ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

縄文考古学コミュのはじめまして。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
縄文中期の土器(特に船元・里木?式)を専門に勉強しています。
現在学部5回生ですが、卒論製作中で頑張っております。
あせあせ
卒論が終わったら大学院に進学し、石器にも手を広げようと目下計画中です。

北陸地方にも強い関心があるので、この夏は、能登の真脇遺跡の発掘調査に参加させてもらいました。少し宣伝ですが、HPもこの夏開設されましたので、発掘情報等ご覧下さいexclamation ×2

こんな私ですが、どうぞよろしくお願いします。

コメント(17)

今年は、中期中葉の住居址(3号住)の再調査でした。炉とそれに対応する貼り床の検出が主な作業です。
少し遠いですが、また9〜10月中に現地説明会も催されると思いますので、良かったら見に行ってくださいな。うれしい顔
ちなみに、前回漏れがありましたが、真脇のHPは『真脇遺跡にようこそ』です。
中期の住居、遂に検出したんですね!あぁ、この目で見たかった…。貼り床は綺麗に残っていましたか?
僕が参加した時は、環状木柱列を検出しました。真脇の空気が懐かしい…。
真脇調査の先輩ですかexclamation & question始めまして。

 昨年の調査中に6号炉が見つかった(旧調査では5号炉まで発見されていた)ので、今回は6号炉までの確認です。貼り床と2号炉以降の炉石の一部は、残ってはいますが旧調査のトレンチで東西南北に断ち割られているので、場所によって貼り床のどの層とどの層が対応するのかを確定するのが非常に困難でした。まだ、今年の調査は継続中ですので、私も気になって続報が無いか毎日HPをチェックしています。

 
皆さまはじめまして。 縄文にとりつかれて三十年のおっさんです。
今は縄文土器のコピーをして楽しんでおります。 
いま「土器」と書きましたが、実は野焼きする機会を持てず、ただの粘土細工に
終わっているのですが…。たらーっ(汗)
誰か、近くで(京都住まいです)一緒に土器を焼こうという方、おられませんか?
ちなみに左は中津?式、右は大木8b式(のつもり)です。 
ということで、どうぞよろしく!


>ちゃこさま。 船元・里木?式ですか〜 なつかしい! 12年前、卒論でまさに
それらを扱いました。 加曽利E式との関係を知ろうとしたのですが、な〜んにも
分かりませんでした〜〜。 今は資料も増え、あの頃と比べれば色々分かったのかなぁ? 
>北白川中層式さん
 私は、船元・里木?式といっても、その在地化した岐阜県の資料をテーマにしているので資料数は相変わらず少ないですたらーっ(汗)関東や他時期の土器については、最近出た縄文土器総覧で勉強中です。
 土器も土偶もお上手ですね。私も発掘調査の合間に、縄文土器作り体験(史蹟に体験館が付属している)をさせてもらって、係りの人に野焼きしてもらいました。(もちろん作ったのは岐阜の土器、のつもりです。)

>譲さん
 関東の事例(土器を離れると特に)には疎いので、遺跡についてはまた大学で調べてみます。あせあせ(飛び散る汗)現場に出てみると、トレンチ設定(計画段階)が一番難しいとしみじみ思います。現場監督のされている発掘段取りを自分で実践できるまで、修行が必要ですね。
懐かしい単語ばかりが出ていますね。僕は修論で北陸の前期を扱いました。中津は、学部のときに称名寺から堀ノ内ぐらいまでの土器整理をしていたので、馴染みがあります。

トレンチの設定方法は確かに難しいですね。真脇の時にT田さんに何回怒られたことか…。頭の中に汗をかくということをその時に学びました。調査員は体も頭の中も汗をかく!というのが僕の持論です。一杯汗をかいてください。
>ちゃこさん。
 在地化した船元式ということは、勝坂式や唐草文系との合いの子かな?
…なんだか調べることは山ほどありそうで。 頑張ってください! 面白い結果が
出ましたら、またここで報告して下さいね!!

>Yasさん。
 称名寺式や堀ノ内式ですか。 関東というと山ほど土器が出るという印象があり
ます。 整理作業、さぞや大変だったことでしょうね…。
 一方こちら関西では、関東の人なら見向きもしないような破片でさえ大事に扱って
おります(そうでもしないと報告書が…)。 全点計数も珍しくはありません。
 一体どうしてあんなに差があったんでしょうかねぇ〜?
>Yasさん
ありがとうございます。T田さんには、私も非常にお世話になっています。(要領が悪いので、怒られていましたが…たらーっ(汗)
いつかは、『段取り8割』が実践できるのが夢です。

>北白川中層式さん
 勝坂式の影響が強いように思いますが…、まだ感触でしかありません。器形はどうやら東海系の流れで追えるようです。
面白い議論に行き着くかは分かりませんが、結果が出れば報告させて頂きます。

>譲さん
行政の発掘ではT・Lが基本なのですか。確かに以前お世話になった古墳の調査では、トレンチをそのように開けていましたが、あまり意識して見ていませんでした。行政の発掘でそのように掘るのは、慣習なのでしょうか?それとも手続き的に決定事項なのでしょうか?(不勉強ですみません。たらーっ(汗)
>おっけえさん
お久しぶりですわーい(嬉しい顔)

真脇サイトは更新されてないかチェックするのが日課になってしまいました。
早く現場に戻りたいです。
はじめましてわーい(嬉しい顔)
いま縄文人の数について調べています。
岩手県千岩石の土偶には胸に2・3、下腹部に15・13・8・6・4・5・6・9・15・13の数が記されています。
岩手県金附の土偶には胴部に8・9・9・12・9・9・8・.8・10・9・9・6・8・9・10の数が記されています。
ほかにもありますが、いまこの数の解析を行っています。
こんにちわうれしい顔  ひろちゃん 様  

私は縄文に取り付かれた”ど素人” 

     ただの好事家で縄文弥生子と申します。


↑ 15 >>>数が記されています・・・・

と有りますが

具体的に どのような 表現で土偶に ” 数 ” を表しているのでしょうか??

  つまり アラビア数字表記ではない ことは わかりますが 

   (縄文?)数字 表記・・・



   もしかして ピントのずれた 質問かもしれません。あせあせ あしからずあせあせ 

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

縄文考古学 更新情報

縄文考古学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング