ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

東日本大震災生活支援協会コミュのアイデア、意見お寄せ下さい!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
皆さんどんな小さい事でも構いません!
気が付いた事や、アイデア、意見等なんでもコメントください!
皆さんの力が必要です!!
一緒に考えていきましょう!!
宜しくお願いします!!

コメント(108)

k-taさん、、、何者!?(笑
色々アイディアが出て来て凄いですね。

ところで、被災野菜をどこで染料にするんですか?
多分、食用であるか否かを問わずに域外への持ち出しそのものがNGだと思うんですが…
染料にするのは現地ですることになると思います。
緑泥というものにすることで出荷は可能になります。(厚生省に確認しました)
それを使い染色作業をすれば製品化は可能になりますよ!

ただし、公的機関に残留放射線量を調べてもらいお墨付きをいただかないといけないかもしれないけれどね。

ポパイ計画と名付けてあちこち始動しようかと(笑)
孤立地域の皆さんは高齢の方が多かったでしょうか?

生活不活発病・たこつぼ心筋症ほか、エコノミー症候群など注意と聞きます。

予防対策などプリントアウトしたものを物資と一緒にお届けしてはどうでしょう?
参考:http://www.ncgg.go.jp/pdf/topics/manual110324.pdf

(小さなお子さんがいるご家族には、夜鳴き対策なども)

厚生労働省の案内はネットのリンク貼付が多かったです。
ご高齢の方やライフラインが復旧していない地域には
プリントアウトしたものを渡したほうが見ていただけるかなと思いました。
HITONさん

下記の取り組みがなされていて、ネットとともに紙媒体で配布がされ始めているようですよ。
支援物資とともに新潟を基地局にしての配布だそうです。

http://sites.google.com/site/olivesoce/
k-taさん

ありがとうございますm(_ _)m

支援物資の行き渡っていない、孤立集落のような地域で避難生活を送る
方々はなかなか情報を入手するのは難しいですよね・・・
丹野さん、そしてみなさんお疲れ様です。

義捐金についてのちょっとしたアイデアですが、
現金を集めるだけでなく商品券等でも受け入れるというのはどうでしょうか?
具体的には、デパート、クレジットカード会社発行の商品券、お米券、文具券、ビール券、クオカード等あると思います。
それぞれ必要な商品と交換できますし、現金化も可能です。
ビール券等は等価の食糧品や飲料品とも交換できたりしますので利用してみてはいかがと思います。
融通性の高い商品券でない場合には手数料を取られてしまいますがチケットショップ等で現金にすることもできるとは思います。

実際に現金はないが、あまっている商品券は以外と家庭に眠っていたりするものですので、
この情報がうまく伝われば全国から支援してもらえることが可能だと思います。

受け付け方法は郵送受け付けもしくは書留、メール便で送ってもらうようにするとよいでしょう。
また、こういった集め方をしているところはあまり見ないので、話題性もあると思います。
換金や管理などには少し手間がかかるとは思いますが…
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1699109797&owner_id=23996125&comment_count=67←この方のコミュにも書かせていただきましたが、どこにどれくらい
物資があって、多すぎなもの、足りないものの全体を把握したものがどこかに
必要なのではないかと思います。
http://www.news-postseven.com/archives/20110401_16362.html←この方の様に、
善意が無駄になったら、せっかく盛り上がったみんなの気持ちも盛り下がってしまいますよね。
ヤフーなどのポータルサイトや、mixiのホーム画面の一番上等に現状がわかる
一覧を貼り付けられたらいいのにとおもいます。
ヤフーに新しい画面できました。
http://waiwai.map.yahoo.co.jp/map?mid=0hIjXy_EmdVNY5yvpi5jIJrXtda62zelmXPB&lat=37.238294169278&lon=140.84940160093&scale=13#old:1:distance:10:::0:::38.09650274346566:140.48883257508237
ここに必要な情報をみんなが書き込んでいったら、もう少しちゃんと
行きわたるんじゃないかしら。
政府じゃ出来ない事、僕たちにしか出来ない事を考えていて
被災に有った、子供達のケアって程
大それた事は出来ませんが・・・
両親を亡くした子供も沢山居ます

不謹慎かも知れませんが
彼らに、ジャンプやサンデー等の週刊誌を届けても良いのでは
たぶん大人や、周りをみて我がままも言わず我慢しているんですよね・・・

一施設に、一冊でも届ける事が出来れば皆で回し読み出来ますし
少しは気が紛れると思いますが

如何でしょうか?
邪神さんのに乗っかると、映画上映会とかって手もありますよね。
状況が何であれ、娯楽無しだとキツいと思うし。

後、塾の先生とかで、GWを使って現地に行って、子供に勉強でも教えようか、なんて言ってる人も居ますけどどうでしょう?
あ、そういえば地震の名前が変わったので協会の名前も変えた方が良いのでは?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=60758278&comment_count=315&comm_id=5522501
こういう問題もあるのか・・・
どこまできめ細かく出来るモンでしょうね?
これも便乗ですが娯楽として被災地にDVD(子供向けアニメや家族で楽しめる映画あたり)を届けるのも如何でしょう?
被災地はまだまだ電気通らない場所がありますので届けた先でDVD再生できる環境にあるのかという問題はあるのですが・・・

http://gasoline.ldblog.jp/archives/51458538.html
http://gempartners.com/kids_dvd_2011
ルームドナーというサイトを見つけました。
ここは被災者を受け入れてくれる、被災者に部屋を無償で貸してくれるという方々を紹介してくれるサイトです。

このほかママを受け入れてくれるという家庭を紹介しているサイトなどもありました。

しかし、それらの情報が届いていないようです.
これらの情報をプリントアウトして支援物資とともに届けることはできないかな。

せっかくの善意も届かなければ意味がないから。

ルームドナー
http://roomdonor.jp/top.html

mama to mama
http://www.mamatomama.info/
大船渡でふりかけが欲しいそうだが、こないだ荷物の仕分けした時に海苔があったな。
アレを大船渡に送ったらどうだろうか
大船渡宛の【ご飯の友】募集中です。

4/8の16時必着分までです。
担当者が直接大船渡まで届けてくれます。

http://www.rakuten.ne.jp/gold/kawachi/ganbaretouhoku/?scid=rm_190421

ガブリエルさん

>◯被災地の子供たちに夢やしたいことを題材に大きい画用紙いっぱいに絵を書いてもらう。
>それを都内主要駅に貼り付け依頼を行い。
>都内の方に関心をもらってもらう取り組み。

お金はかかりますが、絵を使って『ラッピングバス』などもできますね!
(バスでも電車でも船でも物資輸送車でも)

ボランティア・物資提供/依頼相互サイトhttp://b.volunteer-platform.org/
ここで物と人とのマッチングできるそうです。
渋谷とかでそういうイベントあったような。
広報をうまくやればかなり効果ありそう。
twitterのアカウントとfacebookページを作りました。
震災支援や協会関係のツイートをするときはハッシュタグ#eje_lsaを利用して下さい。

twitterアカウント
http://twitter.com/eje_lsa

facebookページ
http://www.facebook.com/pages/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%8D%94%E4%BC%9A/159124087482331#!/pages/%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E7%94%9F%E6%B4%BB%E6%94%AF%E6%8F%B4%E5%8D%94%E4%BC%9A/159124087482331?sk=info
お疲れ様です。

神戸の震災の時に、粉塵で呼吸器系をやられた方もいたようです。

瓦礫の中には、古い建物で使われていたアスベストも含まれる場合があります。

瓦礫の多い地域で活動する場合は、当然マスクが必須ですが、
温かくなってくると、マスクをしなくなる方が増えますんで
ご注意下さい。

現地の方、長期間滞在する方、お子さんにも注意が必要です。
マスクに関しては放射線の内部被曝の予防にも効果があるとの事です。

現状、放射線量は宮城県内では低位安定していますが、平常値よりは高くなっています。
被曝量と健康被害に関しては、直線的な相関関係があるとするのが定説のようですので、
「短期間の低量の被曝なら直ちに健康被害は無い」
という大本営発表は真に受けず、マスクの着用、肌の露出を避けるといった形で、被曝は最小限にとどめておいた方が良いかと思います。
逆に、少なくとも宮城県内での活動においては、その程度の予防で充分なレベルであるという事のようです。
明かりのない町だからこそ、都会より星空夜がよく見えるのでは?
ということで、被災地の子供に、星座の本を贈りたいなと思っているのですが
オススメ(子供向け)のものってありませんか?
高くないものでしたら、数冊買って、アニミのもって行きたいです。

# 天体望遠鏡までは厳しいかなうまい!
> ガブリエルさん

山元町の山沿いの集落は問題無いように見えましたし、インタビューしましたが問題無いとの回答を得ています。
具体的にどの地区なんですか?
海側だったら手の施しようが無いと思いますよ。
 海辺のイチゴの産地といえば静岡の石垣イチゴかな?
何か潮風のあたるようなところでのノウハウを持ってないかしら。
その場所の農地としての再生をはかる一方で、イチゴ農業を続けることに焦点を置いて、別の産地(千葉でも香取から南に向かっては結構あるよね)で空いている土地で仙台ブランドを育てていくとか。
でもこういうのって専門知識がないと何ともわからないね。
海側だと、まず第一に(今回津波を食らった全ての地域がそうですが)堤防造ってからじゃないと復興してもどうせ流される、という問題がありますので、現時点で波をかぶった地域で何かを造るという作業をしてもあまり意味が無いような気が個人的にはします。


後、(山元町と仙台の間の)名取市役所で集めた情報だと、塩害の程度を調査中との事でした。
灌漑についても、排水部分が復旧されていない為、本格的な農作業は「やるな」という指示が出ていました。

山元町の隣の亘理は、海沿いでは立入禁止区域が広い範囲で設定されていました。
山元町の海沿いの立入禁止区域についてはそこまで綿密に調べていませんが、仮に立入禁止でなかったとしても、社協の斡旋による瓦礫の撤去作業は、
「送迎はあるが作業中の移動車両の用意が無い=津波が来たら自力でダッシュで逃げるしかない」
という状態であると社協より言われました。
ちなみに現状は地元大学生のボランティアが常時40名〜50名態勢で動いているとの事ですが、彼らもGW前後で学業に戻るそうなので、彼らの仕事を引き継げる人間が必要との事です。



地元大学生のボランティア活動の内容の引き継ぎの他は、国か県レベルでの行政の対応が必要な類の問題であって、ボランティアでどうにかするより、県予算レベルの募金で復興計画を援助する方が現実的かなと個人的には思います。
何かウルトラCな発想は僕の脳味噌じゃ浮かばないっす(汗
瓦礫を取り除いてからの農地の回復のためには、土壌の入れ替えが必要になると思われますが、資金力がないと難しいのが現状でしょう

資金力を得るために、アイスプラントという植物を作物として育てるのはどうでしょうか?
アイスプラントは塩害に強く、塩を取り込む性質があります。また、これは最近作物(ハーブ類)として需要もあり、サラダなどに使えるものなので商品価値もあります。
これを作物として売り出しながら、土壌の入れ替えを行い、再生を目指していくというのはいかがでしょうか?
農地整備などは、行政の仕事になりそうですね。
他県の自治体の人が、その仕事(応援)で
夏以降に現地に行くかもしれないと言ってました。
私事ですが、本業の障がい者支援作業所開設で4月下旬から今日まで、震災支援のアクティビティが激落ちでしたm(..;)m
おかげさまで、とりあえず落ち着きを取り戻してまいりましたので、twitter&facebook発信を再開します。(不在中維持して下さった皆様に感謝)
「あれ書いて」等ありましたら連絡下さい。

作業所が落ち着いてくるのに伴い、前々から依頼されていました情報収集・整理・発信、収支計算、各種申請書・文書作成等の作業を一括請け負う態勢も調いました。
近々に横浜に丹野さんを訪ねてデータの収集整理を開始します。

他のスタッフの皆様方も整備したい情報・資料・文書などありましたらご連絡下さい。

こういち@パソボラサークル
zenba@pasobora.com
マスクの話がありましたので、私たちが使ったマスクをご紹介します。

サラヤさんが販売しているアメリカ製のN95対応マスク。
25個で2625円。通販で購入も可能です。

使用する前まで折りたたんでおきますのでかさばらず、使用時に立体的になりますので耐久性もあります。

http://shop.saraya.com/pro/item/75779/

ログインすると、残り78件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

東日本大震災生活支援協会 更新情報

東日本大震災生活支援協会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング