ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

みんなのおんがくコミュの第十一回「みんなのおんがく」@新宿

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
11/24(土) 20:30
新宿 シュタインハウス
http://www.zato.co.jp/shop/shop05.html


予定店舗が予想外の休業のため付近のドイツ料理屋へ。
ドイツビールがとてもおいしく、オトナな雰囲気。スペインからのゲストも交えつつ、グローバルな会になりました。


今回は「AOR×ブルーアイドソウル→大人の音楽」ということで、ひとつのジャンルから派生した中でも大きくなったこの二つ含め子どもには渋い?大人のムードある音楽をディギン。


【AOR】
AOR=Adult Oriented Rock。立派な和製英語で、アメリカでは相当する言葉がないのでシティポップとかシティロックという言葉で何とかカバーする。
どういったジャンルかと言えば実際に聞いてもらえばわかるので代表アーティストと曲を以下に示す。都会の夜。男のロマンチシズムのイメージ。


Bobby Caldwell/What You Won't Do For Love
Boz Scaggs /We're All Alone
Christopher Cross/Arthur's Theme (Best That You Can Do)
Doobie Brothers/What A Fool Believes
Michael McDonald/Keep Forgettein'
Toto/Georgy Porgy
Steely Dan/Peg
Donald Fagen/I.G.Y.
Ned Doheny/Whatcha Gonna Do For Me?
Stephen Bishop/On And On
Righteous Brothers/Unchained melody
Chicago/Hard To Say I'm Sorry
Todd Rundgren/I Saw The Light
一十三十一/DIVE




【ブルーアイドソウル】
元々黒人が始めたソウルを、目の青い白人が始めたものの総称。対象となるアーティスト自体が多くないのでジャンルと言えるほど大きな規模の市場ではないが、最近で言えばAdeleもソウルの影響下にあることからブルーアイドソウルと捉えることも出来る。
このように解釈次第で変わるが黒人のもつ黒いグルーブとはまた違った魅力を讃えている楽曲が多い。


Bee Gees/Stayin' Alive
Teena Marie/Behind The Grrove
Daryl Hall&John Oates/You Make My Dreams
Jamiroquai/Canned Heat
White Average Band/Pick Up The Pieces
KC & The Sunshine Band/That's The Way (I Like It)
Eli "Paperboy" Reed/The Satisfier
Robin Thicke/Sex Therapy
Mayer Hawthorne/The Walk
井上陽水/Blue Selection(アルバム)
寺尾聡/Reflections(アルバム)
風/海風
Sing Like Talking/Together





【まとめとおまけ】


ブルーアイドソウルの興りは昔、ミンストレル・ショーという顔を黒塗りした白人の音楽寸劇だという説がある。とのこと。
Daryl HallはDaryl's Houseというサイト(http://www.livefromdarylshouse.com/)で、
近年は若いアーティストとコラボライブを配信中。

ひとつのジャンルが成長していった先に生まれたこれらの音楽は、今では日本でも代表されるムーヴメントになった。
肌の色や国籍だけではなく男女も越えて、人はその音楽を紡ぐ。
その観点で言えば最も近代的で人間的ジャンルの形態とも言える。
これがおとなの、たしなみ。



【反省】
会場が開いてなかった。そこからのリカバリーがどうしてもね。うーん。
個人的に、Nightflyのブックレットをなくした。これがショックすぎて数日探しまわった。
扱うテーマとしては高尚すぎた側面も否定出来ない。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

みんなのおんがく 更新情報

みんなのおんがくのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング