ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コンビニ経営者会コミュのコンビニ廃業

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
儲かっているけど、しんどいから、あるいは他の商売をしたいから辞めたいというのであればそんなに問題はないでしょう。
しかし、毎月毎月赤字が出てどうしようもないので辞めたいというのであれば、注意すべき点は多々あると思います。
そんな注意点について話をしたいと思います。
経験者の方、経験談を語ってくれれば幸いです。

コメント(16)

こんにちは、たしかに止める時の説明があまりないので、具体的にどうなるのか分かりません。単純に、商品を全部さばいて、その分がプラスとなり、退職金代わりにもらって終わりだと思ってましたが、違うのでしょうか?
私もコンビニ廃業は初体験ですので、何もわかりません。本部には延長期間だけでもフランチャイズじゃなく雇用契約にできないか尋ねてますが、返事は週明けかな?
今タウンワークを見てますが、隣接の7のリニューアルオープンでスタッフ募集しているようです。
契約内容にもよるんでしょうが、補償金が戻ってきて、店舗商品等の清算金が戻ってきてだったかなぁ、契約満了だと。途中解約とかなら違約金発生じゃなかったかなぁ・・・。違約金発生しても補償金と清算金の中から相殺だった気がする。
最近の契約パターンだと補償金と清算金そんなに期待できなかったと思ういます。
↓面白いブログです。参考になると思いますよ。

http://matome.naver.jp/odai/2137157684850073001

契約満了の10〜15年

出典
現代の奴隷制度 コンビニ フランチャイズ契約 詐欺

突然本部から「ご苦労様でした」の一言とともに、延長の意思が無いことを告げられます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
うちのチェーンは新規脱退オーナーが新規加盟オーナーを大きく上回っていますので、「ご苦労さまでした」とは言いませんね。こちらがいくら赤字を出していてもチェーンに残ってほしいみたいです。
株主企業にとって完全なお荷物の様相を呈してます。
しかし、辞めると言ってから一ヶ月経過しましたが、いまだに働かされています。とにかくここを辞めなきゃなんにも始まらないんですけどね。
コンビニオーナーは辞める自由も大きく制限されています。
>>[6]

当初から赤字なのに、人件費などを落とさずにやられることに理解不能でしたが
正式に辞めるとなったならば、もうチェーンや店の評判も関係なく
その収拾だけで、やればいいだけでしょう
極端に言えば、24時間営業をやめて 全従業員を解雇して解散し
仕入れをストップして、閉店セールと銘打って残っている商品を夫婦で売りさばけば良いだけです

事業は、契約が全てですから 簡単に、好き勝手に辞めたりは出来ませんが
赤字で何時までもやったら、破産する訳ですから
それは正当な契約不履行の理由になるわけで、告知期間を決めて一方的に閉店は可能でしょう
それをどうしても避けたいならば、赤字補填でも本部がするのがするのが筋で、その話し合いが
纏まらないのじゃないですか?
>>[7]


なるほど、そういう手があったのですね。契約があるから無理してやらないと!と思ってましたが、向こうから辞めてくれ!と言える手段があったんですね^^;
>>[8]

普通の借金もそうですよね
無いものは無いで、開き直れば返す必要がなくなるわけです

破産は、法人などは銀行での不渡り手形を2回出すことで銀行取引停止が法人での破産ですが
個人は、裁判所に破産申請をして全ての債務を逃れる事が出来ます

その一歩手前が債務整理と呼ばれるもので、このままでは破産するから債務を整理して払える金額にして待たせることを言います

コンビニ経営の場合は、もっと有利だと思います
経営の意思があれば、契約不履行に問えないわけですからね
それを利用して、チェーン店イメージを固守したい本部を脅す?は言葉に語弊がありますが、取引をすればいいだけです

値引きは独禁法や大店法で認められているし裁判で勝っている事例ですから、堂々とやれますし
本部の対抗手段は、契約継続をしないだけです
24時間営業の廃止も、契約違反ですが破産したら経営自体が出来なくなる訳ですから、経営の意思を示す行為でそちらを優先させるのは経営権の問題ですから勝てるわけです

最悪は、どうしても本部の指導に従わなければならなくて破産したら、逆に損害賠償金請求で裁判を起こせばいいだけです
「そうするけどいいのか? コラァ」 となれば、支店長クラスならば青ざめて要求を呑むし、隠し撮りした証拠テープでも小道具を揃えていれば、支店長は本部から責任を追及されて左遷でしょうね

そもそも、一番強いのは金が無い者なんですよ
そして、閉店を決めたら守るべきものがないから何でもやれるわけです

パー介さんは、後ろ向き過ぎです 考え方ややり方次第で奴隷じゃなく王様だと思って欲しい
いまだに宙ぶらりんですが、もうそろそろでしょう。22日に担当者がうちにきて直営として残すか検討する予定だったのですが、SVの身内が危篤かなんかで延び延びになってます。
うちか隣かどちらかを残すことになるのでしょう。でもどう考えても隣はタバコもないし、営業状態がかなり酷いですし、うちを残すんじゃないかと思ってます。ただネックはうちの方が家賃がだいぶ高いようですので...
直営になれば私たち夫婦はアルバイトとして使ってもらおうと考えています。週休2日でのんびりと給料もらいながらね。勤務が終わったら家で株式のトレーディングをしようと思ってます。
世間の人は「株は危ない」というイメージを持っているようですが、私にしてみればコンビニの方がよっぽど危ない、ハイリスク・ローリターンです。
嫁はんが店に残りたいという強い意向ですので、本部と喧嘩別れは難しいでしょう。あとは最後にまだカネを出させようとするならば、「これ以上悪い評判を広げてどうするんですか?」と半分脅し口調で言いますよ。消費税も取り上げられているし、充分だと思いますけどね。
とうとう明日で終わりです。いちおう就職も決まったし、給料と休みのもらえる生活に戻れます。
負債はやはり踏み倒すわけにはいかないようで。自己破産するような状況だと可能でしょうが、そのような生活は望んでないし、がんばって働いて返しますよ。具体的には銀行に借りるようになると思います。
この10年間の地獄の生活で学んだことは生かしたいと思ってます。
違約金は裁判やれば勝てると思います。セブン以外のオーナーは基本払ってないです。特に赤字で辞める場合は色々やり方があるようです。
なんの本部からの負債なのか 判りませんが、違約金は確かに「なぎきの」さんの言われるとおり
Lでも聞いたことはありません ただし、余程の自店での管理上のことならば何度か聞いたことは
ありますが、赤字で辞める店に追い討ちで違約金を課したら裁判で勝てるでしょう
違約金は無いですよ。いちおう期間満了で契約満了ということになりました。
ただ、毎月20〜30万の赤字を出していたので数百万にはふくれ上がってます。
本部の人は「一括で」とかアホなことを言ってましたが、赤字でやめるのに何で一括で借金返せるねん!頭オカシイんちゃうか!みたいな話です。
まあ銀行から300万ぐらい借りれたら一括も別に不可能じゃないですけどねw
ただ、借りれなかったら毎月分割になるでしょうね。保証人はいますが、べつに一括で返済するためのことではありませんのでね。本人から取り立てるのが極めて困難になったときのために保証人というのが存在するわけですから。
本人が毎月分割で払うと言えば、向こうも法的に対処不能です。裁判所に行っても一括払いを強制するなんてのは無いですから。

店を辞めてさっそく警備員やってます。面接のときは多少は接客の要素もあるといってましたが、全然桁違いに少ないです。肉体的にはしんどいですが、接客の煩わしさはありません。とある運送会社の構内交通整理なので室外の業務です。夏場は酷暑の下での業務ですが、一ヶ月ほどやりましたが暑さには順応してきましたね。
2015年4月24日に株の話をしてますね。
しかし実際に始めたのはその年の10月頃です。
最初に買ったのは日産だったかな?
5000円ぐらい儲かって喜んでましたね。
まあまあ本格的に稼ぎだしたのは昨年2018年の前半からで数十万、後半はドツボに嵌まってそれらもパーになりましたが、今年からはより合理性を追求して昨年の損失は完全に取り返しました。
ここの過去コメの補足ですが、金融機関から借金はできませんでした。
この時本当に無力感を味わいましたね。貧困に陥った者に手を差しのべる者などいないのだと実感しました。
一連の経験を経て分かったのは、人間どん底に落ちるのも悪くないということ。
おかげで次に何を為すべきかを考えることができるのだ。コンビニ経営で大失敗してなければ、株取引をしようなどとは考えなかっただろう。

今日の東証開場が楽しみ(^-^)

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コンビニ経営者会 更新情報

コンビニ経営者会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。