ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

97 記憶に残したいニュースコミュの127、年金保険料後払い期間、10年に延長 改正法成立

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
127、
年金保険料後払い期間、10年に延長 改正法成立
http://www.asahi.com/politics/update/0804/TKY201108040841.html

 改正国民年金法などが4日の衆院本会議で、与野党の賛成多数で可決、成立した。未納となっている国民年金保険料を後払いできる期間を現行の2年から10年に延長することが柱で、来年10月から実施する予定。
 改正法は、無年金の人を減らし、老後の年金額を増やしやすくする狙い。3年間の特例で、後払い期間を延長する。そのほか、年金額を上乗せする国民年金基金への加入が65歳まで可能になる。企業年金の一つの確定拠出年金は、加入できる年齢を60歳から65歳に引き上げ、会社側による運用資金に従業員本人も掛け金を上乗せできるようになる。

保険料追納10年に=年金確保支援法成立
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110804-00000070-jij-pol

時事通信 8月4日(木)13時19分配信
 国民年金保険料の未払い分をさかのぼって納められる追納期間を現行の過去2年間から10年間に延長する年金確保支援法(7月29日に参院で可決)が、4日の衆院本会議で民主、自民、公明各党などの賛成多数で可決、成立した。追納期間延長は3年間の時限措置。
 国民年金を受給するには、最低25年(40年で満額受給)保険料を納める必要がある。しかし、何らかの事情で保険料を納付できなかった場合、追納期間はこれまで過去2年間に限られ、納付期間が25年に満たなければ無年金となる恐れがある。このため、追納期間を延長して未納者の救済を図ることにした。 


改正国民年金法:納付延長、効果は未知数
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110805k0000m040102000c.html

 国民年金の未納保険料をさかのぼって支払える期間を現行の過去2年間から10年間に延長する「改正国民年金法」が4日、成立した。厚生労働省は「最大1600万人が年金受給額を増やせる」としているが、長期の未納分を支払える人は限られるとみられ、実際の効果は不透明だ。
 同法は、将来的に年金受給資格期間(原則25年間)に満たず無年金に陥る可能性がある人や、保険料未納が続いて低年金になる人を少なくする目的。来年10月1日までの間に施行、3年間に限って納付期間を延長する。
 政府は当初、恒久的な改正として法案提出したが、野党が「納付意欲を阻害する」と指摘し、国会で時限措置に修正された。納付期限が10年先になれば、加入者は「いつか納めればいい」と安易に考えがちになる上、長期の未納分は高額になって結局は支払い困難になる−−という指摘だった。
 そこで、3年後に締め切りを設けた特例的な措置として「駆け込み納付」を促すことにした。
 厚労省の推計では、この措置を利用すれば(1)将来無年金にならずに済む人は最大40万人(2)受給額を増やせるのは最大1600万人−−という。
 だが「経済的に余裕がある人しか恩恵を受けられないのでは」との指摘もある。後払いする際の保険料額は、国債の利率などを勘案して加算される。例えば2010年度から10年間さかのぼって納付すると、総額は170万円以上だ。厚労省も実際の利用は推計人数の約1割、170万人程度とみる。
 同省は「未納分を納めた方が有利かどうかは個人の状況による。近くの年金事務所に相談してほしい」と話している。
毎日新聞 2011年8月4日 21時59分

国民年金:未納率40.7%…最悪を更新
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110714k0000m010143000c.html
 厚生労働省は13日、10年度の国民年金保険料の未納率が40.7%(09年度40.02%)となり、過去最悪を更新したと発表した。2年連続で4割を超え、5年連続の悪化となった。要因として、比較的未納率が低い55〜59歳の加入者割合の減少や、所得が低く、保険料(10年度1万5100円)負担が難しい非正規雇用労働者の増加などを挙げている。
 未納率を年代別にみると、25〜29歳が53.4%で最も高く、20〜24歳も50.8%と5割を超えた。30歳以上は年代が上がるにつれて低くなり、55〜59歳は27.4%。ただし、各年齢層ともほぼ毎年悪化している。
 保険料を徴収する日本年金機構は、未納率悪化の要因について、近年は「年金記録問題への対応に人手が割かれたこと」を挙げていたが、10年度に関しては「大きな影響はない」と説明。それでも、10年度の悪質未納者に対する財産差し押さえ件数は3379件(前年度比287件増)にとどまり、07年度の1万1387件に及ばなかった。11年度は納付率の低い全国の29年金事務所を指定し、収納対策を強めるとしている。
 国民年金保険料の未納率は92年度の14.3%を底に年々上昇し、02年度に当時過去最悪の37.2%となった。一時は回復に向かったものの、06年度から再び悪化が続いている。【山田夢留】
毎日新聞 2011年7月14日 0時24分(最終更新 7月14日 1時55分)












コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

97 記憶に残したいニュース 更新情報

97 記憶に残したいニュースのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング