ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東日本大震災生活支援協会コミュの※緊急告知※こういう時だからこそ『病気にならない体づくり』 講演者:塚本ドクター

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5月26日

約80名の熱意と涙で包まれた
特別チャリティ講演
「東北地方太平洋沖地震被災地の現状と今の私達が出来る事・やるべき事」
を無事終える事が出来ました。

非常に反響が大きく

「もう一度、この震災に向き合ってみようと思う」(40代女性)
「こんな事でも被災地の為になるならこれからやってみよう」(50代男性)
「こういう話を家族に聞いて欲しい。連れてくれば良かった」(20代男性)
「やっぱり、忘れてた。考えるきっかけをくれて有難う」(30代女性

という声を直接頂き開催して良かったなと感じており

“やっぱり、これは一人でも多くの人が聞くべき情報だ”

という強く思うきっかけにもなりました。



なので、また講演会を実施します!

--------------------
■日時:6/19(日) 13:00〜15:00
■場所:海神公民館(京成海神駅徒歩1分)
--------------------

そして、講師は、前回講演会で大反響を呼んだ

--------------------
現役救急救命医
塚本正人 氏
--------------------


被災地の現状に関する話はもちろん、
前回の講演会でのキーワードである

「こういう事態だからこそ体に気を使うべき」

という、より医療という観点を強めた内容となります。



前回から更に質の高まったお話を頂くよい機会となります。
前回ご参加された方はもちろん、
お仕事で都合の付かなかった方、
ご自身の大切なご家族やご友人にも聞いてほしいという方は、
是非、ご参加下さい。

(今回も人数把握の為、申込制を取らせて頂きました)

--------------------
●予約方法
下記、URLよりお申込下さい
   ↓↓↓↓↓
(PCの場合はこちら)
http://ws.formzu.net/fgen/S61133740/
(携帯の場合はこちら)
http://ws.formzu.net/mfgen/S61133740/
--------------------


以下、講演会の詳細について

↓↓↓↓

昨年スタートした全国各地での『予防医学の重要性』は、

「普段はなかなか聞けない医療現場の実情に即した内容は塚本先生ならでは」

と高い支持を受け続けています。

先日、行われたセミナーでも参加者の多くが、
新たに“気付き”を得るきっかけとなりました。

塚本先生は、今回の東日本大震災でも最前線の現場で、
震災直後から多くの命を救われています。


テレビ等のマスコミからは知り得ることのない
リアルな現場のことも織り交ぜながら、話して下さいます。
(※他のセミナーでは中々聞けない内容も含まれております。)


皆様にとっての大切な方々と一緒にご参加頂き、
『大切なものに気付く』きっかけとなれば幸いです。

--------------------
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

●講演主旨
『病気にならない体づくり』
〜現役救命救急医が語る予防医学の重要性〜

●メインテーマ
1.「何故、今、予防医学が注目されているのか?」
2.「予防医学の観点から注目されている“出来る事”とは?」

●とき
2011/6/19(日)

●時間
13:00〜15:00
(受付開始:12:45〜)

●定員
100名※予約制

●予約方法
下記、URLよりお申込下さい
   ↓↓↓↓↓
(PCの場合はこちら)
http://ws.formzu.net/fgen/S61133740/
(携帯の場合はこちら)
http://ws.formzu.net/mfgen/S61133740/

●会場
海神公民館(船橋市)

●住所
千葉県船橋市海神6-3-36

●アクセス
京成海神駅から徒歩約1分

●参加費
無料

●注意事項
定員に達し次第、受付終了とさせて頂きます。予め、ご了承下さい。

●問い合わせ
西中清朗
080-4321-4667
scramble-start@i.softbank.jp

--------------------

是非、お近くの方もお誘いの上、ご参加下さいませ。

コメント(1)

まだまだ、座席に余裕がございます。

ご都合つく限りご参加くださいませ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東日本大震災生活支援協会 更新情報

東日本大震災生活支援協会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング