ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仙台メディカルフィットネスコミュの情報交換

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
イベントや講習会、勉強会、資格試験などの情報がありましたら皆で共有していきましょう。

コメント(55)

知識の整理のためチャレンジしてみてはいかがですか?

理学療法士国家試験問題、解答(厚労省より)

第41回(2006年)http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/04/tp0419-4.html

第42回(2007年)http://www.mhlw.go.jp/topics/2007/04/tp0427-2.html

第43回(2008年)http://www.mhlw.go.jp/topics/2008/04/tp0418-7.html

第44回(2009年)http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/04/tp0422-4.html

第45回(2010年)http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/04/tp0414-6.html

第46回(2011年)http://www.mhlw.go.jp/topics/2011/04/tp0414-6.html

その他医療系の国家試験問題
http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/topics.html

ちなみに私が受けた第99回医師国家試験問題
http://www.mhlw.go.jp/topics/2005/10/tp1028-3/index.html
スポーツ障害、腰痛症についてのアトラス

一部の方にはすでにPDF形式で送付させていただきましたが、こちらのサイトからダウンロードできます。お客さんへの説明にも使えますので、ぜひ活用してみてください。

https://med.astellas.jp/jp/provide.aspx?path=/med/jp/orthopaedist/material/index.html&sm=bpnkz

ID:ekusuzuki パスワード:insight5050
>ユースケさん
アトラスありがとうございます。
中にありましたが、最近の慢性腰痛症は心療内科がメインになっているのは、
個人的には残念ですが、原因がわかっていく事は良い事ですね。
ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会
認定アスレチック・トレーナー:JATAC-ATC取得するための条件

http://jatac-atc.sblo.jp/article/45737868.html


日本体育協会
認定アスレチックトレーナー

http://www.japan-sports.or.jp/coach/qualification/medical/m_02.html

私もスポーツドクターの資格取ろうかな。

JCCAよりセミナーの御案内です。

東北の皆様に是非知っていただきたいインフォメーションがありメールいたしました。

JCCAの東北ネットワーク(有志の勉強会)の方々が、
「健康のための最幸のコンテンツをみんなで楽しく学んで元気になろう!」と
勉強会開催を企画しております。


【イベント名】東北ネットワーク T-Pilot(第一回勉強会 in 仙台)
【日にち】11月19日(土)
【場所】スタジオ カラコル(青葉区)
http://www.orange-pocket.com/shop/view/246
【イベント内容】6つの勉強会祭りです。
1、フェイスコンディショニング・・・講師露木俊治
2、ハイパーエクササイズ・・・講師佐々木隆志
3、楽に快適に走る3つの秘訣・・・講師山口敬志
4、極上フィットセラピー 実践編・・・講師吉田みどり
5、手技を使わない五十肩の改善法・・・講師佐藤俊明
6、超カラダコントロールエクササイズ・・・講師中島真吾

【参加費】各1,500円 
     全部参加パック 6,980円

※一つ一つの講座の詳細・申込は添付のチラシでご確認ください。

【主催者からのメッセージ】
これから定期的に開催していく予定です。
お気軽にご参加ください。
一緒に楽しんで、笑い転げる一日にしましょう。


協会では各地の勉強会を応援してしております。
人とのつながりの輪が大きくなるサポートをさせていただきますので、
今後ともよろしくお願いいたします。
皆様
明けましておめでとうございます。
御存知かもしれない勉強会ですが(以下抜粋)、

野球肘研究会は、様々な分野の専門家を交え、みんなで野球肘の予防と治療を学び、実践していくための会です。理学療法士・トレーナーは参加費1,000円です。ぜひ、お誘い合わせの上ご自由にご参加下さい。

今回は以下の3つのプログラムを予定しました。それぞれにご自由にご参加できます。多数のご参加をお待ちしております。
1. 市民公開講座(15:30〜16:40)

 「ケガしないからだ作り・ケガからの復帰」

 → 参加者の皆様といっしょにストレッチや筋トレを行います

2. 特別講演?(17:00〜18:00)講師:松尾和之 大阪大学准教授

 「如何にして球速を上げ、投球障害リスクを軽減するか」

 → 投球フォームの第一人者である松尾先生が投球フォームを解説します

3. 特別講演?(18:10〜19:10)講師:伊藤恵康 慶友整形外科病院・院長    
 「肘関節スポーツ障害に対する診療の実際:私のアプローチ」

http://www.mikasaseiyaku.co.jp/pdf/other/20120128_yakyuhiji.pdf

良ければどうぞ。
みなみさん

それ行きたいっす〜
私は一般人でいいですか?笑
>マツダイさん

大丈夫なはずですexclamation ×2
指導者って枠なはずですからわーい(嬉しい顔)
みなみさん、面白そうな研究会ですね。
アスレッチクトレーナーを目指す人向けの問題集
http://homepage2.nifty.com/style1/kaisetsu06-07.html
知識の整理に活用してみてください。
>マツダイさん
残念な事に、その日の前後に3つの勉強会があり参加できませんがまん顔
ユースケさん

情報ありがとうございます。

活用させて頂きます。
みなみさん

セミナー参加時の
服装はどんな感じが良いですかね?
マツダイさん
講義のみなので普通の私服で問題ないと思いますよ電球
みなみさん

シフトの関係上全部は出れませんが
参加してきますねー
情報ありがとうございました。
これは面白い!!3D人体解剖図ウェブアプリ「BIODIGITAL HUMAN」。英語の勉強にもなります。
http://www.chrome-life.com/chrome/4633/
成長期のケアは非常に重要ですね。基本的ですが、役に立ちます。
少年サッカーの為のスポーツマッサージ教室
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Samos/3946/index.html
スポーツトレーナーとして活動する坂詰真二さんのホームページ。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sports_s/index.htm
「トレーニングナビ」はあらゆるスポーツの基礎となるトレーニング情報を提供します。
http://training-navi.com/
ユースケさん→参考になるサイトをアップありがとうございます!
筋トレに関するページ、わかりやすい!!
http://www.kintore.info/
こんな勉強会が。

http://www.irc-seminar.jp/specialist/000116.html

良ければのぞいてみて下さい!
ユースケさん、ですよね〜
ただ値段が厳しいんですよげっそり
大学生・高校生のためのスポーツ医学セミナーhttp://www.jossm.or.jp/seminar/index.html面白そうです。
日本整形外科スポーツ学会よりスポーツ外傷の説明http://www.jossm.or.jp/series/index.htmlわかりやすいいですよ。
みなみさん質問!
上記資料で、オスグットがありますが、対処法として四頭筋のストレッチとありますが実際にもそのようにアドバイスするんですか? 個人的に四頭筋を伸ばすとさらに停止部が悪化しそうな感じがしますがどうなんでしょうか?。私でしたら股関節、膝、足関節などのアライメントを診て判断していますが、みなみさんはどのように対処されるのですか?
マツダイさん

自分はストレッチはしません。
しても悪化ないし、横ばいと思われます。

対処法として、痛みが強く、最近の身長の変化を聞き、
急激に伸びているようでしたら、まずは安静をとって頂きます。

強い痛みでなければ、重心のコントロールを行って、
ハムストでのコントロールを行っていけるようにします。
(具体的には股関節屈曲位でのスクワット、アキレス腱伸ばし・・・etc)
それらもstaticから徐々にdynamicで行っていくようにしていきますね。

ストレッチはやるとしたら、
痛みが引いて、運動できたその後に入れていきますね。。。

何人か経験していますが、だいたいこの方法で上手くいっていると思いますよ。
参考までに。
先日ジムエリアで肩脱臼の方がいたとのことで、整復法についてPTさんのブログページをご紹介します。(ご本人の許可を得ていませんので拡散しないでください)http://ameblo.jp/medical-rehabilitation/entry-11042464608.html

医療従事者でなければStimson法は簡単です。が、あまり成功しないかも。
私はヒポクラテス法をやりますが、ゼロポジション法(挙上整復法)が成功率高いようです。
注意なのは、鎖骨骨折などがあると整復は禁忌です。なので基本的にはレントゲンを撮ってから整復したほうが良いでしょう。その点からもStimson法は安全です。
またこのサイトもおすすめです。http://www.kakukuri.com/shoulderdislocation.html
最近はスマホのアプリも色々充実していて面白いですね。そこで現場で使えるアプリを紹介します。

1.可動域カメラ
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.ryobi.android.romcamera&hl=ja

2.脈拍測定トレーニング
http://app.iwire.jp/apps/443891361/%E8%84%88%E6%8B%8D%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/

また療法士.comというサイトも良いです。
http://ryouhousi.com/modules/column/app/motion_analyzer/
関節可動域に関する記事です。
http://www.bookhousehd.com/pdffile/msm133.pdf#search='関節可動域'
関節可動域測定法
http://takuromrom.blog47.fc2.com/
皆様。昨日はありがとうございました!!
とても楽しかったです。

さて、昨日話に出たお腹の痛みの話です。

知らない人もいると思いますので、
主訴:お腹がピキッとなる
部位:下位肋骨の辺り

さてさて、ジャッジは・・・
内臓・・・?→痛みの出現が運動時に限局されるため否定的では・・・!?
骨・・・?→叩打痛が無かったので否定。
筋・・・?収縮時痛、伸張痛はなし。
関節・・・?変形している関節はなし・・・

・・・
...

そう考えていった際に、
大事な概念として機能不全というものがあります。
こういった物は現代の医学の画像には写ってこないので、
整形外科にいっても少し休んでねと、
ロルカムやミオナールといった薬を貰って終わります。

で、今回の痛みですが、
個人的には肋骨のアライメント異常から来ていると思います。
右腸骨の後傾が強くなっており、
右の腸肋筋の筋腹が膨隆しておりました。

この2つから、中〜下位肋骨が後方に引かれ、
胸肋関節か肋軟骨関節の辺りで滑りが悪くなっているのではと考えました。
また、痛みの種類として、
引っかかりがある感じもするというお話しも頂きましたので、
全く違っている事は少ないと思います。

実際の治療をしていないので合っているかは解りません。

なのでそこら辺を治してみて、
症状変われば教えて下さい!

>>[53]
月曜日は私も楽しく飲めました!!先生から教えていただいた部分を押して緩まったなと感じたときはやはり痛みもおさまりました!!ありがとうございます♪(*^^*) でも、まだ痛みが…(/_;)笑 しっかりケアしてかないとダメですよね(。-∀-)
>>[54]
少しは良くなったようでしたら良かったです!
いつも言わせて頂いてますが、
なぜそこが痛くなったかを考えないといつまでも繰り返しますよ〜

この前はそこまで書きませんでしたが、
そこまで考えて治してみて下さい電球

ログインすると、残り18件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仙台メディカルフィットネス 更新情報

仙台メディカルフィットネスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング