ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

虐待死ネグレクト防止対策協議会コミュの(読)父親(家族)を育児に巻き込むための方程式を考えよう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
別のトピにて、育児や家庭にとっての父親の役割についていいお話を頂きました。やはり虐待防止には父親(母親以外の家族)がとても重要だと私も考えます。


しかし、実際にあまり乗り気ではない父親(家族)を巻き込むのは容易ではありません。
何故容易ではないのか?それを視点を変えて夫側から見てみると、夫(家族)に対して「難しい数式の答えのみを教えて応用せよと言っているところはないか?」と思い当たります。

数式であれば公式が分からないと一般人は回答までたどり着かないでしょうし、私ほどの学のない人間では公式を教えてもらっても回答にはたどり着きません。



例えてみるとこうです。

突然自分の家族からこんなふうに言われたらどうでしょう?
「√81-2√8の答えは9-4√2だから、2√3×3√2+4√6の答えよろしく!大至急ね!!」
※この数式が大切なわけではありませんのであしからず。はっきり言って学のない私にはちんぷんかんぷんです。


これを言われた時に経験や数学の好き嫌いなどによって大体5種類に分かれます。

1.すぐにピンと来て答えに辿り着ける人
2.若干調べながら答えに辿り着ける人
3.何度もヒントや公式をもらいながら辿り着ける人
4.ヒントも公式ももらっているのに計算間違いをしてしまい、結局答えにたどりつけない人。
5.いつもこんな難解な計算問題ばかりを押し付けられるので吐き気すら感じてとりかかる気力すらなくなる人



同様のことが育児にも言えると思いませんか?

1のすぐにピンとくる人は、たとえば幼い兄弟従兄などがいて小さいころに育児をしていた経験がある、もしくは学校や独学等である程度知識がある人などが当てはまるでしょう。

2は子供が無類に好きで自分から向上心を持って積極的に育児に参加する人。こういう人は頼まなくとも自分から育児に参加しようと積極的に関わってくるのですぐにわかりますね。

3はやっぱり子供が好きだけど、全然今まで子供にかかわったことがないので教えてもらえないと育児にかかわるのが困難なタイプの人に似ています。

4は、一生懸命さだけは伝わってくるんですが、できれば1から10まで教えてあげたいものです。

5は、たびたび頑張ったけれどもちょっとしたことでも怒られたり指摘されるうちに苦手意識ができてしまった人に似ていると思いませんか?まさに私と数学の関係なんですが…。このタイプの人は育児にも家事にも積極的に参加したいとは思わないでしょう。押し付けられても、はたして楽しんでできるでしょうか?ちょっと難しいでしょうね。



数学にたとえてしまい申し訳ありません。
私の一番苦手な教科が数学なので。



でも、たとえ5の吐き気を催す人でも、いかに育児が楽しいかを身をもって知れば、どんどん愛情もやる気も出てきて気が付いたら1番の積極的に育児や家事に参加する人間に代わるのではないかと思っています。



やり方を教えるだけでもダメ。

例えば子供を遊ばせる時、ただ子供を遊ばせるだけだと面白くないなと思いませんか?
自分も子供と一緒に楽しめる遊び方を、母親は自然に見つけて行っていると思います。


じゃあ、父親(家族)の立場に立って、いかに育児が楽しいか、家庭を愛してもらうかの公式を探していくトピックにできたらと思うんです。




絶対どこかに公式は隠れていると思います。


一つの公式に、
子供を(できれば裸で)抱きしめることがあると思います。

絶対的な公式でなくとも、こう言う時はこう言ういい方をするとよかった。
もしくはこう言ういい方(頼み方)をしてしまって悪かった経験があるなどもいい公式だと思うんです。


このトピックは活発な議論ができたらいいと思っています。
今夫婦関係家族関係で悩んでいる人のために素敵な公式を探しましょう!

コメント(5)

とても面白いトピになりそうですねほっとした顔

うちは旦那と子どもだけの世帯です。
第1子妊娠の際、知人に「ガキができた」と話してる台詞にドン引きしましたし、そういう人でした。4か5のタイプかな(笑)

里帰り出産だったので、父親業を始めたのも生後1ヶ月半くらいからだし、仕事優先、自分最優先の人。自覚が湧くまでかなり時間が要りました。

先輩ママたちから、夫の教育は妻の勤めと聞いていたのでアレコレと「やり方」は教えました。これは必要なことですよね。
やり方だけでは楽しさは伝わらない、と私も思いますが、まずやり方を知らなければ取っ掛かれないし、楽しさは自分で見つけていくことですもんね。

3ヶ月頃、夜7時になると決まって「たそがれ泣き」とやらが始まり、それをあやす役をすっかり任せてみました。
私のあやし方は私のあやし方。あなたのあやし方を見つけて、と突き放しました。
鼻水垂れてこの世の終わりのように泣く娘を抱いてオロオロする旦那を放置するのは気が引けましたが…

そのうち、階段を上り下りすると泣き止むことを見つけ、真夏の暑い階段を汗だくでうろうろする旦那の姿が我が家の定番に。
落ち着いたらそのまま二人でお風呂。
このころから、旦那が自信を持ちはじめたようでした。

今では「ガキ」と言ってた話をすると、そんなこと言ったっけのような顔。
旦那にはまだまだ不満はありますが…多分永遠に不満はありますが(笑)それでも巻き込むことには成功した我が家です。
今ではパパは2歳の娘と二人でよくデートに出かけます。不安もありますが…

うちの場合、「階段うろうろ」を思い付いた旦那をベタ褒めして、「私が同じことやっても泣き止まないよ」と、『俺しかできないこと』のお墨付きを与えたこと、
そのままお風呂でスキンシップをしてもらったこと、
それらを完全に任せ切りにしたこと…
それで自信を付けてもらったことが、積極的に巻き込むことにつながったみたいです。

やり方知らないとできないし、自信がないとやりたくないですよね。
いつも一緒にいる(いざるを得ない)ママに勝てるわけがないんです。
最初から負け戦とわかってたら誰だって避けますよね…ただでさえ男は女に負けたくないだろうし。
戦の敵の大将からあっぱれをもらったら、悪い気はしませんよね。

「なんでわかってくれないんだろう。なんで下手なんだろう。何回言えば伝わるんだろう」
今でも毎日思ってますが、何回でも言うより、ポイと任せる方が早い場合もあるみたいでした。

ちょっと話がズレますが私、軽い産後うつになり、旦那と言えど人に子どもを預けるのが異常に苦痛な時期がありました。
詳しくは話がズレちゃうので書きませんが、苦痛でも不安と妄想と闘いながら任せてみました。

いろんなタイプの旦那さん、そして母だっていろんな性格があるので、私のように鬼嫁だからポイと任せちゃえたのかも知れませんが…あせあせ(飛び散る汗)
我が家の場合を書かせていただきました。

ちなみに今、2人目の里帰り出産のため実家です。あさって、子ども2人連れて我が家に戻ります。
これからも大いに巻き込んでやろうと思いますウッシッシ
大きなことなのに書き忘れたので追記ですあせあせ(飛び散る汗)
巻き込まれた結果、12月いっぱい育休をとる(私の命令ですが…)旦那です。
あやこねぇさん素敵な方程式ありがとうございます!
とりあえず任せきりにして成功したらお墨付きの方程式素晴らしいです!!

旦那様改造計画でもありますよね。
その結果育休までとってくださるくらい育児に熱心になられたなんてすごいです!
まさに成功の秘訣ですね。
鬼嫁ではないですよ。うちもやっぱり任せる時はいちいち干渉しないようにしています。実は最初のころはかなり干渉してしまって、育児に参加してもらえなかったり…。最初のころはうちの夫は5位になってしまいました。これじゃだめだと誉めるように。
今は子供だけを連れて出かけてくれたりするようになりましたが…あれ?鬼嫁かしら(苦笑)

素敵な方程式をありがとうございます!
他にも育児に参加してもらえるようにした工夫などあったらどんどん書き込んでください。
こんにちは。

このコミュニティーが虐待防止と、それには父親の協力が不可欠であるとしたら・・・・私の感覚ではとても数学には例えられそうにないです。
数字を見た事がない、とか数字への興味すらわかない、他の事に興味があるなど。

母親の方にちょっと話を戻して・・女性なのに何で虐待?って思いますよね。
そこには大きく男性の影響があると思います。

今、虐待が多いのは母親も父親も未熟で・・自分がまだまだ自分が一番かわいくて・・とか他にも大きな問題があるんでしょうけど、私は経験した自分の事しか言えませんが、子どもを持って「寝れない」のが一番きつかったです。

双子だったというのもあるでしょうが、とにかく眠れなくって、そんな日が半年(いやもっと?)続いて、旦那は相変わらずだし・・赤ちゃんは相変わらず泣くし・・「何でこんな男と結婚して、子どもまで持ってしまったんだろう?」っていう絶望とか自分の人生への後悔とか、生い立ちからの恨み言とか・・そういうのを得て最終的に「無・・・・・」みたいな状態になるんですよね。

そんなとき、赤ちゃんは何も知らないから「ぎゃ〜!!!」って泣く。いつ虐待してもおかしくなかったと思います。

ちなみにうちの旦那は、市で行われた「妊婦パパ講習会」には出ました。私は、彼がきっと良いパパになるであろうと思っていました。
妊婦パパ講習では、8ヶ月くらいの妊婦さんの体験ができるようなエプロンを着て階段を上り下り・・・・とかしましたが・・。
正直言って「パパ」には「赤ちゃんが生まれたら夜泣きますよ!!!交代でがんばって」とか、リアルな事をちょっと大げさに伝えてほしかったですね。

トピとは関係のない事をだらだらと書いてごめんなさい。

でも数学に当てはめることと、このトピが虐待防止だと言うのが結びつかなかったので。

長文失礼しました。
かにウーマンさん、私が例として数学を持ちだしてしまったので御不快に思われてしまったようでごめんなさい。

母親は毎日育児をしていて子供のことがよくわかる、でもわからない人(夫や家族)に突然世話を押し付けてもできないのが当然なので自然と育児や家事に参加してくれなくなってしまう。
自主的に参加してくれるようにできれば母親の負担も減るし、負担が減ればその分笑顔も増えるのではないかと思っています。
余裕ができれば、育児に参加してくれる父親(家族)がいれば、育児でストレスから子供がかわいく思えなくなってしまった母親を救えるかなと思っています。

その状況が私には、解けない数式を突然まかされた気分に似ているなと思ったんです。
御不快に思われるようなたとえをしてしまってごめんなさい。

つい母親は、自分ができるので「なんでできないのよ!」と思いがちで、そこから色々とボタンの掛け違いが出てくるご夫婦を知っています。夫婦の仲を取り持つのも子供の存在だし、夫婦に亀裂を作るのも子供の存在だったりすることが多くて。
かけ違ってしまい最後には離婚に…私は虐待の一つの入り口に離婚があると思っています。



難しいことを書くと、悩んでいる人に受け取られにくいです。だからできるだけ楽しい感じで訴えられたらと思っています。

大きなことをやろうとするととても難しいので、小さなことからコツコツと、できる事から工夫してみませんか?と訴えていきたいです。
そのために、こうしたら夫(家族)が参加してくれた、こう言ういい方をしたら夫(家族)が露骨に嫌な顔をした…などの体験談を集められたら、そこから自分に応用できるヒントが得られると思うんです。
私自身いつも家族を育児に巻き込む時は試行錯誤で失敗の連続なので。
一人で育児しているような感覚は母親を孤独にしてしまい、育児が苦しくなると私は考えます。全部自分のペースでできれば理想ですけど、そのためには全部自分で負わなければいけないので…。



夫が育児に積極的に参加してくれたら少なくとも母親の苦労は多少軽減されると思いませんか?
育児を数学に当てはめろという話ではないので(汗)
あてはめられませんよ。生き物同士のことですから。


かにウーマンさんの経験談も貴重な体験談だと思います。
そうですよね、夫にも生まれる前に実際どれくらい大変なのか知っていてもらうことが必要ですよね。でも口で言われてもなかなか実感できないんですよね。聞いてる時は「ウン頑張る!!」って思うんですけどね。実際となると…
この隙間を埋められる方法があればいいなと思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

虐待死ネグレクト防止対策協議会 更新情報

虐待死ネグレクト防止対策協議会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング