ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

女子差別撤廃条約反対!コミュの■経過報告■ 1

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
女子差別撤廃条約についての経過報告トピックです。
記事、活動報告などの掲載・保存・注意喚起にはこちらをお使い下さい。

なるべく丁寧な、相手を尊重する言葉遣いを心がけてください。
コミュニティの円滑な運用のため、皆様のご協力に感謝します。

コメント(22)

★民法改正問題  野党3党が「選択的夫婦別姓制度」の民法改正案提出


女性差別撤廃条約問題でも言われた夫婦別姓が、実際に提出されたようです。

 ◇

http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090424-486666.html
野党3党が夫婦別姓の民法改正案提出

 民主、共産、社民の野党3党は24日午後、結婚する際に夫婦が同姓か別姓かを選択できるようにする「選択的夫婦別姓制度」の導入を柱とする民法改正案を参院に共同提出した。

 同法案は3党が1998年から繰り返し衆参両院に提出しているが、採決までには至っていない。参院では昨年廃案となったため再提出した。

 提出後の記者会見で、民主党の千葉景子参院議員は「先輩の女性議員が営々と取り組んできた課題で、成立を求める社会の声は高まっている」と早期の審議入りと採決を求めた。

 改正案には<1>結婚できる年齢を男女とも18歳に統一 <2>再婚禁止期間を100日に短縮−なども盛りこんでいる。(共同)

[2009年4月24日17時39分]

 ◇

民主党HP
ニュース
http://www.dpj.or.jp/news/?num=15817&ref=rss
2009/04/24
選択的夫婦別姓制度の導入へ 民法の一部改正案を参議院に提出

 民主党は24日午後、選択的夫婦別姓制度の導入を柱とする「民法の一部を改正する法律案」(下記ダウンロード参照)を共産党、社民党、無所属議員との共同で参議院に提出した。

 同法案の筆頭発議者で法務委員会筆頭理事でもある千葉景子議員はじめ、神本美恵子『次の内閣』ネクスト子ども・男女共同参画担当大臣、相原久美子参議院議員が提出し、その後、会見が行われた。
      
 同法案は、1998年以来、野党共同で衆参両院に提出してきたもので、参議院提出は今回が11回目。

 会見で千葉議員は、法案には、選択的夫婦別姓制度の導入、婚姻適齢を男女とも18歳とすること、再婚禁止期間を100日に短縮すること、非嫡出子の相続分を嫡出子と同一にすることなどを盛り込んでいると語った。

 2006年12月の内閣府による世論調査では若い人ほど選択的夫婦別姓に賛成する傾向が顕著であり、これから婚期を迎えるであろう20代では、賛成者は反対者の2倍に達している。また、03年7月に開催された国連女性差別撤廃委員会は、日本の民法が婚姻最低年齢、再婚禁止期間、夫婦の氏の選択等に関し差別的な規定を含んでいることへの懸念を表明し、差別的な法規定の廃止を要請している。こうした内外の要請に応えるべく、民主党は同法案のすみやかな審議と成立を求めている。

 「いずれにしても私たちだけではなく、先輩議員の皆さんから営々と取り組まれてきた課題でもあり、国際的にも、また実際の社会生活のなかでもぜひ成立させてほしいという声が高くなっている内容である」と千葉議員は重ねて説明。様々な意見があることは承知しているがと前置きしたうえで、「選択的に多様な生き方ができる、そしてそれぞれのアイデンティティをきちんと守っていけるということで、この国会で、まずは参議院での可決を目指して頑張っていきたい」と表明した。

PDF 民法改正案再提出について
  http://www.dpj.or.jp/news/files/20090424saiteishutu2.pdf
PDF 民法改正案(法案)
  http://www.dpj.or.jp/news/files/20090424houan.pdf
PDF 民法改正案(要綱)
  http://www.dpj.or.jp/news/files/20090424youkou.pdf
PDF 民法改正案(新旧)
  http://www.dpj.or.jp/news/files/20090424shinkyuu.pdf
PDF 民法改正案(概要)
  http://www.dpj.or.jp/news/files/20090424gaiyou.pdf
日本は鳩山由紀夫のもの!?、女性議定書退治・西川京子衆院議員
http://www.youtube.com/watch?v=p2bnYbrGKcw

NHK「女と男〜最新科学が読み解く性〜」が、今夜一挙全3回を再放送だそうです。
同番組には「トンデモ科学」「フェミニズム運動のプロパガンダ番組」との批判があり、それについては『正論』5月号(産経新聞社)に詳細が載っています。

4月21日(火)女性差別撤廃条約選択議定書の審議。
4月24日(金)民主・共産・社民の野党3党が夫婦別姓の民法改正案提出。
4月27日(月)「女と男〜最新科学が読み解く性〜」再放送。

次は30日(木)に何かあるのでしょうか。

 ◇

2009年4月27日(月)  午前0時55分30秒〜1時44分30秒(26日深夜) 総合
女と男〜最新科学が読み解く性〜 第1回 惹かれあう二人 すれ違う二人
初回放送 2009年1月11日(日)


2009年4月27日(月)  午前1時46分〜2時35分(26日深夜) 総合
女と男〜最新科学が読み解く性〜 第2回 何が違う? なぜ違う?
初回放送 2009年1月12日(月)


2009年4月27日(月)  午前2時36分30秒〜3時34分30秒(26日深夜) 総合
女と男〜最新科学が読み解く性〜 第3回 男が消える?人類も消える?
初回放送 2009年1月18日(日)
女性差別撤廃条約、選択議定書批准を、笠井議員 2009年4月28日(火)「しんぶん赤旗」
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-04-28/2009042804_04_0.html

 日本共産党の笠井亮議員は二十四日の衆院外務委員会で、女性差別撤廃条約選択議定書の速やかな批准にむけ日本政府が努力するよう求めました。

 選択議定書は、条約を批准した国の個人または集団が、条約が定める権利が侵害されたとして、国連女性差別撤廃委員会に対し直接、通報ができるというもの。九十六カ国が批准しており、日本は未批准です。

 笠井氏は、七月に国連女性差別撤廃委員会で、日本政府が提出した第六回条約実施報告書の審査が行われるとし、「批准への積極的な姿勢を示す」ようただしました。

 内閣府の板東久美子男女共同参画局長は「男女共同参画推進に取り組む姿勢を内外に示す意味で意義がある」と答えました。

 笠井氏は「議定書を批准する上でどんな課題・論点があるか、検討状況や内容を国民の前に具体的に明らかにすべきだ」と要求。外務省の石井正文参事官は「詳しくは何らかの形で整理して説明する」と述べました。

 笠井氏は、日本航空の客室乗務員が妊娠したことで無給の休職にされていると告発し、妊娠・出産を理由にした不利益な扱いや、育児休業などを理由にした女性の解雇などが急増していると指摘。「女性差別撤廃条約は、妊娠中の女子に特別の保護を与えることを定めているが、これでは特別の保護にならない。条約に沿ってやるという決意を示すべきだ」と迫りました。

 中曽根弘文外相は「条約の目的の達成に向けて引き続き取り組んでいく」と答えました。
なかったので女子差別撤廃条約選択議定書反対!wiki作りました
http://www36.atwiki.jp/jyoshisabetsu/


運動中は法学の話をあまりしないことで有名な私ですが,
今回は私がどういった条約+選択議定書なのか解説を時間を見つけてやろうかnaa.
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-05-19/2009051905_01_1.html
2009年5月19日(火)「しんぶん赤旗」
女性差別撤廃 施策実施訴え
「婦団連レポート」国に提出
------------------------------------------------
 日本婦人団体連合会(婦団連、堀江ゆり会長)は十八日、男女平等・女性の地位向上を求めて文科、外務、厚労省と内閣府に要請し、院内集会を開きました。

 国連女性差別撤廃委員会による日本政府の女性差別撤廃のための施策実施の進ちょく状況審査(七月二十三日)へ向けて、
外務省、内閣府の担当者に「女性差別撤廃条約実施状況第六回報告に対する婦団連レポート」を提出。女性差別撤廃条約選択議定書のすみやかな批准と、女性の地位向上のための施策の推進を改めて求めました。

 厚労省には、労働者派遣法の抜本改正、都道府県労働局のブロック化中止、妊娠にともなう不利益取り扱い禁止の厳格化など実効ある育児介護休業法改正、現行の公的保育制度拡充による待機児童解消などを要請。
担当者は「妊婦健診十四回無料化の予算措置の継続を検討していく」などと答えました。

 婦団連のリポートでもとくに進展の遅れを指摘しているのが、
「戦時慰安婦」問題の最終的解決や選択的夫婦別姓制度導入問題です。婦団連がとりくんできた「戦時慰安婦」問題の最終的解決を求める請願署名、選択的夫婦別姓導入など民法改正を求める請願署名、
女性差別撤廃条約選択議定書の批准を求める請願署名・合計約18,600人分を、日本共産党の紙智子参院議員に手渡しました。
「結婚式のブーケトスは独身女性に対する人権侵害だ」という主張から始まり、最終的には結婚否定で終わります。
介護問題も絡めているところがポイントでしょうか。
どう見ても、自分で自分を貶めているとしか思えないのですが・・・

 ◇

ブーケトスは人権侵害だ
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090525-00000002-aera-soci

(以下抜粋)

 よく聞けば、チャペルでの結婚式のあと、ブーケトスがあった。そこで、独身女性の名前が次々に呼ばれ、その場にいなかったミカさんの名前は、マイクで連呼されていたという。
 ブーケトス「点呼型」だ。
「まったく。センスなさすぎ」
 ここまで来ると、センスの問題を通りこして、人権侵害にあたると思いませんか。
よく聞くトホホ話
 そもそも、ブーケトスは花嫁の「自己防衛手段」だった。中世ヨーロッパで、結婚式当日の花嫁は、「最高にラッキー」とされ、参列者はドレスを引きちぎって、幸せのおすそ分けを持って帰ろうとした。ドレスを裂かれないために、花嫁がブーケを自分から投げるようになり、次第に「受け取った独身女性が次に結婚できる」と信じられるようになった。

「何ていうか、女性特有の、見ていてウザい習慣。結婚を無自覚にすばらしいと決めつけて、未経験者にすすめてあげなきゃってハタ迷惑でしょ。男性が『家、買わないの?』って言われるのも一緒なんだけど」

「『結婚なんてしちゃって!』なんて皮肉は、花嫁に絶対言えない。こちらがお祝いの空気を読んでいるのに、どうして、こちらのことは少しでも思いやってくれないんだろう」
 気持ちのやり場がなくなって、もらったブーケは自宅のトイレに飾り、はがきを出したら届く引き出物ももらわなかった。
 結婚するもしないも、時期も事情もさまざま。なのに「結婚はいいよ」「幸せになりなよ」と押し付ける。ブーケトスはその象徴だ。
 自分が独身だった時代もあったのに、「結婚ハイ」で、無神経になる友人。がっかりして嫌いになるのが怖いから、もう結婚式には出ない、と決めた。
「まあ、そこまで怒らなくてもいいのでは」という意見もあるだろう。しかし、結婚しない30代への風当たりは日ごろから強い。既婚者と未婚者を区別する瞬間、既婚者が勝ち誇って見下すような視線。
 マリコさんは言う。
「結婚しないとダメ人間と責められている気がする」 
 私自身も、2年半前に母をがんで亡くしたとき、複数の人にこう言われた。
「結婚相手や孫の顔を見せてあげれば、お母さんももっと長生きできたんじゃない?」
 母や私を心配し、支えてくれた人たちの言葉に、悪気は微塵もない。根底にあるのは「結婚すればあなたは幸せ、それを見れば親も幸せ」という「結婚原理主義」だ。

「つきっきりで面倒みてもらえて、独身娘たちに感謝。子育てしてたらこうはいかないよね」
あほくせえええええええええぇえええぇぇええええええええ!!!

女の地位を落としているのは同じ女だといい加減に気付いて欲しい
結婚式の主役は新郎新婦!
あとは添え物!!
二人の幸せを演出するために、そんくらいしたれやああああああ!!!!
コミュ管理人の蓬莱桜です。
本日より約一週間入院します。
その間の更新などができません。

その期間内にコミュのことで用件がおありでしたら、
副管理人の方へよろしくお願いします。
それは大変ですね。
お大事になさってくださいませ。
ご快癒をお祈りいたします。
予てより、資金源は何かと不思議で仕方がなかった政党が、このように
なんでも飯の種にしてしまっていたことを最近知るに到り唖然としています。
どうでもよくて、誰も問題にしていなことを、そしてまた逆に大変に嫌がること
こちらは弱者救済という飯の種。つまり【利権】とは、弁が立ち一見理屈が
通っているように見えて、実は実体の無いことを作り上げているので
ノーマルな感覚で正直に生きている善良な人間にとっては、何故ゆすられたり
たかられたりされなければいけないのか理解するまでには相当な時間が掛かります。
彼らは念入り周到な計画でもって個人を陥れます。
陥れられた人間はあまりにも想定外のことにイチャモンを付けられますので、
その支離滅裂さにパニックを起こします。
その被害者は某大な数に上ります。そして、それは巧妙に作り上げられた
ハラスメントと気付いて立ち上がっても、対抗手段も初めから想定準備が
整った上で実行していますので中々闘えません。

それが弱者という名を借りた【利権】です。障害者・女性・子供・被差別など
およそ彼らが「人権」と言った時は「お金」になると理解しましょう。
アカハラ、パワハラ、ドクハラ、セクハラ等の言葉にはどちらがどうなのか
慎重に内容を調べてみることをお勧めします。
更に付け加えるなら、幾らでもお金になりますのでしつこくしつこく
つきまとわります。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200906/2009060400724&rel=m&g=pol

「女子条約選択議定書の批准を=公明・浜四津氏が首相に」
公明党の浜四津敏子代表代行らは4日午後、首相官邸で麻生太郎首相に会い、国連の女子差別撤廃委員会に差別を受けた被害者が通報できる制度を定めた「女子差別撤廃条約選択議定書」を批准するよう申し入れた。これに対し、首相は「即座にどうすべきだとはなかなか難しい」と慎重に検討する考えを示した。
議定書を批准しろという人たちは「国内法で個人通報制度は無効化できる」と言いますが、批准したのに実行しなければ日本の国際評価が下がります。

また、「法的拘束力がないから批准しても問題ない」と言いますが、法的拘束力の無いものを批准する必要はありません。

結局、批准する理由がないんですよね。
日本には深刻な女性差別もありませんし。
だからレス(7)の「ブーケトスは女性差別」なんてトンデモ文章を書くぐらしかできないのでしょう。
本当に浜四津敏子も頭が悪い女の代名詞の一人ですね〜〜〜〜〜
くだらないことで総理の仕事を増やして「嫌がらせ」以外のなにものでもありません。
あっ!乞食ですよね。みっともないったら。
浜四津って、うちの地元じゃないですかw

最初から入れる気などまったくありませんでしたが

改めて拒否したいと思います。
★ポルノ・買春問題研究会 「天皇はレイプ権」「男子継承は性差別」


「ポルノ・買春問題研究会」、通称APPという団体が以下のような言説をホームページ上で公表しています。


  「女性だけを「レイプ権」から排除しているのは、明らかに女性差別」
   ↓
  「天皇はレイプ権」
   ↓
  「皇位継承者を男子に限定しているのは、明らかに性差別」
   ↓
  「男女平等実現のためには、女系天皇を立てろ」

だそうです。

こういう言説をみる限りでは、ジェンダーフリー運動がまともな運動とは思えません。


 ◇


APPホームページより
http://web.archive.org/web/20030719041858/www.app-jp.org/voice/2001/01.12.04.html

Staff's Voice

 2001年12月4日 (火) 皇室典範改訂問題

 今回誕生した雅子氏の子どもが娘だったことで、にわかに皇室典範改訂問題がクローズアップされています。つまり、男子の長子に限定されている皇位継承者を、女性にも拡大しようというわけです。

 皇位継承者を男子に限定しているのは、明らかに性差別的理由にもとづいています。ここから、皇室典範を改訂して、女性も皇位を告げるようにすることは天皇制の是非は別にして、男女平等の推進につながるのではないか、という意見は、一部のフェミニストからも出されています。

 憲法学者の中でもこの点では意見が分かれていて、たとえ天皇制そのものが平等に反した存在であったとしても、現行憲法の枠内でできるだけ、平等の理念に近づけるべきで、したがって、皇室典範を改訂して女性も皇位を継げるようにするべきであると主張する憲法学者もいれば、もう少し左派的な憲法学者は、天皇制そのものが平等に真っ向から反するので、その不平等な制度の中での平等の追求は、意味を持たない、と主張しています。

 さて、みなさんはどう考えますか?

 私の個人的考えでは、後者の憲法学者の意見におおむね賛成です。つまり、皇室典範を改訂して女性も皇位を継げるようにすることは、男女平等の推進に結びつかないどころか、それに逆行するという立場です。これはもちろんのこと、現在、男子だけが皇位をつげるとする皇室典範が「よりまし」という立場ではなく、男女平等のためには皇室典範を天皇制もろとも廃止する以外に道はない、という立場にもとづくものです。

 たとえば、法律で、男性は女性をレイプしてもいいが、女性は男性をレイプしてはならない、という奇妙な法律があったとしましょう。ここで女性だけを「レイプ権」から排除しているのは、明らかに女性差別にもとづいています。さて、それに対して提出するべき対案は、「女性にもレイプ権を」でしょうか? いやそうではないでしょう。対案は、誰もレイプしてはならない、です。女性にレイプ権を認めることは、男女平等につながらないだけでなく、レイプされうる被害者を増やすことによって、すなわち、ジェンダー的な意味で「女性的」存在を増やすことによって男女平等をむしろひどくするものであると考えるべきです。

 天皇のような差別的・特権的・反動的地位に就く権利というのは基本的に、レイプ権に近い差別的特権的「権利」であると思います。

 天皇制は根本的に不平等に立脚し、女性を「世継ぎを産む生殖的道具」とみなすことに立脚した100%不平等な制度です。女性に皇位継承権を認めることは、この純度100%の不平等制度の存続を認めることであり、皇族の中に数えられた人々の無人権状態を存続させることであり、今後も、一部の女性が子産みの道具となることを持続させることであり、また、雅子氏の娘に天皇になることを強制する行為です。

 以上のことから、私は、男女平等の観点にもとづいても、皇室典範の改訂には反対するべきであり、皇室典範そのものの廃止を要求するべきであると考えます。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20090620-OYT1T01029.htm
児童ポルノ 与野党で法案の一本化を急げ(6月21日付・読売社説)

(中略)

 一致点を見いだすことは、それほど難しくないはずだ。

 児童ポルノの規制を進めていくためには、ネット事業者など民間団体の協力も欠かせない。

 警察庁は、プロバイダーが違法なサイトへの接続を遮断する「ブロッキング」制度の導入に向け、ネット事業者らと児童ポルノ流通防止協議会を発足させた。今後、技術面などの検討が行われる。

 児童ポルノに類したマンガやアニメなどについても、欧米では規制する国が増えている。

 最近は、少女らをレイプして妊娠・中絶させる過程を疑似体験する日本製パソコンゲームソフトが国際的に出回り、英国議会などで批判された。

 この問題を受けて業界団体は、性暴力を扱うゲームソフトの製造販売を禁止することを決めた。

 児童ポルノのゲームなどに対する規制も、与党案は今後の検討課題として盛り込んでいる。「表現の自由」とのかねあいもあるが、児童保護の観点から積極的に議論すべきだ。

(2009年6月21日01時43分 読売新聞)


 ◇


同じ読売新聞の記事から抜粋です。
 ↓
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090507-OYT1T01111.htm (記事は削除済み)
>抗議活動を始めた国際人権団体「イクオリティ・ナウ」(本部・ニューヨーク)は「女性や
>少女への暴力をテーマにした産業が日本で高収益を上げ、『ロリコン』と呼ばれる少女の
>児童ポルノ市場も巨大化している」との声明を発表。「日本政府はなぜレイプを奨励するかの
>ようなゲームの流通を止めないのか」と政府の対応にも批判を向ける。

>同団体は6日、このゲームを含むレイプ、監禁などの性暴力ゲームの制作会社や販売会社、
>麻生首相ら日本政府の要人らに抗議文を出すように、160か国の会員3万人に呼びかけ始めた。
>国内の人権団体の関係者なども、こうした活動を機に、販売会社などへ働きかけを行っている。

>このゲームのメーカーは、「この商品は業界で作る自主審査機関を通っており、国内向けに
>販売しているもの。海外の団体からの抗議は承知しておらず、コメントのしようがない」と話す。
>販売本数は明らかにしていない。

実際に、メーカーへの抗議文は約600通でしたが、そのほとんどは英語と中国語で、日本語のものは数えるほどしかなかったそうです。
(http://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-241.html)より


そして、「イクオリティ・ナウ」はAPPと協力関係にあります。
 ↓
http://web.archive.org/web/20030815215320/www.app-jp.org/topics/02/09.26.html
国際人権団体「イクオリティ・ナウ」の本部を表敬訪問
> 2002年9月26日、ポルノ・買春問題研究会のスタッフメンバー2人は、国際女性人権団体「イクオリティ・ナウ」の本部事務所(ニューヨークのマンハッタン)を表敬訪問し、約1時間にわたり情報と意見の交換を行ないました。

> イクオリティ・ナウは、10年前に結成された国際人権組織で、世界各地で女性に対する性暴力、DV、人身売買、性器切除、セクシュアル・ハラスメント、ポルノグラフィ、性差別、参政権、リプロダクティブ・ライツなどの問題に取り組み、女性の人権、性的平等の実現のために、手紙による請願、ファックス・キャンペーン、ビデオによる証言、メディアの活用、インターネットなどを駆使して活動しています。

> 最後に今後も協力しあうことを約束して、私たちは事務所を後にしました。


現在、読売新聞社に対し、「6/21の読売社説は、APPのような言説をする団体の主張を後押しするつもりなのか?」と抗議をする動きがあるようです。
女性差別撤廃委員会の発言がだんだんと過激になっている。
これは国連の発言とは思えない発言の域です。。。
時事にこれは本当に委員会での発言か?と聞きたいくらい。


【国際】 「日本は、慰安婦問題の謝罪しろ。性暴力ゲームの対策をしろ」…国連委で、女性差別について日本批判相次ぐ★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248412905/


民主党が政権を握ることで、女子差別撤廃条約追加議定書への批准も加速することかと思います。
困りました。
週刊新潮8月6日号(今日発売)
日本を「女性差別」国家に仕立てた「NGOの素性」(38ページ)

新潮の今週号で、この問題を危惧する記事が載っています。
この悪法を推進していた一人・猪口議員が比例公認を辞退するそうです。

■自民の猪口さん、比例東京ブロックの公認辞退
(読売新聞 - 08月17日 17:09)
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=931990&media_id=20
 自民党の猪口邦子・元少子化相(57)が17日、衆院選比例東京ブロックでの公認を辞退した。
 同党が猪口氏の名簿順位を下位にする方針を決めたため、反発したとみられる。猪口氏は2005年の衆院選で、同ブロック1位で初当選した。
★外国人地方参政権他の反対署名 27日必着


ぼやきくっくりさんのところに、現在民主党が推進している外国人地方参政権その他の法案に反対の署名が投稿されていました。女子差別撤廃条約選択議定書への反対署名もありますし、宛先が中山成彬前議員とのことなので、信用できるかと思い掲載します。

ただし、いくら請願法第6条で請願者の安全が守られているとはいえ、署名に参加するかどうかは自己責任でお願いします。27日(火)までということなので、実質的にはこの土日が山場になるかと思われます。

また、27日は故・中川昭一氏の追悼と危険法案への反対デモが予定されているとのこと。そのまま請願書を提出するとのことで、今は書く時間が無いという人も、当日現場に行けばその場で請願書に署名できるようです。

 ◆

<以下引用>
========================================
http://www3.kcn.ne.jp/~kukkuri/emz/bbs.cgi
外国人地方参政権他、反対署名&デモのお知らせ

投稿者:hanaco 投稿日:2009/10/22(Thu) 10:36 - No.180
19snafkin03116.jpg とあるブログにてこういう内容の記事を見付けました。
ttp://flamencoole.blog104.fc2.com/blog-entry-17.html
(すいません、頭にhをつけて下さい)

【10/27当日までの請願書受付先】:〒162−0845
東京都新宿区市谷本村町3−17
FAX:03−3269−5873
パシフィックレジデンス市ヶ谷904号室
中山成彬東京事務所

【請願書宛名:鳩山由紀夫内閣総理大臣殿┃記載事項:反対理由:住所:氏名:年齢┃
用紙:A4サイズに一項目一枚に記入】

※つまり通そうとしている法案一つにつき一枚を使って約14枚 DLしてください
そうして署名です。ちょっと大変ですが 
これだけの闇法案が通ったらホントに日本解体ですから 
根性入れてダウンロードしてください↓
ttp://mizumajyoukou.jp/?Word%2F2009-10-27%2FDownload
(すいません、頭にhをつけて下さい)

反対理由とか作文大変なので ひな型できています ↑活用してください

私も署名します。
皆さんも是非署名して下さい。
========================================
<引用終了>
雑談、ということで…

外国人参政権、提出だそうです
http://sankei.jp.msn.com/topics/politics/1424/plt1424-t.htm

これを皮切りに、いろいろ売国法案が来そうですね
各自、注意をしつつ拡散をお願いします

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

女子差別撤廃条約反対! 更新情報

女子差別撤廃条約反対!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング