ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

お酒を愛す者達の集いコミュの梅酒

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメント(15)

佐多宗二商店【角玉梅酒】 超おすすめ

普通市販されている梅酒はろ過されて濁ってませんが、角玉梅酒は本来の梅酒のおいしさを残すためろ過はしていません。焼酎も常圧式のこだわりの焼酎を使用。3年間貯蔵熟成した米焼酎を新鮮な青梅に漬け込んでさらに1年間貯蔵熟成した計4年間の歳月をかけたこだわりの梅酒です。
梅の味わいやコクを十分に楽しめる仕上がり。甘さは控えめで、最低限の濾過処理しかしていないために、濃厚な旨味が生きています。

これは甘さが控えてありますが味は濃厚です。この梅酒の美味さにはまってしまいます。

本坊酒造【星舎無添加黒糖梅酒】

厳選した梅実を国産黒砂糖で丹念に仕込み、じっくりと熟成させた梅酒です!黒砂糖は、カルシウム、鉄分、カリウムなど、ミネラルが豊富に含んだアルカリ性健康食品。その黒砂糖と梅の醸し出す風味をミックスした、優雅な香りとコクのある味わいが特徴の梅酒です。
甘い口あたりとさっぱりとした後味のバランスが素晴らしいです。

黒糖の香ばしさと梅の甘酸っぱさがマッチしていてかなり飲み易いです。
梅乃宿酒造【梅乃宿の梅酒 あらごし梅酒】

梅酒を造る際に、使用した梅の果肉をすりおろして、ブレンドしました。果実感あふれる、デザート感覚の梅酒です。ほのかに甘酸っぱい梅酒の香りはそのまま、グラスの上から覗くと、うすくにごっているのがわかります。

口に含むと果肉が含まれているためとろっとして、まったりしている感じです。甘味は想像したほどではなく、さっぱりした甘味を感じます。これなら甘い酒が苦手な方でも大丈夫でしょう。のどごしもよく、後口にほんのりしたすっぱさと爽やかな甘味を残します。


明利酒造【梅香 百年梅酒】 おすすめ梅酒

一見、百年間貯蔵された梅酒のようにも思いますが違います。水戸市・偕楽園には、樹齢100年をこえる古木をはじめ約100種、3000本の梅の木があります。この「百年梅酒」は、その古木の中から厳選した、青梅だけを使用。厳選された新鮮な国産青梅で仕込んだ原酒を5年以上熟成させ天然水と、はちみつブランデーを使って仕上げた自然豊かな梅酒です。


グラスに注ぐと非常に深い黄金色のツヤと輝きがグラス中に広がります。味わいは梅の濃厚さと自然な甘みがあり、柔らかなコク、トロミ、旨みを味わえます。
山口酒造場【うぐいすとまり 特選梅酒】 超おすすめ梅酒

米焼酎で漬け込んだ梅酒と粕取り焼酎で漬け込んだ梅酒をブレンドした日本酒「庭の鶯」を醸す蔵元が造った逸品。なんと言っても梅の特徴を最大限に生かした適度な酸味が印象的。食事の邪魔をせず、食中や食後にも綺麗な酸が口の中を引き締めてくれます。

程よい酸味と甘味が特徴で、口に残る綺麗な酸味がサッパリとした清涼感を感じます。味のバランスが良くとれた飲みあきしない超おすすめ梅酒です。
八木酒造(奈良)【花札の梅酒】 おすすめ人気梅酒

奈良県産の青梅を100%使用し自社で造った米焼酎と清冽な井戸水で仕込み一定期間、熟成させた後、アルコール度を12%に調整し瓶詰めされました。黄金色だが透明感のある澄んだ色をしています。そして爽やかな甘味のある香りが漂います。含むと、とてものど越しが良く、スイスイ入ります。味わいはスッキリとしながらもふくよかでぐいぐい飲める梅酒です。甘さは控えめです。

味は濃厚ですが甘さは控えめです。また、さっぱりもしていますので全般の方におすすめ出来ますね。
酒田酒造【上喜元 うめしゅ】


原料の梅は、梅本来の香りを楽しめる福井県産の剣先(けんさき)を使用し、上喜元の蔵酒純米酒雄町をベースに雑味となる部分を一粒一粒丁寧に取り除き綺麗な味に仕上がりました。アルコール度13.1%で甘さを抑えたスッキリした味わいが特徴です。

甘さ控えめのクリアーな味わいで、キレのあるシャープさが感じられる辛口タイプの梅酒です。食中酒にとても合いますね。
池亀酒造【ぷるぷるゼリー梅酒】 おすすめ


福岡の蔵元「池亀酒造」さんの独自の技術で美味しい梅酒をそのままにゼリー状にしてしまいました。原料には、長期貯蔵した米焼酎、大分県大山町産の完熟大梅のAランク品を使用。完熟大梅を米焼酎と砂糖で漬け込み、約1年間低温でじっくり熟成させた梅酒を、他社のまねできない独自の技術でゼリー状にしました。一回の製造でわずか500本しかつくれない、手間のかかる手造り商品です。
穏やかな梅酒の美味しさをそのままにして、このプルルンな食感を実現しているところが絶妙で、キンキンに冷やした後に、振って振ってシェイクしてトロトロにしてグイグイ楽しむのも良し、そのままゼリーな食感を楽しむもよしと楽しみ方もいろいろです。

これはお酒を飲んでいる感じは全くしません。梅の甘みもしつこくなく、またプルプル感が心地よく、とても美味しいです。食後のデザートに最適です。アルコールが苦手な方でも美味しく頂けると思いますよ。
川内ワイン【大黒福梅】 管理人お気に入り


梅酒の”巨匠”金銅爺さんが奈良にある王隠堂農園の青梅を仕込んだ特製梅酒。ある日、税務署のお役人さんが蔵を訪れ、タンクを一つ一つ調査にきたそうです。そこに一つ、誰も中身をしらないタンク。思い出してみると金銅爺さんが20年以上も前に漬けたという幻の梅酒(ブランデーベース)だったのです。そんな「秘蔵」の梅酒を使用し、二次仕込において国産100%の黒糖を絶妙な加減でブレンドした梅酒です。黒糖仕込みとなったことにより、味にさら深みが出ています。黒糖の芳ばしい香りと梅酒の爽やかな酸味、とろりと濃厚まろやかさがたまりません。

これは美味いです。三日で完飲してしまいました。ブランデー梅酒と黒糖の絶妙なバランスがとても良いです。ロックで飲むと、梅と黒糖の甘さが最初に前面に押し出されてきますが、程よい酸味もあるので、くどさはありません。とろりと濃厚なまろやかさが広がり、自然と顔がニンマリしてしまいます。湯割りでは黒糖と梅酒のバランスの良さが際立ちます。そしてブランデーベースなので体の芯まで温まります。風邪気味のときは「大黒福梅」の湯割りで体を温めるのが一番です。
中野BC【イチゴ梅酒】


紀州・南高梅だけを漬け込んだ梅酒に、地元和歌山でいちごのトップブランドである完熟「貴志川いちご」を荒く果汁にしたものをたっぷり加えた、梅酒の酸味といちごのほんのり甘い香りが漂うお肌に体にやさしい梅酒です。

香りは苺です。味の方は、かすかに苺の甘みが感じられますが、ほぼ梅酒の味ですな。高級苺を使用しているのに残念です。飲み口は、とても飲みやすいのですが、イチゴ梅酒としては物足りませんでしたねあせあせ
山口合名【完熟マンゴー梅酒 フルフル】 おすすめ


マンゴーの王様アルフォンソマンゴーを贅沢に使用。名前に「梅酒」と付いているので「マンゴー風味の梅酒」と思ったら大間違い。主役はマンゴーです。梅酒はあくまで黒子としてマンゴーの引き立て役です。マンゴーの野性的で開放的な香りと抜群にフルーティーでキラキラしたパッションフルーツの甘酸っぱさが華を添えて「フルフル」独自の世界に惹きこまれます。「とろみ」「甘味」「酸味」が三位一体となり、マンゴーらしさがしっかりと表現されています。ロックで飲んでも果汁感を損なうことが無くクオリティーの高さを物語っています。

マンゴー梅酒と言う名のお酒ですが、梅の味はしませんでした。けれどマンゴーの濃厚な甘みがたまりません。アルコール感も全然無く、お酒が苦手な方でも飲めると思います。お酒入門者の方にベストなお酒です。
小林酒造本店【バナナ梅酒】超おすすめ


味わいは、もちろんバナナ。瓶底のほうにはバナナの果肉がとろとろ沈んでいます。が、飲んでみると予想よりも甘ったるくなく、爽やかな後味が好印象です。ボトルをかるく振ってグラスに注ぐと、甘くて爽やかなバナナの香りが漂ってきます。バナナの果実感や繊維感を感じる、少しとろみのある口当たりです。予想したよりも甘ったるくなく、爽やかな後味が好印象です。

これも「マンゴー梅酒」と一緒で梅酒の味わいはほぼ感じられません。ですが、甘ったるさは無く、上記の通りで、とても美味しいです。友人達にも飲んでもらったのですが、とても好評でしたね。
山口酒造場【うぐいすとまり 鶯とろ】 おすすめ


粕取り焼酎をベース漬けた梅酒に梅の果肉をブレンドした梅酒です。果肉のザクザク感を感じられるほどに多めに果肉がブレンドされています。刺激のある酸味と濃厚な梅のエキスを感じられる存在感のある梅酒です。

梅酒の中でもこの「鶯とろ」のにごりと果肉の量は断トツNO.1ですね。梅の濃厚さは半端ないです。是非、ソーダ割りで飲んでみて下さい。これは間違いなく美味いです。あらごし梅酒が好きな方におすすめ。
寒紅梅酒造【ニューホワイト】


柔らかな甘みのある吟醸酒をベースに造られた梅酒になんとカルピスを独自の配合でブレンドし完成された日本初の珍しい“乳酸系梅酒”です。
トロリとした乳酸菌飲料特有の柔らかい酸味と梅酒のきりっとした酸味が織り成す絶妙さは圧巻です。一口含めば以前どこかで飲んだ事のあるような気がする何とも懐かしさを感じる不思議な味わいです。濃厚な味わいですので、ロック、ソーダ割がおすすめです。

マミーや、ビックルのアルコール入り(8%)バージョンですね。梅はあまり感じられません。ロックだと私には甘すぎるのでソーダ割りにして飲んでます。
宮尾酒造【〆張鶴梅酒】


「〆張鶴」で有名な日本酒の蔵元宮尾酒造さんで造られた梅酒。
厳選された群馬県産「白加賀」の梅を「〆張鶴」の原酒で仕込んでいます。
ラベルデザインは、イラストレーター、漫画家、エッセイスト、作家と多方面で活躍されている安西水丸さんのデザインです。

甘さ控えめのすっきりした味わいかと思ってましたが、ストレートで飲んだせいか、結構甘めに感じました。けど、くどさはないので、ぐいぐい飲めちゃいますねほっとした顔
残念ながら極少量生産の為、今から入手するのは難しいかと思われます。
ですが、値段は500mlで1,300円とちょい高めなので、「〆張鶴」を愛飲されている方、梅酒マニアの方にお勧めします。
飲み方はもちストレートで指でOK

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

お酒を愛す者達の集い 更新情報

お酒を愛す者達の集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング