
6 Blue Monk
7 Caged Bird (Poem By Maya Angelou)
8 Caged Bird (Song By Abbey Lincoln)
9 Being Me
10 Throw It Away
11 The Music Is The Magic
12 When I'm Called Home
13 Wholly Earth

Musicians:
Virginia Schenck (vo)
Rodney Jordan (b)
Marlon Patton (ds)
Kebbi Williams (as)
Kevin Bales (p)


アルバムタイトルの Aminata Moseka というのは、アビー・リンカーンが1970年代半ばに自身が改名した名前になります。


ヴァージニア・シェンクについては【気になる現代の歌姫たち】#133 をご覧ください。
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=6028752&page=3&id=78105808




"Talking To The Sun"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1984

この曲はアビー・リンカーンの1984年の同名のアルバムに収録されています。
https://www.discogs.com/ja/Abbey-Lincoln-Talking-To-The-Sun/release/9721483

歌詞の載っているサイトが見当たりませんでしたので、じっくりとヒアリングしてください。



アビー・リンカーンの音源です。



"Another World"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1998

アビー・リンカーンのアルバム Wholly Earth が最初の録音になるようです。
https://www.discogs.com/ja/Abbey-Lincoln-Wholly-Earth/release/2444541

実にアビーらしい雰囲気の曲ですね。

歌詞の和訳は見当たりませんでしたので、英詞をじっくりと眺めてください。



Within some walls of stone
Another world is waiting for it's own
Another time, another world, another world

The magic that is shown
Is or for another world
Dimensions still unknown
Beyond the pale, horizoned veil
A world unknown

A technologic sphere
With tones and music's chords to hear
For conversations far away
With ships that fly and lights that play

The years that come and go
Are bringing us another world to know
Maybe a laugh, perhaps a frown
A way to go, a common ground, another world

Another time has come
Another world is here to meet the sun
A digit here, a circle there, a life to share

Another time is here
Another dawn that whispers in my ears
A different sound, a point of view, a shade of blue

The strangest thing to see
Are things with you and me
Lost somewhere in the night
A song of love, the guiding light

A time has come and gone
Some memories are captured in a song
Some stories told, an artist's hand
Something to find among the sand
Something to hold, remembering
Another world, another world, another world

引用元はここ
https://genius.com/Abbey-lincoln-another-world-lyrics

アビー・リンカーンの音源です。



"Bird Alone"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1991

曲情報については>>[7] をご覧ください



"The River"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1983

曲情報については>>[33] をご覧ください。



"Learning How to Listen"

作曲・作詞 : Abbey Lincoln
作曲年 1999

曲情報については>>[10] をご覧ください。


"Monkery's the Blues (Blue Monk)"

作曲 : Thelonious Monk
作詞 : Abbey Lincoln
作曲年 ????
作詞年 1961

曲情報については、>>[2] をご覧ください。

なかなかよく歌いこなしていますね。



"Caged Bird (Poem By Maya Angelou)"

作曲・作詞 : Abbey Lincoln
作曲年 1981

アビー・リンカーンはこの曲を2度録音しています。
早い方は、1981年のアルバム Abbey Lincoln Featuring Archie Shepp ‎– Golden Lady
https://www.discogs.com/ja/Abbey-Lincoln-Featuring-Archie-Shepp-Golden-Lady/release/4689338
後の方は、1998年のアルバム Abbey Lincoln ‎– Wholly Earth です。
https://www.discogs.com/ja/Abbey-Lincoln-Wholly-Earth/release/2444541

この曲の歌詞は、詩人の Maya Angelou の著作 I Know Why the Caged Bird Sings (1969) をベースにしたものだそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/I_Know_Why_the_Caged_Bird_Sings
マヤ・アンジェロウについては、こちらをご覧ください。
https://en.wikipedia.org/wiki/Maya_Angelou

ヴァージニア・シェンクは、アビー・リンカーンが書いた歌詞の前に、マヤ・アンジェロウの本からの一節を、ヴァース的に付け加えるという(難しい?)ことをやっています。
https://www.poetryfoundation.org/poems/48989/caged-bird

歌詞の和約は見当たりませんでしたので、英詞をじっくりと眺めてください。



The birds who live in cages
never spread their wings
They sit with ruffled feathers
upon their tiny swings
and speculate the birdseed
and while away the day
tuck their heads in feathers
of colorful arrays

I know why the caged bird sings
a sweet and soulful song
I know why the caged bird sings
when everything seems wrong
I know why the caged bird sings
and flaps his tethered wings
birds were made to fly away
and birds were made to sing
[Lyrics from: https:/lyrics.az/abbey-lincoln/-/caged-bird.html]

The birds who live in cages
feel the morning sun
shining through the window
where the captain lives by gun
and stretches forth his body
and warbles for the day
moves his head from side to side
and listens for the way

I know why the caged bird sings
a sweet and soulful song
I know why the caged bird sings
when everything seems wrong
I know why the caged bird sings
and flaps his tethered wings
birds were made to fly away
and birds were made to sing

引用元はここ
https://lyrics.az/abbey-lincoln/-/caged-bird.html

アビー・リンカーンのアルバム Golden Lady の音源げんです。



アルバム Golden Lady は Painted Lady というアルバム名のものもあります。
"Caged Bird (Song By Abbey Lincoln)"

作曲・作詞 : Abbey Lincoln
作曲年 1981

>>[51] のアビー・リンカーンの詞だけによるトラックです。

鳥の声をかぶせているのは少し蛇足のような気も…

しかし、なかなかいいですね :-)



"Being Me"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1994

曲情報については>>[13] をご覧ください。

いいですねぇ…



"Throw It Away"
作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1994

曲情報については>>[3] をご覧ください。

誰の演奏歌唱を聴いても、いい曲ですねぇ…


"The Music Is the Magic"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1993

曲情報については>>[9] をご覧ください。


"When I'm Called Home"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1991

この曲は彼女の1991年のアルバム You Gotta Pay The Band が初収録になるようです。
https://www.discogs.com/ja/Abbey-Lincoln-featuring-Stan-Getz-You-Gotta-Pay-The-Band/release/2422798

歌詞の和約は見当たりませんでしたので、英詞をじっくりと眺めてください。



When I'm called home
I will bring a book
That tells of strange and funny turns
And of the heart it took
To keep on living in a world
That never was my own
A world of haunted memories
Of other worlds unknown
I'll tell them of the trouble here
When they call me home
When I'm called home
I will sing a song
And tell them of a beggar's life
Where everything goes wrong
Where everybody's hopes and dreams
Are shattering by the wind

I'll tell them of a ghostly world
Of us and they and him
I'll tell them how the shadows fall
When they call me home
When I'm called home
I will tell the stars
Of the battles that were lost
In a world of wars
I will tell the rivers
Of the children lost at sea
Of a how a soul is bartered
And what it costs a spirit free
Hallelujah tell a story, oh
When they call me home

引用元はここ
https://genius.com/Abbey-lincoln-when-im-called-home-lyrics

アビー・リンカーンの音源です。
スタン・ゲッツのソロが出てきます。







"Wholly Earth"

作曲・作詞: Abbey Lincoln
作曲年 1999

曲情報については>>[24] をご覧ください。



これで
Virginia Schenck ‎/ Aminata Moseka: An Abbey Lincoln Tribute
の全トラックが紹介できました。

この Virginia Schenck と、これまでに登場した Kendra Shank は素晴らしい歌い手ですね。


アビー・リンカーンのソングブックはもう少し発見できているのですが、少し入手しにくいアルバムのようで、これらをお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひ続けて展開していただけませんでしょうか。

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Standard Jazz Song 更新情報

Standard Jazz Songのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。