ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日経ビジネスオンラインを読む会コミュの【感想】第五回日経ビジネスオンラインを読む会。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
主宰のシネマです。

第五回日経ビジネスオンラインを読む会にご参加頂きました皆様、ありがとうございました。

3名中iPad1名、iPhone1名、ノートパソコン1名でのディスカッションでした。

参加者お二人とも初参加でした。今回も有意義なディスカッションができたと思っています。

今後も毎月1回のペースで開催できたらと考えています。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

【取上げられたコラム】

「食育」や「婚活」に2匹目のドジョウはいるのか?
便乗命名が本家並に成功する方法

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110207/218329/


中国の世論:言って良いこと悪いこと
「封殺」されないための一線とは

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110131/218221/


菓子の包装をカスタマイズ

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110203/218283/


イノベーションが生まれるところ
意図的な「多様性」をどう生み出し維持するか

http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20110202/218253/


参加者から100%意見を出させる
プリフレーム――相手の思考・視点をこちら側の思惑通りの枠内に収める

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110208/218355/


フェイスブックはバブルか、それともホンモノか?
決勝リーグに突入した「ソーシャル」ビジネス

http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110127/218175/

コメント(2)

新しい方お二人とのディスカッションでしたが、とても楽しく2時間を過ごすことができました。

ありがとうございました。

今回のディスカッションでの感想ですが、まずは「中国」には今後ともますます目が離せないなあ、という印象です。
レアメタルのように、資源を国家戦略としてどう使っていくのか?そして、資本主義国家よりも貧富の差が開いてしまっているこの国が、いったいどのような形で成長していくのか?さらには、twitterなどの言論の発信を、中国国家はどこまで許容し、そこまでを管理、圧力を掛けようとしていくのか?

その中国の影響は、好き嫌い関係無く、間違い無く私たちの国、日本に掛かってくるわけで、日経ビジネスオンラインの記事を含めて、今後も注目していきたいと思います。


「お菓子をカスタマイズ」の記事は、楽しくディスカッションができました。

”チロルチョコ”のちょっとしたカスタマイズのチョコ。1個50円ほどとのことですが、"重くない手作り感”のある商品なので、受け手も受け取りやすく、送る側も楽しい。ちょっとした心遣いが伝わる、なかなか素敵な商品だと思います。

ちなみにチロルチョコのDECOチョコのサイトはこちらです。

http://www.decocho.com/

45個入り、2362円とのことです。

Facebookは広がっていくのか?mixiとの違いは?というディスカッションもありました。

私もFacebookを少しずつ始めていますが、Faqcebookはアドレス帳の拡張版と言われており、まさにその通りだと感じます。

リアルでお会いした方との交流を深めるのには、なかなか良いですね。

一方、私もイベント主催者ですが、イベント管理は断然mixiの方が管理しやすそうです。

今後は、mixiとFacebookをバランスよく使い分けていこうと思っています。

楽しい2時間のディスカッション、ありがとうございました。
昨日は有意義な時間をありがとうございました。

日経ビジネスオンラインの記事は読みやすく、
そして参加者の方たちとはお話しやすく、
すぐに溶け込ませていただきました^^

一人で読むと、自分が読みやすいジャンルに偏りがちになるので、意見交換が出来る環境があるのも有難いです。

来月もぜひ参加させていただきたく思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日経ビジネスオンラインを読む会 更新情報

日経ビジネスオンラインを読む会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング