ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Project WET〜環境教育コミュの子どもの水辺サポートセンターメールマガジン No.377

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
■■■     〜水辺に子どもの賑わいを〜
 ■■■ 子どもの水辺サポートセンターメールマガジン No.377
 ■■■  http://www.mizube-support-center.org/
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【2012-01-20】


 ・*:☆★ INDEX ★☆゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・

 ■1.サポセンINFO
  ◆1.平成23年度 川に学ぶ全国事例発表会(1/27)

 ■2.助成に関する情報
  ◆1.「河川整備基金助成事業による研究成果表彰」の募集を開始します

 ■3.みなさまからの情報コーナー ※随時情報募集中
  ◆1.岡山県赤磐市立山陽小学校で「プロジェクトWETを活用した授業公
    開」が開催されます(2/17)
  ◆2.第5回 川のワークショップみえ(2/19)
  ◆3.野鳥観察会(2/25)※締切2/13

 ・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・


 ・‥…━━━━━━━━…‥・
 ■1.サポセンINFO
 ・‥…━━━━━━━━…‥・

 ◆1.平成23年度 川に学ぶ全国事例発表会

  河川環境管理財団 子どもの水辺サポートセンターでは、小・中・高等学
 校や市民団体等が実施している河川体験活動の事例発表会を毎年開催してお
 り、今回で10回目となります。

  今回は防災教育シンポジウム「東日本大震災における『釜石の奇跡』と、
 それが実現した背景〜津波防災教育が学校教育に浸透するまで〜」を併せて
 開催します。

  講演及びパネルディスカッションに群馬大学大学院片田教授を、その他に
 もパネリストに釜石市から防災や教育の関係者らをお招きして、防災教育が
 学校教育に浸透していった背景を学び、「川に学ぶ」社会に向け、河川を活
 かした教育が学校教育をどのように浸透していくべきかのヒントを得ようと
 いうものです。参加費は無料となっております。是非ご参加ください。

 ●開 催 日: 平成24年1月27日(金)10:00〜

 ●開催場所: 東京海洋大学品川キャンパス「白鷹館・講義室」(東京都港区)

 ●問合せ先: 河川環境管理財団 子どもの水辺サポートセンター

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://www.kasenseibikikin.jp/info/page.php?id=17


 ・‥…━━━━━━━━…‥・
 ■2.助成に関する情報
 ・‥…━━━━━━━━…‥・

  当センターでは、皆様が水辺での活動を行う際に役立つ助成金等の情報収
 集を行い、随時発信しております。


 ◆1.「河川整備基金助成事業による研究成果表彰」の募集を開始します

  河川整備基金では、助成事業による研究成果をさらに充実させるため、平
 成24年度より「河川整備基金助成事業による研究成果表彰」を創設します。

  応募要領をご覧いただき、皆様の多数のご応募をお待ちしております。

 ●締  切: 平成24年2月29日(水)

 ●問合せ先: (財)河川環境管理財団 研究第一部 基金班

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://www.kasenseibikikin.jp/info/page.php?id=20


 ・‥…━━━━━━━━━━━━━…‥・
 ■3.みなさまからの情報コーナー   ※随時情報募集中
 ・‥…━━━━━━━━━━━━━…‥・

  当センターでは皆様からいただいたイベント・シンポジウム・講習会等の
 情報をご紹介しています(当センターで情報収集したものもあります)。
  なお、情報を随時募集しておりますので、どしどしご投稿下さい。


 ◆1.岡山県赤磐市立山陽小学校で「プロジェクトWETを活用した授業公開」
   が開催されます

  岡山県赤磐市立山陽小学校で「かわってきた人々のくらし」と題して、水
 に関する教育プログラムであります「プロジェクトWET」を活用した授業
 公開が開催されます。参加ご希望の方は下記URLにあります案内をご覧く
 ださい。
  なお、この公開授業は河川整備基金の助成を受けて開催されます。

 ●開 催 日: 平成24年2月17日(金)

 ●開催場所: 岡山県赤磐市立山陽小学校(岡山県赤磐市)

 ●問合せ先: 岡山県赤磐市立山陽小学校 岸本勝義氏

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://bit.ly/zXfBlO


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◆2.第5回 川のワークショップみえ

  「川のワークショップみえ」は、「山〜川〜海」をテーマに取り組んでい
 る市民(団体)や行政が、活動や事業を公開で発表・意見交換し、ともに高
 め合おうとする試みの場です。

 ●開 催 日: 平成24年2月19日(日)

 ●開催場所: 三重県庁講堂(三重県津市)

 ●問合せ先: 「川づくり会議・みえ」事務局

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://bit.ly/wyg4hb


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ◆3.野鳥観察会

  「かんな川水辺の楽校」周辺に飛来する野鳥観察会を開催いたします。こ
 の時期はアオサギ,カワセミ,ノスリなど11種類が目撃されています。今回は
 どんな鳥が何種類観察されるか楽しみです。(河川整備基金助成事業)

 ●開 催 日: 平成24年2月25日(土)※締切2/13

 ●開催場所: かんな川水辺の楽校(群馬県藤岡市)

 ●問合せ先: 「かんな川水辺の楽校」運営協議会 事務局

  【詳しくは下記をご覧下さい】
 → http://bit.ly/wdmI6w



 ・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・゜・*:.。.:*・
  >>>「子どもの水辺サポートセンター」について<<<

「子どもの水辺サポートセンター」は、情報提供、各種講習会の開催、ライ
 フジャケット等の資機材の貸し出し、学習教材の作成・提供など、各省庁・
 団体等と連携し、水辺での体験活動・環境学習がより広がるよう研究・支援
 を行っています。

 ==================================
 〒103-0001東京都中央区日本橋小伝馬町11-9住友生命日本橋小伝馬町ビル2F
 Tel:03-5847-8307 Fax:03-5847-8314 msc@mizube-support-center.org
 http://www.mizube-support-center.org
 ==================================

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Project WET〜環境教育 更新情報

Project WET〜環境教育のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング