ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

映画を語るコミュの「デビルズ・リジェクト〜マーダー・ライド・ショー2〜」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ウエインさんをはじめとして、映画秘宝で大絶賛の「デビルズ・リジェクト 〜マーダー・ライド・ショー2〜」をやっと観た。本当は劇場に行きたかったのだけれど、レイトショー+非常に短い上映期間という酷い扱いだったので、結局はDVDでの鑑賞となった。

この作品は2003年に製作された「マーダーライド・ショー」の続編にあたる。ただし監督のロブ・ゾンビは前作と同じキャラクターを使っているがまったく別の作品だと語っている。「マーダーライド・ショー」は「悪魔のいけにえ」をベースに数々のホラー映画のエッセンスを取り入れた作品であったが、今回の「デビルズ・リジェクツ」はあらゆるところで語られている通り、70年代アメリカン・ニューシネマをそのまま再現した、アウトロー映画に仕上がっていた。

初期のタランティーノ作品のように、監督の70年代の音楽と映画の思い入れがたっぷりと詰まった作品なので、その手のジャンルが好きな人でないと楽しめない映画である。また前作以上に凶悪で暴力的な場面が連続するので、残酷なシーンが苦手な方や女性達は目を背けるかもしれない。しかしその全てを受け入れられる映画ファンにとってはこれほど堪らない作品はないであろう。

まずサントラがすばらしい、 オープニングのオールマン・ブラザーズ・バンドからスリードッグ・ナイトやスティーリー・ダン、そしてラストのバニシング・ポイントに飛び込む場面にかかるレイナード・スキナードなど、70年代のアメリカンロックが次々と炸裂する(ここが詳しい:http://d.hatena.ne.jp/gakus/20060504)。またキャスティングも、「ゾンビ」のケン・フォーリーと「サランドラ」のマイケル・ベリーマンをはじめとして、イーストウッド作品に多数出演していたジェフリー・ルイス(ジュリエット・ルイスのパパ)、ウォルター・ヒル作品で活躍したデボラ・ヴァン・バルケンバーグなど、70年代に活躍した俳優達を脇役に配してこだわりを見せる。シェリ・ムーン・ゾンビが演じるベイビーはまるで「ダーティ・メリー クレイジー・ラリー」のスーザン・ジョージのようだ(物語のコンセプトも)、さらに強烈な悪役顔のダニー・トレホを殺し屋役に据えるなどのディテールも抜群である。

物語は前作で兄を殺された保安官の復讐と、殺人を繰り返すファイヤフライ一家の逃避行をドラマチックに描いている。荒れた粒子の映像も、当時のフィルムを再現しているようで芸が細かい。そして、多くの観客が絶賛したラストはまさにこのシーンが撮りたいが為に作られたかのように感じる程、素晴らしい映像になっている。アメリカン・ニューシネマの多くが絶望と自己の破滅で幕が閉じたように、映画の展開を見ているとこのラストに至るのは当然予想が出来る事なのだが、アウトロー達の凶行にまったく共感出来なくても、その哀れな最期の姿にはやはり目頭が熱くなってしまう。同じく「フリーバード」の歌詞をフィーチャーした「エリザベスタウン」と見比べても、遥かにこちらのラストの方がマッチしているであろう。

兄の復讐の為、超法規的な手段にでるワイデル保安官、神に祈りを捧げながらも殺人一家と同じように暴力的な行動に出るその姿は、見ていて寒気がしてくる。さらに凶悪な長男オーティスがその暴力を受ける姿とルックスは、皮肉にもイエス・キリストの姿にだぶって見えてくる。劇中にも語られているように、殺人一家の親父役であるキャプテン・スポールディングの名前は、マルクス兄弟の映画からとられている。ちなみにオーティスとベイビーとその母の姓ファイアフライも全てそうである。それではなぜマルクス兄弟がネタになったのであろうか。実はマルクス兄弟の芸風は徹底的にアナーキズムで、権力を常に笑い飛ばしていた。つまり、権力にも社会にも迎合しようとしないアナーキストであったのである。だから現代社会や一般常識に楯突くアナーキストであるファイアフライ一家は、マルクス兄弟の映画からその名前を拝借したのである。これはミュージシャンでもあるロブ・ゾンビ監督から込められた、映画ファンへのメッセージである。

この作品だけでも充分に堪能出来るが、キャラクターの関係をより深く理解したければ、前作も見ておいた方が良いであろう。凶暴ではあるが70年代のアメリカンニューシネマや音楽が好きな人、映画を愛する人にとってはたまらない作品である。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

映画を語る 更新情報

映画を語るのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング