ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

「おんなたちの非戦・不戦の会」コミュのゼロ金利解除でどの層が利益を得るのか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
みなさん、村上龍のメルマガをご存じですか?経済に弱いわたしは、ちんぷんかんぷんです。しかし、金利がどうも貧乏人をさらに貧困層に固定化し、富裕層の為に有利に働いているようです。ゼロ金利政策を解除したら、どうなるのか?専門家の話をご紹介します。二人だけに抜粋しました。ご了承ください。
                              2006年7月17日
発行
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
JMM [Japan Mail Media]          No.384 Monday
Edition
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                       
http://ryumurakami.jmm.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼INDEX▼

■ 『村上龍、金融経済の専門家たちに聞く』【メール編:第384回】

   □真壁昭夫  :信州大学経済学部教授
   □土居丈朗  :慶應義塾大学経済学部助教授
   
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ 『村上龍、金融経済の専門家たちに聞く』【メール編:第383回目】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
====質問:村上龍========================================

Q:719
 ゼロ金利政策が解除される模様です。どの層が利益を受け、どんな層が不利益を被るのでしょうか。


 ■ 真壁昭夫  :信州大学経済学部教授

 ゼロ金利政策とは、人為的に金利水準を極限まで引き下げることによって、わが国の経済活動を活性化することを狙った金融政策です。金利は"お金のレンタル料"ですから、本来、ゼロになることは不自然です。しかし、そうした極端な政策を行わ
なければならないほど、1990年代後半から2000年代初頭、わが国の経済が不調であったということです。ゼロ金利政策は緊急避難的な政策であり、経済が正常な状況に戻った段階で、早期に解除されるべき政策と考えます。

 先ず、ゼロ金利政策によって、どのような経済効果が発生していたかを考えます。"お金のレンタル料"が極端に低下するわけですから、お金を借りている人、あるいはこれから借りる人には、大きなメリットは発生します。一方、預金金利が大幅に
低下しますから、お金を金融機関に預ける人には不利益が発生します。つまり、お金を金融機関等に預ける人=預金者から、お金を借りる人=債務者に、所得が移転していたことになります。

 一般的に、債務者は企業が多く、預金者は個人が多いわけですから、ゼロ金利政策は、家計部門から企業部門に所得を移転することによって、経営の苦しくなった企業を救済したという図式になります。ただ、企業部門の中には、資金を潤沢に持っ
ている企業があります。こうした企業は、金融機関から資金を借りるよりも、むしろ、預金者の立場になります。そうした企業にとっても、ゼロ金利政策はマイナスの効果があったことになります。従って、より正確な表現をすると、ゼロ金利政策によって、最も大きな恩恵を受けたのは、借入をしているや企業等など言うことになります。

 もう一つ、多額のお金を借りているセクターがあります。それは公的部門です。わが国の資金循環を見ると、最大の債務者は国と地方公共団体などの公的部門になっています。公的部門は多額の公債発行残高を抱え、利払いの負担があります。利払
いは、債券のクーポンによって決まるため、金利水準が低いと、それだけ利払い負担が減ります。逆に、金利水準が上がると、利払い負担が増えることになります。現在、長期国債の発行残高は500兆円を越えています。金利水準は1%上昇すると、単純に考えれば、1兆円近い利払い負担が増加する計算です。今まで、政策的に金利水準が低く押さえられていたことは、公的部門にとって、極めて大きなメリットと考えられます。

 また、国内外の投資ファンドなども、ゼロ金利政策の恩恵に浴していたグループと考えられます。彼等は、借入等を行って資金を調達することが多いため、わが国のゼロ金利政策は大きな福音です。金融が超緩和の状況にあると、資金を借りること
は容易で、しかも、利払いの負担が軽くて済むからです。特に、海外の大手ヘッジファンドなどは、デリバティブ等の手法を使って、日本で調達した安価な資金を、海外の市場で運用することによって、多額の利益を手にしていたといわれています。

 仮にゼロ金利政策が解除されることになると、基本的には、今までとは逆のことが起きます。一部の金融機関は、既に預金金利を引き上げ始めたようです。これは、預金者にとっては大きなメリットです。いままで移転し続けていた所得の一部が、
預金者の手許に残るからです。それと同じように、債券の流通利回りも、徐々に上昇し始めています。それによって、今後発行される債券のクーポンは、次第に上昇傾向を辿るはずですから、大手の債券発行者である国や地方公共団体から、債権保有者に、少しずつ所得が移ることになります。

 それは、利払いを行う国や地方公共団体にとっては、大きなデメリットになります。クーポンが上がって利払い負担が増えると、財政状況がさらに悪化することが想定されるからです。政府は、2011年までに基礎的財政収支=プライマリーバ
ランスを黒字化する計画を作りました。その目標を達成するためには、金利が上がることはマイナスの効果をもたらします。政府や与党の一部が、日銀のゼロ金利政策解除に慎重なのは、そうした背景もあるのでしょう。また、ファンドなども資金調達コストが上昇する可能性があります。これは、彼らにとっては、マイナスの要因になると考えられます。

 ゼロ金利政策は、本来、緊急避難的な政策で、人為的、"お金"という重要な資源の配分を行う金利の価格機能を限りなく低下させる政策です。資源配分を人為的に、長期間に亘って歪めることは適切な政策ではないと考えます。1999年2月、
ゼロ金利政策が導入された当時は、そうした政策が必要だったのですが、現在のわが国の経済を見ると、できるだけ早期に正常化すべきでしょう。その意味では、ゼロ金利政策の解除は、長い目で見て、わが国の経済全体に重要なメリットをもたらす可能性が高いと考えます。

           信州大学経済学部教授:真壁昭夫

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ■ 土居丈朗  :慶應義塾大学経済学部助教授

 ゼロ金利政策が解除されるといっても、まずはコールレートの上昇を日銀として容認するというだけです。ゼロ金利政策の解除以降の金融政策の動向を見極めなければ、どの層が利益ないしは不利益を受けるかは自明ではありません。

 つまり、ゼロ金利政策の解除直後は、短期金利が若干上昇するという影響までです。確かに、その影響を先取りしてか、銀行の普通預金金利が上昇傾向に転じているようですが、それはあくまでも短期金利の範疇に過ぎません。これが、長期国債
金利をはじめとした長期金利の上昇にまで早期に影響が及ぶかは、「ゼロ金利政策の解除」ということだけでは断言できません。

 この点については、早くも財務省と日銀の間でマスコミを舞台とした駆け引きも垣間見られます(事務レベルの水面下での動きは別として)。ゼロ金利政策解除を前に、日銀は長期国債買い入れ額を解除後も維持する方針を示しています。これは
、少なくとも、「時間軸効果」のような短期金利の動向を浸透させて長期金利に影響を与えるという政策手法からすれば、長期金利が急には上がらないように日銀は対応すると理解できます。そうならば、今後の国債保有者がゼロ金利政策の解除で直ちに利益を受けるとは限りません。

 国債保有者と言っても、長期金利の上昇局面では、単純に利益を受けると一括りにはできません。長期金利上昇前に国債を購入している人・機関からすれば、国債金利上昇=国債価格下落で、金利上昇後に売却すれば損失を被ることすらあります。
売却しないとしても、機会費用という意味で、国債を購入した資金を、金利上昇前に国債を買わずに現金で持っていて、金利上昇後により高い利率の国債を購入することで得られたであろう利益を逸してしまった、という意味で、不利益を被ることになります(それは、自己責任であり、政策当局を含む他人を責めるべきことではありませんし、それを避けるために政策決定を捻じ曲げることも許されることではありません)。

 先日閣議決定した「基本方針2006」(いわゆる骨太の方針2006)で取りまとめられた財政健全化策からすれば、国債金利は4%程度を念頭においています。ただ、この金利水準は、そこまで上昇することを政府が容認したというのではなく
、堅実な財政健全化策を策定するために保守的に設定したと見るべきです。国債金利が4%程度で推移し、11.4〜14.3兆円の歳出削減を行えば、消費税率に換算して1〜2%程度引き上げれば、2011年度に国と地方の基礎的財政収支を黒字化できるとしています。国債金利がより低い水準で推移すればそれだけ財政負担を軽減できるという利益を広く国民が受けることになります。ただ、金融市場を歪めてまで低金利に維持するべきではありません。それは逆に、金融市場の機能を損なわせたことで、国民が広く不利益を被ることになります。

 政府は今後の財政健全化策を示しました(その具体的対処は今後さらなる詰める必要はありますが)。次は、日銀が今後の金融政策についての明確な方針を示す番です。単に「ゼロ金利政策の解除」だけを宣言しただけでは不十分で、今後の政策
方針も合わせて明確に(曖昧な文学的表現ではなく)示さなければなりません。財政政策は(内容はさらに詰める必要はあるにしても)2011年度に基礎的財政収支の黒字化というスケジュールを示した(ついでにいうと、日銀総裁は経済財政諮問会議のメンバーとしてこれに関与された)のですから、今後の金融政策は諸般の情勢を勘案して、などという場当たり的な対応では、日本経済を健全に導くことはできません。これまで日銀が忌避してきたターゲット等にもコミットして、今後の金融政策のスタンスを明確に示す必要もあるかもしれません。そうすることで、日本経済をよりよくすることができるとともに、どの層が利益を受け、どんな層が不利益を被るかもさらに
明確になることでしょう。

        慶應義塾大学経済学部助教授:土居丈朗

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
【発行】  有限会社 村上龍事務所
【編集】  村上龍
【発行部数】128,653部(2005年8月1日現在)
【WEB】   <http://ryumurakami.jmm.co.jp/>

コメント(8)

mixiへ誘ってくださったmigさんが外国の補完通貨をJANJANでご紹介してくださっています。良かったらご覧ください。彼は銀行の金利が富裕層と貧困層の格差を招き、にっちもさっちもいかなくなる自治体の赤字債権に言及されていました。今さら、どうにかなるものではありませんが、わたしたち個人ができる投資やお金の使い道を考えるのも、アメリカングローバリズムを許さない手段だと思います。村上龍のメルマガで紹介した経済学者さんは、現行の枠組みの中で考え批判ができている経済学者だと思います。それを一歩踏み出し、私たち個人が主人公になる補完通貨はおもしろいと思います。

地域通貨が「非戦」でも話題になり、全国でアメリカングロー
バリズムへの対抗策として地域を活性化していくのだろうかと
かつて私も興味がありました。しかし、自治体や商工会議所が
発行したりしても、あまりうまくいっているように思えません
。日本では低迷しているようです。その原因がどこにあるのか
わかりませんが、彼が寄稿した諸外国の実例がそのヒントにな
るかもしれません。これ以上自治体の赤字を増やさない為、ま
た経済格差が金利によって進まないために、私たちが主体とな
ってできそうな例が出ています。

http://www.janjan.jp/world/0606/0606146010/1.php

●migさんプロフィール
生年月日: 1976年8月31日
現在: 立命館アジア太平洋大学大学院博士後期課程在籍
website: http://www.olccjp.net/

著書: 「パン屋のお金とカジノのお金はどう違う?」(オーエ
ス出版、2001)、「地域通貨入門 - 持続可能な社会を目指し
て」(アルテ、2005)
共著: 「市民参加のまちづくり・事例編第12章「『地域通貨』
から『補完通貨』へ」」(西川芳昭・伊佐淳・松尾匡編著、創
生社、2005)」

彼は若いのに「世界」でも取り上げられ、その聡明さは目を見張ります。今後大いに活躍してもらいたいなぁとおもう一人です。
持続可能なエネルギー・持続可能なセックス・持続可能な経済とあれこれ、持続可能な事を考えると、いろんな方法が出てきます。

途中、おかしなものを入れ込みました。

さ〜て、みなさん、間違いはどれでしょう?(笑)
デフレ下においては表面金利が0でも実質金利がマイナス状態です。
解除後の今後もインフレ率よりテンポの遅い利上ペースでしょうから
しばらくは実質金利はマイナスで推移しそうです。
ただ、長期金利は上昇しだしてますね。

0金利解除自体は歓迎するべきことだと思いますが、
(異常事態でなくなるし、日銀の信用が無くなって金利が高騰すると大変!)
mixiのニュースでつながってる日記をみてると
企業よりではなさそうな方々が0金利解除に
反対の日記を書かれていて、なんでだろう?と
思っています。

と、ひさびさに書き込みさせて頂きました
ともっちさん、書き込みありがとうございます。

うちは、困る〜〜〜。住宅ローンを銀行に借りているからです。

>mixiのニュースでつながってる日記をみてると
企業よりではなさそうな方々が0金利解除に
反対の日記を書かれていて、なんでだろう?と
思っています

大きな借金を抱え銀行から借りている人は、金利が上がれば大変です。収入は限られていますし、むしろカットになっている中、物価が上がり、ローンの金利があがり、税金が上がっているからです。サラリーマン増税で年間50万円ほど多くの税金を取られますよ。金利が上がっても一時払いで何百万か預けている人でも、長期金利がアップした分以上に毎年税金で取られるので、好転しないと見ています。
ましてや、預金ゼロ所帯が国民の20%を占める現在、金利が上昇しても、なんの得策にもならないと思うのですが。

メディアと儲かっている企業が景気回復と騒いでいますが、庶民レベルでは一層格差社会が広がるでしょう。

増税のほうが金利アップよりも、大きいから、喜んでいる人はたくさん預金がある人なのかな?
簡単に言うと、
1.貯金を持っている人 − 利息が増えて、嬉しい。
2.お金を借りている人 − 返済が大変になる。

日本では、少し前までは、1.が美徳だったけれど、今は、貯金ゼロで、2.の人が多い。(低金利宣伝に踊らされたため)したがって、後者の人たちは、大変になる。

ギャンブラーも、借金をしてまで、パチンコに通うのは大変になり、荒れ狂う。

個人的には、私は、借金やローンが無いので、預金通帳の金利が少しでも増えるのは、嬉しいです。
Maryさん、羨ましいっす。

>個人的には、私は、借金やローンが無いので、預金通帳の金利が少しでも増えるのは、嬉しいです。

快適なマイホームとは裏腹に、まぁ、大変ですぜ。
ただ、サラリーマン増税で年間50万円ほど多く払うことになっていない?
変動金利で組まれました?
それはあまりいい状況じゃないですね。。。

金利上昇より物価上昇が先行すれば
(当面そのペースでしか日銀は利上げできないだろうから)
おそらく収入も多少は、インフレ率におくれて上昇するので
金利上昇とおなじくらいでスライドするような、、、
ちょっと楽観的すぎますけど、とまったままということは
ないとおもいますよ。
ともっちさん、こんにちは。

>変動金利で組まれました?
それはあまりいい状況じゃないですね。。。

そうなのよー。だから、びくびくしなきゃいけない。。
でも、景気低迷していたから、変動金利のほうが格安の金利だったから、3年置きに見直していいようにしていたの。

どうすればいいのか、わかんない。来年あたり固定金利に変えるかもしれません。(といっても、5年とか10年の短いスパンしか選択肢にないですよね。)

あ〜、地獄のマイホームローンです。(ToT)
犬を飼えたので、それをよしとしよう!犬の為に18畳ほどあるリビングのクーラー24時間つけっぱなし・・・
エコロジーとはほど遠いです。自家発電できたらいいなぁ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

「おんなたちの非戦・不戦の会」 更新情報

「おんなたちの非戦・不戦の会」のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング