ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

仙台メディカルフィットネスコミュの運動連鎖

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
例えば、歩行時の動きでは地面をけり前に進みますが、足を後ろに引いた状態での運動連鎖を説明すると、?ハムストリング?同側の大殿筋?反対側の脊柱起立筋?同側の脊柱起立筋の順序で筋肉は収縮し歩行します。

この????の順番が狂うと????となることがあります。これでは?反対側の脊柱起立筋に負担がかかりすぎて腰痛になってしまいます。

つまり、腰痛の人を診察して、器質的、病的な疾患がなければ、上記を考えなくてはいけないのです。これを知らないと、腰痛だから腰のマッサージしましょうねで、終わってしまいます。これはある意味見落としになります。

原因は??大殿筋の筋力低下が起こるため筋肉活動がなく他の筋肉が補うからです。筋力低下の原因には仙腸関節のロック、拮抗筋の過収縮、大殿筋自体の障害、神経伝達障害などが考えられます。

このような運動連鎖について考えてみましょう。

コメント(8)

肩痛、腰痛の人って多いですよね。

肩や腰との運動連鎖についてご意見をお願いします。
みなみさん、コメントありがとうございます。

私の肩痛は肩鎖関節周囲の靭帯or腱の痛みです。
特にチェストアップ後に痛んできます。
みなみさん、コメントありがとうございます。

仕事の関係でしばらくトレーニングをお休みしましたので
痛みなどはありません。
おそらく、疲労かと思いますが、トレーニングフォームもダメなんだと
思います。

トレーナーさんとよく相談してみます。
私事ですが、最近整形の方を見るようになりましたので、
経験談を一つ。

主訴?「肘が痛い」
主訴?「フォームは変えたくないので肩肘(肩甲骨含め)には触るな」

たいしたプレーヤーでもないのに、訴えが強い方がいました。
さて、肩甲骨の動きが悪いのは誰の目でも明らかですが、本人は触るなと。

まず局所。
肘の痛みが出るのはアクセラレイション期に痛く、
肘の内側に痛みが出るとの事。
フォロースルーでの痛みはなし。

問題点としては、肩の可動域制限は特に無いが、肩甲骨の動きは悪い。
フォームとしては全然STEP足に体重がのらず、
しかもin stepになっている。股関節の内旋・内転、足の背屈の可動域制限もあるので、
可動域練習→STEP足への荷重練習→回旋と荷重練習、
と進めて行くと痛みが消失。
本人は納得していたが、こちらはまだ不満。
理由は割愛しますが、足部のアライメントを
後足部を立たせ、横アーチを戻すと、流れがスムーズに。

本人も今までと全然違うと喜んでいました。
また肘の位置も上がり、肩甲骨の動きも若干改善。

運動連鎖だな〜って思ったので書いて見ました。


個人情報保護に抵触するようなら、ユースケさん消しちゃって下さいあせあせ(飛び散る汗)
最後まで読んでくれた方、ありがとうございますぴかぴか(新しい)
みなみさん、今日はアポなしで伺ってすみませんでした。
上記の件、素晴らしいです!!投球という運動自体が実は複雑なんだなあと思います。こうやって治してもらえることは非常にうらやましいです。。
ユースケさん
拙劣な文を御拝読頂きありがとうございます。
今回はうまくいきましたが、
これから失敗も多々すると思うので、そんなんも載せていきたいと思います。

また遊びに来て下さいねグッド(上向き矢印)
最近は僕も17階で仕事してますので電球

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

仙台メディカルフィットネス 更新情報

仙台メディカルフィットネスのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング