ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

超過激バトルワンダーランドコミュの皇室トピ パート4

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おまたせしました。皇室について語るトピ・パート4です。貴方の云いたいことをなんでもありで語りあいましょう。コメント内容にタブーはありません。タブーがあるとすればのぶりんのトピ改ざんのみ。

肯定派、否定派、ドンとこい!!

コメント(659)

愛子さま、初の被災地視察=仮設集会所を訪問、高齢者気遣う―石川・七尾
2025年05月18日 20:01 時事通信社

 天皇、皇后両陛下の長女愛子さま(23)は18日、新幹線で石川県入りし、能登半島地震の被災地の復興状況を視察された。愛子さまが地震などの被災地を訪問するのは初めて。
 愛子さまは金沢市から七尾市に移動し、仮設住宅の入居者向け集会所を訪れた。高齢者が椅子に座って行う体操を見学した後、腰をかがめ目線を合わせて懇談。「仮設住宅に入られるまでは大変でしたか」などと気遣う言葉を掛けた。
 続いて「和倉温泉お祭り会館」を視察。昨年は地震を受け中止され、今年再開した祭りの山車「でか山」の展示を見て「お祭りは人が集まる機会になりますね」と述べた。
 会館では地震や豪雨の被災現場で活動した金沢大の学生ボランティアとも面会し、「どういう仕組みがあればボランティアをしやすくなりますか」などと熱心に質問。温泉街関係者から復興への取り組みについても説明を受けた。
 19日には志賀町で仮設店舗を視察するなどし、同日夜に新幹線で帰京する。 
愛子さま 11月に初の海外公式訪問へ 
陛下もかつて訪問のラオスから招待 国家主席への表敬訪問も調整 宮内庁
2025年05月23日 17:14 TBS NEWS DIG

天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが、11月に初めて海外を公式訪問されます。訪問先は、天皇陛下もかつて訪問された「ラオス」です。
今月、初めての被災地訪問として石川県の能登半島に足を運び、多くの被災者に声をかけられた愛子さま。
活動の幅が広がる中、宮内庁は愛子さまが11月、国際親善を目的にラオスを公式訪問される方向で調整していると発表しました。外国を公式に訪問されるのは初めてです。
宮内庁によりますと、今年は日本とラオスの外交関係樹立70周年にあたり、ラオス政府から愛子さまに招待があったといいます。
東南アジアの内陸国・ラオス。日本の本州とほぼ同じ面積で、伝統的に親日感情が強いといわれています。
ラオスには2012年、皇太子時代の天皇陛下が公式訪問。東南アジアの巨大な河川・メコン川を視察するなどして、現地の人たちと交流されました。
「皆さま方から温かく迎えていただいて、本当に思い出に残る滞在になったと思います」
愛子さまがラオスを訪問されれば、皇室としては13年ぶりの訪問になります。
2月には、千葉県の「新浜鴨場」で各国大使などの外交団を初めて接待。3月には、国賓のブラジル大統領夫妻を招いた宮中晩さん会にも初めて出席し、ブラジルの下院議長と自然をテーマに会話されていました。
ラオスでは、歓迎式典への出席や国家主席への表敬訪問が行われる方向で調整が進められています。

>>[624]

検索すると引っかかるわよ。
あとで貼ってもいいが、
いま出先で
https://www.news-postseven.com/archives/20250524_2042774.html?DETAIL
https://article.auone.jp/detail/1/2/2/218_2_r_20250524_1748039052585502
【速報】小室眞子さん第一子を出産 アメリカで小室圭さんと夫妻で暮らす
2025年05月30日 14:08 TBS NEWS DIG

秋篠宮家の長女で、現在はアメリカで暮らす小室眞子さんが、第一子を出産していたと宮内庁が明らかにしました。
宮内庁によりますと、小室眞子さんが、第一子を出産したということです。
宮内庁は子どもの性別を明らかにしていません。
眞子さんは2017年9月、大学時代に知り合った小室圭さんと婚約内定会見を行いましたが、その後、小室さんの母親に金銭トラブルが発覚。
世論の逆風が吹くなか、2021年10月に結婚しました。
結婚にあたっては皇室慣例の儀式は一切行われず、眞子さんは皇籍を離脱する際に支給される一時金1億3700万円についても辞退し、2021年11月、夫妻で渡米していました。
その後、小室さんは2022年10月、ニューヨーク州の司法試験に3度目の挑戦で合格し、現在は大手法律事務所「ローウェンスタイン・サンドラー」で弁護士として勤務しています。

ついに正式に発表されました
やはり性別は発表しないようですが・・・
私は男児と見ました(笑)
皇位継承、自・立埋まらぬ溝=参院選後も進展不透明
2025年06月15日 19:31 時事通信社

 皇族数の確保策を巡り、自民、立憲民主両党は今国会での取りまとめを断念した。衆院正副議長を交えて妥協点を探ったが、両党間の溝は埋まらなかった。参院選後の決着を目指すが、感情的なしこりも残り、関係者からは年内に結論を得られるかどうか不透明との見方が出ている。
 与野党は昨年5月から協議を開始。(1)女性皇族が結婚後も皇室に残る(2)旧宮家の男系男子を養子として皇室に迎える―の2案を軸に検討した。(1)は各党がおおむね賛同したが、(2)は自民が賛成、立民は慎重姿勢で、議論は平行線をたどった。
 今年3月からは自民の麻生太郎最高顧問、立民の野田佳彦代表、衆院の額賀福志郎、玄葉光一郎正副議長による4者協議でこう着状態の打開を目指した。麻生氏は4月、女性皇族が旧11宮家出身者と結婚した場合のみ配偶者と子を皇族にする案を示した。一方、野田氏は配偶者と子の身分を皇室会議で決める案を提示。しかし、麻生氏は自民保守系の反発を踏まえ、野田氏の提案を拒否した。
 複数の関係者によると、6月22日の国会会期末が迫る中、野田氏は皇室会議案にこだわっていたものの、女性皇族の配偶者と子に皇族の身分を付与するかどうかは棚上げし、女性皇族の身分保持についてまとめることで麻生氏と折り合ったという。
 だが、ここで食い違いが生じる。麻生氏は(2)の養子案についても合意したと受け止めたが、野田氏は先送りと認識していた。衆院事務局が作成した合意案には養子案が含まれていなかったため、麻生氏は態度を硬化。5月末、額賀氏が玄葉氏に合意はできないと通告した。
 麻生氏は5日の自民党麻生派例会で「養子案を棚に上げるのは不自然で、まかりならない」と批判。野田氏は6日の記者会見で、女性皇族の身分保持のみ先行してまとめる合意があったとして「ちゃぶ台返し」だとやり返した。
 関係者からは「秋の臨時国会でまとめたい」との声も出ている。しかし、自民側は「野田氏は信用ならない」と断じ、立民サイドは「麻生氏を交渉から外すべきだ」と不信感を募らせている。4者協議の経緯を知るあるベテランは「もう麻生・野田ラインで交渉は難しい」との見方を示した。 
悠仁さま 9月6日に最高位の勲章「大勲位菊花大綬章」の授与が閣議で決定 
父・秋篠宮さま以来40年ぶりの成年式実施へ
2025年07月29日 09:19 TBS NEWS DIG

秋篠宮家の長男・悠仁さまが、9月6日の成年式の日に、大勲位菊花大綬章を授与されることがきょうの閣議で決定されました。
男性皇族は成年を迎えると閣議決定を経て、最高位の勲章である大勲位菊花大綬章を授与されます。
悠仁さまは去年9月6日に18歳の誕生日を迎え、成年皇族となりましたが、大学受験に向けた準備のため成年式や勲章の授与などは行われませんでした。
宮内庁は、今年9月6日の悠仁さまの19歳の誕生日にあわせて成年式や勲章の授与を実施するとしていましたが、きょうの閣議決定で正式に勲章の授与が決定されたことを受けて、9月6日に成年になった証しの冠を授けられる「加冠の儀」や、悠仁さまが天皇皇后両陛下へあいさつする「朝見の儀」など、一連の儀式を行うときょう発表しました。
また、成年式後の9月8日には三重県の伊勢神宮と奈良県の神武天皇山陵を参拝し、9月9日には東京・八王子市の昭和天皇や大正天皇の陵などを参拝されるということです。
成年式が行われるのは、悠仁さまの父・秋篠宮さま以来40年ぶりで、一部の行事は私的行事として実施し、秋篠宮家の生活費である「皇族費」から支出されるということです。

さあ、注目は
「皇嗣の交代」ですね!
どのタイミングになるのでしょうか?
「昭和天皇侮辱」に対応要求=政府
2025年08月26日 15:31 時事通信社

 林芳正官房長官は26日の記者会見で、中国で9月3日の「抗日戦争勝利80年」記念行事を前に、昭和天皇を侮辱する動画がSNSに投稿されているとして、外交ルートで適切な対応を取るよう申し入れたと明らかにした。「本件動画は不適切であり、日中関係にもたらす悪影響も考慮し、速やかに適切な措置を取るよう求めた」と語った。
昭和天皇が原爆を使った
というデマ動画は知っているが
これは中国とは直接関係ないはず

また違うデマがあるということか?
悠仁さま、6日に成年式=40年ぶり、古来は「元服」
2025年09月04日 15:02 時事通信社

 秋篠宮家の長男悠仁さま=筑波大1年=は6日、19歳の誕生日に成年式に臨まれる。男性皇族が対象となる皇室の成年式は、父の秋篠宮さま以来40年ぶり。当日は天皇陛下から授かった成年の冠をかぶる「加冠の儀」など、古式ゆかしい儀式が行われる。
 皇室の成年式の源流は、成年の冠を着ける「元服儀礼」。宮内庁によると、714年の首(おびと)親王(後の聖武天皇)の元服が確認できる最古の事例で、明治の末に制定された「皇室成年式令」により、男性皇族が成年となった日に行う儀式を成年式と規定して以降、成年式の呼称に統一された。戦後の1947年に同令は廃止されたが、皇室の慣例として継承。今回は直近である85年の秋篠宮さま、80年の天皇陛下の成年式に倣ったものとなる。
 皇室典範は天皇、皇太子、皇太孫の成年を18歳と規定。陛下のおいの悠仁さまは該当しないが、2022年の民法改正で成年年齢は18歳に引き下げられ、昨年9月の誕生日で成年となった。大学受験を控えていたため、式は翌年に先送りされた。
 悠仁さまの成年式は6日午前、秋篠宮邸で、陛下の使者から成年の冠を受け取る「冠を賜うの儀」から始まる。皇居・宮殿「春秋の間」で行われる中心儀式「加冠の儀」には、未成年の装束「闕腋袍(けってきのほう)」姿で臨み、天皇、皇后両陛下や秋篠宮ご夫妻らの前で、未成年のかぶり物「空頂黒※(くうちょうこくさく)」(※巾へんに責)を外し、「燕尾纓(えんびのえい)」が付いた成年の冠をかぶる。
 続いて、成年の装束「縫腋袍(ほうえきのほう)」に着替え、宮殿から儀装馬車に乗り、皇室の祖先などをまつる宮中三殿を参拝する。
 午後には宮殿で、両陛下に成年のあいさつをする「朝見の儀」に臨んだ後、陛下から「大勲位菊花大綬章」が授与される。
 悠仁さまの装束は、秋篠宮家の皇族費を使い、夏物の生地で新たに仕立てた。空頂黒※と、成年の装束用の「檜扇(ひおうぎ)」は、40年前に秋篠宮さまが使ったものを再度使う。
 悠仁さまは今後、新年や天皇誕生日の一般参賀、歌会始など、宮中の諸行事に学業に支障のない範囲で出席する見通し。皇位継承順位第2位の成年皇族として、皇室会議の議員資格を有し、摂政就任や国事行為を臨時代行する資格も持つ。
◇悠仁さま略歴
 2006年9月6日、秋篠宮ご夫妻の長男として誕生。お茶の水女子大付属幼稚園、小、中学校を経て、筑波大付属高校を今年3月に卒業。4月には筑波大生命環境学群生物学類に入学した。皇位継承順位第2位で、お印は高野槇(こうやまき)。 
古式ゆかしい平安絵巻が見れそうですね!
悠仁さま、40年ぶりの成年式へ 成年皇族で何が変わる?宮中行事参加のほかに“生活費”が増加?
【Nスタ解説】
2025年09月05日 19:39 TBS NEWS DIG

秋篠宮家の長男・悠仁さまが6日に19歳の誕生日を迎え、成年式に臨まれます。成年式が行われるのは、父・秋篠宮さま以来、実に40年ぶりとなります。
悠仁さま 6日に成年式 秋篠宮さま以来40年ぶり
山内あゆキャスター:
いよいよ6日に悠仁さまの成年式が執り行われます。成年式は元服がもとになっていて、男性皇族が成年を迎えたことを示す儀式ということです。
TBS報道局社会部 宮内庁キャップ 岩永優樹 記者:
1909年に元服をもとにして、男性皇族限定の儀式について定めた「皇室成年式令」が制定されましたが、戦後まもなく廃止になり、現在は慣例として男性皇族限定で儀式が行われている状況です。
山内キャスター:
皇室に詳しい名古屋大学の河西秀哉准教授によると、「将来天皇になる可能性も含めて国民に『お披露目』すること」を一つの目的にしているといいます。
男性皇族の成年式は悠仁さまのお父さまである、秋篠宮さま以来40年ぶりとなります。
【近年の成年皇族】
・1980年:徳仁(天皇)
・1985年:文仁(秋篠宮)
・1989年:清子(黒田清子)
・2001年:彬子
・2003年:瑶子
・2006年:承子
・2008年:典子(千家典子)
・2010年:絢子(守谷絢子)
・2011年:眞子(小室眞子)
・2014年:佳子
・2021年:愛子
・2024年:悠仁(民法改正により18歳)

TBS報道局社会部 岩永記者:
この40年の間に成年式の段取りを知っている職員は既に退職し、資料も残っていないといったことから、手探りの状況だということです。
ただ“40年前に参加された方”という意味でいうと、お父さまの秋篠宮さまはまさに当事者ですので、お父さまから悠仁さまに対して「こういうことがあった」というお話はされているようです。
成年皇族になると何が変わる?
山内キャスター:
成年式の一連の行事です。
【成年式の流れ】
・午前8時45分:冠を賜うの儀
・午前10時:加冠の儀
・午前11時半:宮中三殿で拝礼
・午後2時:朝見の儀
・上皇ご夫妻へ挨拶など
・午後6時半:お祝い行事(帝国ホテル)
TBS報道局社会部 岩永記者:
『冠を賜うの儀』は贈られた冠をいただくという儀式です。
次に行われる『加冠の儀』は、未成年用の被り物を身につけていらっしゃるのですが、これを青年用の冠にかぶりかえるという中心的な儀式となります。
ちなみに『冠婚葬祭』という言葉がありますが、“冠”は「めでたい」という意味で、この儀式の“冠”が由来とされている話もあるようです。
山内キャスター:
儀式はその後も続いていくのですか?
TBS報道局社会部 岩永記者:
7日から三重の伊勢神宮に行かれるなど、広い意味でいうと次の週までずっと関連行事が続いていきます。
山内キャスター:
成年を迎えた皇族は、公務や宮中行事などに参加することになります。
また、佳子さまが『日本工芸会総裁』を務めていらっしゃいますが、そのような様々な協会の総裁職への就任も可能になります。
さらにお金なんですが、成年を迎えるまで悠仁さまは年間305万円が生活費として支給されていました。
成年以降は915万円ということですが、使い道はどうなりますか?
TBS報道局社会部 岩永記者:
使い道としては私たちと同じく服を買ったり、貯金をしたり、皇族方お一人お一人が自由に使えるものです。
ただ意外なところでいうと、今回の儀式は秋篠宮家が主催する行事ということで、装束を新しくする費用は公務から支給されたものではなく、この生活費から出しているということです。
日比麻音子キャスター:
40年ぶりということで、様々な行事を新たな気持ちで準備なさっているということですね。
戦後初めて未成年の皇族がいない事態に
TBS報道局社会部 岩永記者:
ただ課題もあります。悠仁さまが成年になられたことによって、戦後初めて未成年の皇族がいなくなったという事態になりました。
皇位継承順位は1位が秋篠宮さま、2位が悠仁さまで3位が上皇さまの弟の常陸宮さまとなっています。
悠仁さまが飛び抜けて若いですよね。今後の皇室を担っていく若い存在だということがいえそうです。
日比キャスター:
悠仁さまが成年を迎えられたことで、取材の機会や公務が増えるなど変化はありますか。
TBS報道局社会部 岩永記者:
悠仁さまが未成年のころは、お声を聞く機会があまりありませんでした。
一番直近でも半年ほど前の筑波大学の入学式で少しお声を聞けたというくらいでしたので、現場の記者としてはこれから悠仁さまの人となりに接することができるなと、すごく楽しみなところであります。
6日の成年式でお声を聞くタイミングがあるかもしれません。
南波雅俊キャスター:
宮内庁は若い人との距離を近づけたいとYouTubeチャンネルの発信など様々な取り組みをしています。悠仁さまと同世代の人たちからの好意的な目や親しみを感じるのですが、取材するなかで実感はありますか?
TBS報道局社会部 岩永記者:
私はそのような実感を持っているのですが、インスタグラムの若い層へのリーチは少し伸び悩んでいて、その点が課題となっているようです。
そんななか、宮内庁のインスタグラムは2週間前くらいに、新たに秋篠宮ご一家など、ほかの皇族の活動についても投稿を始めました。それが良い化学反応を生んだり、起爆剤になったりするのではないかという声も聞こえています。
山内キャスター:
それにしても悠仁さまは大きくなられました。
TBS報道局社会部 岩永記者:
ずいぶん身長も伸びて、おそらく180センチ近くあるのではないでしょうか。
========
<プロフィール>
岩永優樹
TBS報道局社会部 宮内庁キャップ
あすからの成年式関連を現場取材
見よ、これが「加冠の儀だ!」
https://www.youtube.com/live/evBAfq7kJpc?si=I-1TnhgJuDqgQdi6
悠仁さま、成年式=「自覚持ち、務め果たす」―40年ぶり、皇居などで儀式
2025年09月06日 11:01 時事通信社

 秋篠宮家の長男悠仁さま=筑波大1年=が成年皇族となられたことを公に示す成年式が6日、19歳の誕生日に合わせて行われた。皇室の成年式は、秋篠宮さま以来40年ぶり。
 悠仁さまは6日朝、赤坂御用地(東京都港区)内の秋篠宮邸で「冠を賜うの儀」に臨み、天皇陛下の使者から成年の冠と、冠に付ける「燕尾纓(えんびのえい)」を受け取り、皇居へ向かった。
 中心儀式「加冠の儀」は午前10時ごろから宮殿「春秋の間」で実施。悠仁さまは未成年の装束「闕腋袍(けってきのほう)」姿で臨み、加冠役で天皇陛下の側近の坂根工博侍従次長が、未成年のかぶり物「空頂黒※(※巾ヘンに責)(くうちょうこくさく)」を外し、燕尾纓の付いた冠をかぶせた。
 悠仁さまは天皇、皇后両陛下の前に進み、天皇陛下に「冠を賜り、誠にありがとうございました」とお礼を述べた。秋篠宮ご夫妻には「成年式を挙げていただき、誠にありがとうございます。成年皇族としての自覚を持ち、その務めを果たしてまいりたいと存じます」と話した。
 続いて、成年の装束「縫腋袍(ほうえきのほう)」に着替え、垂纓(すいえい)が付いた冠を着け、儀装馬車で皇室の祖先などをまつる宮中三殿に向かい、成年皇族として初めて参拝した。 
加冠の儀で天皇皇后両陛下の座る位置(右左)
が秋篠宮殿下の場合とは入れ違っていた
あれは何を意味するのだろうか?

招待者(天皇皇后両陛下)
と主催者(秋篠宮殿下)
の違いなのだろうか?
「お世話になった方々に感謝」=勲章着け、表情晴れやか―悠仁さま
2025年09月06日 18:31 時事通信社

 秋篠宮家の長男悠仁さまは6日午後、皇居での成年式の儀式を終えた後、赤坂御用地(東京都港区)内の秋篠宮邸前で報道陣の取材に応じた。天皇陛下から授与された勲章を着け、「家族をはじめとするお世話になった方々に深く感謝申し上げます」と語った。
 えんび服姿の悠仁さまは、晴れやかな表情で「成年皇族としての自覚を持ち、皇室の一員としての役割をしっかりと果たしていきたい」と決意を語った。
 秋篠宮ご夫妻は宮内庁を通じて感想を公表。「悠仁が小さかった頃のことを思い出しながら、公的な務めを果たす節目を迎えるときがきたことに深い感慨を覚えます」とした上で、「一つひとつの事柄を大切に思い、務めを果たしていくことを願っております」と結んだ。 
秋篠宮妃紀子さま 初孫に「どのように呼んでもらおうかしら」59歳の誕生日に感想寄せられる 
悠仁さまの自炊や“ビートル”運転、佳子さまの結婚・将来についても
2025年09月11日 00:02 TBS NEWS DIG

秋篠宮妃紀子さまが9月11日、59歳の誕生日を迎え、記者の質問に文書で回答を寄せられました。
紀子さまは、長女の小室眞子さんが出産した初孫について公に初めてコメントされました。
文書の中では、「戦後80年」にあたり、国内のさまざまな土地を訪れた感想や、去年12月にご夫妻でトルコを公式訪問した際のことに触れたほか、自身の子どもについて、それぞれ次のように回答されました。
■次女・佳子さまについて
「佳子が彼女らしい言葉を家族にかけてくれることが度々あります。たとえば、3月に悠仁が成年にあたっての初めて記者会見に臨む前には、自分の経験を思い出しながらアドバイスをしていました。親としてほほえましく、うれしく感じました」とエピソードを明かされました。
また、佳子さまの結婚・将来については「これまで国内外で重ねてきた経験を活かして、務めに励んでもらいたいと思います。そして彼女らしい生き方、幸せを心から願っています」と回答されました。
■長男・悠仁さまについて
まず9月6日に行われた成年式に触れ、「成年式と関連する諸行事を終えることができましたことに安堵しております。また、このように悠仁が一つ一つの務めを果たし、一連の行事が滞りなくおこなわれるように、準備し支えてくださった関係者のご尽力に深く感謝しております。そして、悠仁が誕生してから成長していく日々をお見守りくださり、成年式を迎えたことへ祝意を寄せてくださった多くの方々に心から感謝いたします」と綴られました。
悠仁さまのこれからの公務については「在学中は学業優先になると思いますが、成年式を終え、これから成年の皇族として、宮中の行事や祭祀、公的な仕事に携わるようになります。一つ一つの務めを大切にし、役割をしっかり担って自分の道を歩んでほしいと願っています」としました。
また、普段の生活について「悠仁は今年の春に運転免許証を取得しました。その後、宮さまが大学時代から愛用されてきた山吹色のビートルを時々運転しています。この車は家族のさまざまな思い出を乗せてきました。今では宮さまが助手席に乗ることもあり、二人で御用地内をドライブして楽しんでいることもあります」としたほか、筑波大学に通う悠仁さまが東京とつくばの2拠点生活をされていることに触れ、「ときにはこちらの畑で育てた野菜を自炊するためにつくばへ持っていくこともあり、東京とつくばでの生活をそれぞれ工夫している姿に成長を感じてもいます」と明かされました。
■長女・小室眞子さんについて
小室眞子さんと圭さんの子どもで自身にとっての「初孫」について公に初めてコメントされました。
「今年の春に孫が誕生したことを、家族そろって大変うれしく思っています。自分がそのような年齢になったのかと不思議な気持ちになりました。どのような名前で呼んでもらおうかしらと考えたり、子どもたちが小さかったときに読んでいた絵本を取り出して、膝の上にのせて絵本を一緒に読んでいたときのことを思い出したり、ぬいぐるみやおもちゃで遊んだことを懐かしんだりしています。眞子たちは、遠く離れて海外に暮らしています。孫が少しずつ遠出できるようになり、旅行をすることに慣れてから、よいタイミングで日本を訪れてくれたらと思っています。そしていつか、木香薔薇のアーチがある庭を一緒にゆっくりと歩いたり、ピクニックをしたりするのはどうかしらと思いをめぐらしています。2人が初めての子どもを慈しみ育てているようでほほえましく感じています。家族3人の穏やかな日々と幸せを心から願っています」
ふと思ったが・・・小室家って全員アメリカ籍(笑)?
>>[646]

これちょっと面白い!

たしか宮内庁がXを始めたんじゃなかたっけ?
まだ皇室の陰謀論は目立っていないが
エスカレートしないことを望む!
【速報】三笠宮家の当主、彬子さまに決定 未婚女性皇族の継承は163年ぶり 
母・信子さまは分かれて新たな家を創設…秋篠宮家以来
2025年09月30日 11:32 TBS NEWS DIG

皇族に支払われる費用などについて決める皇室経済会議が開かれ、三笠宮家の彬子さまがきょう(30日)付で家の当主となることが決定しました。母・信子さまは三笠宮家を離れ、別の家を創設されます。
きょう午前11時、宮内庁庁舎で石破総理や衆参議長らからなる皇室経済会議が開かれました。
議題は、これまで不在だった三笠宮家の新当主についてで、彬子さま(43)が独立生計を営むことが承認され、新たに当主を務めることが承認されました。未婚の女性皇族が家の当主を継ぐのは江戸時代(1862年)の例以来、163年ぶりです。
また、彬子さまの母・信子さま(70)は三笠宮家を離れ、きょう付で別の家を創設されます。
皇室で家が創設されるのは1990年の秋篠宮家以来35年ぶりで、天皇陛下から贈られる宮号はないということです。
■これまでの経緯
三笠宮家は、昭和天皇の弟である崇仁さま(後の三笠宮さま)が1935年に創設。百合子さまと結婚後、3男2女に恵まれましたが、女子2人は結婚により皇室を離脱し、長男・寛仁さま、次男・宜仁さま(桂宮さま)、三男・憲仁さま(高円宮さま)は、全員、両親より先に亡くなりました。
直近まで当主を務めた百合子さまが2024年11月に逝去されたあと、▼寛仁さまの妃・信子さま(70)、▼長女・彬子さま(43)、▼次女・瑶子さま(41)の3人が残されましたが、信子さまと娘おふたりは長いあいだ別居していて、誰が当主になるか決まらない状態が続きました。
その後、家の中で方針が固まり、宮内庁の判断の上、皇室経済会議に付されたという流れです。皇室経済会議が開かれるのは7年ぶりです。
■支払われる皇族費
独立生計が認定され、「当主」となったことにより、支払われる皇族費が増額されます。
▼母・信子さまは、これまでの年1525万円から年3050万円に。▼姉・彬子さまは、これまでの年640.5万円から年1067.5万円に。▼妹・瑶子さまは年640.5万円から増減なしです。
>>[650]

まあ、女性セブンなんで半神半疑ですが・・・(笑)

私は、女の子だったら素直に発表すると思うんですよ!
皇位継承にそれほど関係ないんで・・・
でも男の子となると「旧宮家の皇籍復帰」に絡んできますね!
小室が「復帰しない」と言わなければならないので・・・
もちろん「復帰する」という選択もあるわけで(笑)
秋の園遊会 首脳会談終わりの高市総理も駆けつけ 
今年は「洋」の装いで 愛子さま佳子さまは“おそろい”の深紅色
2025年10月28日 16:52 TBS NEWS DIG

天皇皇后両陛下が主催する「秋の園遊会」。きょう、東京・赤坂御苑で催され、騎手の武豊さんら、およそ1500人が出席しました。
爽やかな秋晴れのもと開かれた「秋の園遊会」。各界の功労者などが招待され、皇室の方々と直接、言葉を交わします。
午前中、トランプ大統領と首脳会談を終えたばかりの高市総理が両陛下に挨拶をしました。今回、女性皇族は「洋装」で臨み、愛子さまと佳子さまは、お二人とも紅色のセットアップで出席されました。
今回の参加者はおよそ1500人で、去年の秋に黄綬褒章を受章した競馬界のレジェンド、武豊騎手らが招待されました。
天皇陛下
「大変でいらっしゃいますでしょう」
皇后さま
「数々の記録を打ち立てて。特に印象に残られてるレースは?」
武豊さん
「昨年の天皇賞で勝てたときは、いろいろな思いがあって嬉しかったです」
また、小さいころから馬が大好きな愛子さまは。
武豊さん
「(時速)60キロから70キロ近く、出るときもありまして」
愛子さま
「そのスピードで、あの姿勢で耐えられるっていうのが信じられない」
武豊さん
「頑張っております」
武豊さん
「大変光栄ですし、緊張しましたね、すごく。レースに乗るより緊張しました。両陛下から競馬の話を多く声をかけていただき、お二人ともすごく詳しいことに驚きました」
全日本ろうあ連盟元理事長、石野富志三郎さんとも交流されました。
皇后さま
「手話を習いたいなと思いながら」
石野富志三郎さん
「ぜひ手話を覚えていただけたらと思います。ありがとうございます」
佳子さまは、通訳者を介さず、熱心に手話で会話をされました。
両陛下らはおよそ2時間にわたって、招待客と和やかに交流されました。

>>[654]

たしかクラウドワークスって私は登録していたはず!
やってみようかな(笑)!
【速報】愛子さま ラオス公式訪問に出発 初の海外公務 羽田空港で笑顔で手を振り
2025年11月17日 11:19 TBS NEWS DIG

天皇皇后両陛下の長女・愛子さまがラオスを公式訪問するため羽田空港を出発されました。初めての海外公務です。
愛子さまはきょう(17日)午前11時ごろ、羽田空港の搭乗口で宮内庁職員や空港関係者から見送りを受けられました。近くにいた人たちに笑顔で手を振ったあと、愛子さまは民間機に搭乗し、経由地のタイ・バンコクへと出発されました。
今回の訪問は、日本とラオスの外交関係樹立70周年にあたり、ラオス政府から招待を受けたものです。
愛子さまはきょう(17日)夜、首都・ビエンチャンに到着し、22日朝に帰国される予定です。
ビエンチャンでは、トンルン国家主席の表敬訪問やソーンサイ首相らとの面会、晩さん会などにのぞむほか、不発弾の被害を伝える資料館「COPEビジターセンター」を訪ねられます。
また、ラオス北部の古都・ルアンパバーンを日帰りで訪問し、日本が支援する「ラオ・フレンズ小児病院」などの視察も予定されています。
愛子さまの海外公務はこれが初めてで、皇室によるラオス訪問は2012年に天皇陛下(当時皇太子)が訪問されて以来、13年ぶりです。
愛子さまが初の海外公務 ラオスに到着 
伝統舞踊で歓迎受け きょうはトンルン国家主席を表敬訪問
2025年11月18日 04:29 TBS NEWS DIG

天皇皇后両陛下の長女・愛子さまが、公式訪問先のラオスに到着されました
愛子さまは、およそ11時間の移動を終え、ラオスの首都ビエンチャンに到着されました。
ホテルではラオスの伝統舞踊で歓迎を受け、疲れの色も見せず笑顔で楽しんだほか、集まった人に両手を合わせてあいさつされました。
記者
「11月ですが、ラオスは気温も湿度も高く、日本と大きく異なる気候です。ビエンチャンで愛子さまの国際親善がいよいよスタートします」
今回の訪問は、日本とラオスの外交関係樹立70周年にあたり、ラオス政府から招待を受けたものです。
きょうはトンルン国家主席を表敬訪問するほか、首相との面会や晩さん会にのぞまれます。
愛子さまの海外公務はこれが初めてで、側近によりますと、愛子さまは行きの飛行機の中で熱心に資料を読み込まれていたということです。
ん?
なんでラオスまで11時間もかかるの(笑)?

ログインすると、残り626件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

超過激バトルワンダーランド 更新情報

超過激バトルワンダーランドのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。